開発環境って意味だと、DOS5付属のSEDITとLSI-C86試食版に、Unix toolのDOS版をいくつか使っていたようないなかったような……(grepとか使ってた……かなあ? ctagsは知らなかった気がする
開発環境って意味だと、DOS5付属のSEDITとLSI-C86試食版に、Unix toolのDOS版をいくつか使っていたようないなかったような……(grepとか使ってた……かなあ? ctagsは知らなかった気がする
情報という意味だと本とか雑誌かしらね。今はSDくらいしか残ってないけど、昔はC magazineとかいろいろあって、例えば奥村先生とかがLHAの歴史やアルゴリズムを解説する特集とかあったり、90年代はCDでソフトの配布とかもしてたし。
This account is not set to public on notestock.
墓