らっきょうの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/64694513c2641bf35c49df76
らっきょうの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/64694513c2641bf35c49df76
経験から言うと、他人に言うこと聞かせるのに、その人に「わからせる」必要は一切ないし、「動かす」だけならとにかく利害を提供するのがベスト!そういう人はそれに合わせて「わかる」内容を変えるので!ってのが答えの一つ。
徳島という四国の一地方に来てから、そこらへんはものすごく勉強させられたので、東京とか大阪の、「リベラル」を見てると「ひょっとして都会か??」となることが多いというか。たぶん、日本の「古さ」というか「しつこさ」のコアが表面の「近代」だけ見てると、頭ではわかってても「腑に落ちてない」んじゃない?
以前、某過疎地の人が地元の悪口ずっと言い続けてたんですよね。勝手に物事を決める、独裁だ、人の話を聞かないって。ところがある時、森がその過疎地を(あくまで話合わせようと思って水を向ける意味で)批判したら「地元の悪口はやめろ」って怒られた。え??何その変化??と思ったんだけど、ズバリ「仕事をもらえてなかったのが、自分も仲間に入れてもらい仕事をもらえた」からって、コロッと言うこと変えてるんですよ。怖いのは自分が前に地元の批判をしていたことから完全に忘れてる。こういうのが「コア」だと思うんですよね。
@wakakikumst あれ、ただのコストカットだよね?? コストカットは結構なんだがしかしなんであんなに頭の悪いシステムを毎回つくってるんだろう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイトルとかコピーの付け方って「たくさん出してとにかくリライト」って自分はしてる。最初にまず自分が伝えたいことを字数や体裁考えずながーく書いて、それをどんどん言い換えてく。言い換えの中で押し出したいキーワードをすべて出す。キーワードの組み合わせ方を全部試す。他の、流行っているものや売れているもの、自分がいいなと思ったタイトル、コピーにそれを当てはめてみる。たくさん出てきたアイデアを取捨選択して「いいとこどり」。最後に語感やリズム、文字をひらくかどうかとか検討。で決定。という感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
明らかに悪意ある、明瞭なヘイターはさておき、こういう「頭ではわかるけど怖い」という人、結構多い。こういう人に論理はほぼ効果がないと思っている。
SNSは単純な「肯定/否定」に二極化しがちなのだけど、その二極化に乗ってしまうこと自体が一つの政治になってるんだよね。危険じゃないんですよ、差別ですよと反対するのも一見必要なのだけど、そもそも風呂の話、トイレの話ばかりにフォーカスされてること自体がフレーミングとして大変おかしいしその時点で非常に問題があるし差別的なので。
必要だから仕方ないのかと思いつつ、でも、嬉々として「反論」ばかりしてる「アライ」を見ると、果たしてそれが「正解」なのかと不安になる。
SNSの論争コンテンツにマイノリティがされているだけのような気がしてきてしまう。自分は当事者じゃないからいつでも降りれる。飽きたら、盛り上がらなくなったら話題にすらしなくてもいい。そういう場所から二極化の構図がビルトインされた論争に口を出して顔を出して「無双」することの問題も虚しさも感じてしまう。
まともな反論も大事だとは思いたいけれど、それこそ真摯に思考したい人なら、本、読むでしょ......。『トランスジェンダー問題』読めば、トランスジェンダーが性加害どころか被害に遭うリスクが高い人たちだって簡単に知れるし理解できる。当事者の方が広めてくれている動画やまとめリンクも読めば「なるほど」としか思えないものばかりだし。
あの本、四章で「監獄をなくそう」とか(一般的には)相当ラディカルな主張を展開してるんだけど、そっちにはまるでツッコミなしで、セックスワークのところばっか、完全に論旨履き違えた反論してる「フェミニスト」がいたり、なんていうか。SNSの前にまず「本を読む」ほうが大事なのではないか。いや、もちろん文字が読めるとか本が読める人ばかりではないのだが、要するに「落ち着いて論旨を追ったり同意できる点を探したほうがいい」のではと言いたい。
自分は怒るとものすごく消耗するから、普段は怒りのスイッチ切ってるんだけど、スイッチ入れると怒りで「焼き切れ」てしまう。疲れた。
自分はロジックもだけれど、それよりはフィクションや表現から、トランスジェンダーについて、さまざまなことを学んだと思ってる。全然理解が不十分だが。論理による反論や否定も大事ではあるけれど、ポジティブな表象が持つ力は計り知れないと思う。
だからこういう本が、映画が、ゲームがあるよと言われたら、たぶん趣味ではなさそうでも積極的に接するようにしてる。まあ最近本も読めなくて全然できてなかったけど。
意欲が高まると攻撃性も高まる。怒りも高まる。そういうの、わかんないでしょ。いいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デモの撮影問題、年配ってのもあるかもしれないし、ネットリテラシーの問題もあるかもしれないけど、それ以前でしょ。女の子撮ってるよね?女性ならとってもいいとか、見た目がイケてるので運動のイメージアップだとか、要するに「そっち」の要素のほうが圧倒的に強いでしょ。
写真撮影は、こんなかわいい女の子たちだってデモに参加してるんだぞー、だと思ってる。そうはわかっててもこちらがそう言えないってだけで。
デモだから、プラカの主張広めたいんだから、撮影してもいいよね?というエクスキューズが成り立つを隠れ蓑に、ただただ女性を撮影してるだけ。女性を撮影してるでしょ?と言われないために男性も撮影してるだけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんなもう記憶薄れてるだろうけど、つい先日、首相が暗殺されかけたし、首相経験者が暗殺された国だからな。そりゃ向こうは何だってするわ。(まったく警察権力を肯定していません)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@o13to39ya 楽器は全然わかんないのでローリングストーンズの話でもします!
日本、建前上は近代だけど、近世の悪いところばかりが残ってて、とはいえ、いいところや細かいところは忘れられ、他方で SNSだのAIだの、ポストモダンだけはガッツリ進行してて、時代キメラになっててマジだるい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうやんカレーうまい......。くださった方、ほんにありがとうございます.......。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけバズったり反応ある投稿って「単純な話」が多いんだよな。少しロジックを重ねるだけで途端に反応は悪くなる。
山椒の話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/64694555c2641bf35c49df7e
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter、字数制限がほぼなくなるなら、手元のテキストファイルで文章だーーーって書いて、それそのままはっつければブログになるからいいじゃんって思って、Twitter Blue検討したんだけど、金額が衝撃的に高くてびっくりした。
自分はきちんとやるための応援として全然お金払う気満々だったのだけど、もうここで怯んでしまう......。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全然知らなかった。かっこつけじゃなくてふつーに「奪う」って意味だと思って使ってたし、たぶん特定のジャンルで結構使われてるんで、もう自然にそういう用法として定着してしまったんだと思う。すべからく誤用ってそんなもんじゃない? これからも確信犯的に使っていこうかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そらまめの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/646d215b3b9d7dedcd7208bc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマートウォッチをつけっぱなしにできるほどマメなら苦労してない.....みたいな状態に自分は今なってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも民主主義という「システム」自体に対してフールプルーフ(誤作動しても問題が発生しないようにする)という発想がないのがこの国なのだから、そんな国で「システムつくりましょう」と言っても、ろくなシステムできるわけがない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おなかが常にすいていてやばい。紫キャベツとか、そらまめとか、ナスとか、ラタトゥイユとか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今更「東電以外の選択肢」などと言っても「そんなもんねーよ」前提なのが原発なのだから、こいつ(市長のこと)何言ってんだ?である。
「洋楽」の「洋」は「洋食」の「洋」と同じだと思っている。「洋楽」という雑なくくりで音楽を聴く。そのような「市場」は存在する。
記事、めっちゃ長いけど、取材してきたよっぴーにキレちらかしてる箇所だけ読めば「誰が悪いか」は十分明らかでは。https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20230524-00350545
徳島ですけど、自分も「話しあわんで?」と毎日電話をかけてこられ拒否したらガチギレ。忘年会だか新年会だかの場で「はいと言え」と言われこれまた拒否したら殴りかかられたので、さすがにもうだるくなり、抜けた団体とかあります。土佐市だけじゃなくてどこでもこういうことあるのでは。
意地をはってもよかったのだけど、なんだか急にバカらしくなり「好きにしてください」と言ったら「ほんま?ほんまに? 悪くおもわんといてな?悪くおもうてへんよな? 自分で自分の意思やんな? 納得してるってこっちゃろ? よかったよかった!」と言われ「田舎はどうしようもねえなw」って。
自分が、たとえば東京とかにいて、地方出身者をバカにしてたり、採用で差をつけたりしてたらダメですけど、地方にいるかぎり、マイノリティは「外からやってきたあっしら」ですよ。力の差が歴然としていて、正義も道理も通るはずがないので、これくらいは言わせていただきたいです。
殴りかかられたので身を引くパターンを試したけど、その場合は、特定の連中がその団体をのっとりで、後々それでも残っていた人たちに聞いたところ、完全にアウトな自社への利益誘導を遠慮なくやりまくってて「まあそうだろうな」って感じでしたね。
殴りかかられたのでこちらも我慢せずに殴りかえす姿勢を見せたパターンでは、そのまま相手は絶対に折れないので絶縁ですね。
要するに田舎の「そういう人」って
絶対に折れない
んですよ。こんなのと毎日やり合うんですよ。心も摩耗するし疲弊するので、基本完全に距離を取るようにしています。話が通じないので。
わかりますかね。地方って、マジでろくでもない連中がのさばってて、力が強いんですよ。権力の分散ができていない。すべて牛耳られてる。しかも他所から見られることもないので、正義なんかの出る幕じゃないんですよね。
もちろん地方出身者でもまともな人はゴロゴロいる、っていうか「いた」んですが、そんなところにいる意味ないからみんな出ていくし、出てけ!って「理事長」みたいな人からやられるので。
いい人がいるとか悪い人がいるとかは結果論なので。それこそフールプルーフが大事で「仮に悪いやつがいても抑えられる仕組み」になってないといけないのだけど、そんな仕組みがない。それはどこの田舎もだいたい「おんなじ」でしょう。
徳島は、雑貨店、スポーツ用品展、ドラッグストア、文具店を全部同じグループがやってて、全店共通で店員への脱マスクを
強制
ですからね.....。いいところですよ。空気はおいしいし食べ物はうまい。みんな、暮らしにきてね〜!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
科学的論拠、自然の事実をベースに同性愛やその他のアイデンティティを擁護するのはリスキーなので自分は警戒もしてる。だってあとから事実は違うって言われたらどうするの。それにそもそも事実の問題か?と。
地方いると「え???」みたいな事件に結構遭遇するんですよ。「一緒に仕事しましょう。なので一緒に営業しましょう。一緒に打ち合わせ参加してください」と言われたので参加し、商談決まりそうになったら「この案件は私だけでやる!!!」とキレられたり、打ち合わせしたいと言うので翌日指定された時間に行くと「今日やったかいな!ふ、へへへ....」と言われて追い返され、その後、何のフォローもない&「よっ!」ってフツーに付き合い続けてこようとしたり......。
正直を申し上げて、「こちら」に来てからは「通じる常識なんてねえんだな」ってなってますね。イヤなことばっかりですが、めちゃくちゃ勉強になったんですよね。「こういうの」がベースの国で、我々はカタチだけの民主主義をやってる。いっくらツイッターで正論、「ええこと」言うたかて現実これってきちんと覚えておかねばなあと。
なんつーか「こっち」には「しげちー」みたいな人、めちゃくちゃ多いんですよ。「3人で山分けだど!」ってハッキリ同意したくせに、いざとなると「オラのもんだど!!!」って言って独り占めしようとする。「多い」なんてレベルじゃなく、かなりいるんですよね。そういう人ってそれまでほとんど見なかったからね.....。
田舎のムラ社会ルール(ルールの人の言うことがルール!ゴリ押ししか勝たん!)
VS
ネット村のムラ社会ルール(ある人個人にかけた電話で具体的にした発言が全世界に公開され処刑される)
の戦いになってる。
以前、工務店で働いていたことがったんだけど、もうすごいのよ。図面で「黒のドア」をつけることになってるとこを、勝手に黙って「白」に変えてるんですよ。倉庫に早く処分したい「白ドア」があるからそれ使いたいって理由で。勝手に。それに気づいて図面直してもまた勝手に「白」にされてる。勝手にするな、お客様とこう決めたと言うと「わかった」って言うんだけど、施工日の直前、イヤな予感がして図面見たら、また「白」になってる。
どうしたと思う? 施工当日図面を現場監督がプリントアウトする直前に「白」を「黒」に戻した上で、施工現場を見張りに行きましたね。
「田舎」に来てから「わかったという人間は誰も信じない」という大切なことを学びました。
まあ、ジャンルなんて「好きに呼べばいい」では基本あるんだけど、「洋」楽という言い方に、結構問題のある政治性はあるわけで。
「音楽何聴くの?」の問いに「なんでも聴くよ」と言う人いるが、たいていそういう人はキング・サニー・アデもスティーブ・ライヒもシャッグスも聴いてない。
おっさんやっぱり端末が好きなんだなあ… #本日の老害
$ brew install w3m
土佐市の理不尽なNPO理事長の対応が話題になっていますが、徳島市も負けていませんよ。内藤佐和子徳島市長のリコール署名を、市長派側の人間が複写して持って帰ったりしていて、たかが署名一つするのも命がけです。
勘違いさせていたら申し訳ない。昨年惜しくもあとわずかでリコールに失敗して【以後は】、内藤佐和子市長擁護派です。ギャラの50%カットを公約に掲げて当選し、その後すぐに満額支給に戻すなんて、なかなかできないです。シビれますよね!!
エマ・ドナヒュー、めっちゃくっちゃおもしろいな! 思わず他の作品図書館で予約した。
最近翻訳出た『聖なる証』はKindleで買った。Kindle読書になるともう全部Kindleにしたくなるよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンポートの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/646d21dafa1d90d7bd3c6a23
もうやんカレーの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/646d22453b9d7dedcd7208c8
ローリングストーンズの話① - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/646d23ca3b9d7dedcd7208e3
ももしきやの森。今回もいい話してるとは思うんだけど、結局「コント漫才の設定だった」ってオチになったのと、どうぶつの話.....https://twitter.com/1004KI8/status/1657587820809293825?s=20
Twitter Blueを使ってみる
https://scrapbox.io/eyehatesns/Twitter_Blue%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B
ローリングストーンズの話② Undercover - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/64727e8c259a4f4c46ff56d0
「だいたいがしてインプレッションが何人だ、いいねが何人だって言ったって、誰もいないバス停、見てないことをいいことに鼻くそほじりながら、次に友達から返ってくるはずのLINEが返ってくるまでのひまつぶし、断片化された集中力で、読む前から押す「いいね」とか、そんなんほぼ誤タップじゃん。誤タップの数を数えて、だから何なん、という考え方だって成り立つ。別にいらねーよ、[ほぼ誤タップ]なんか。」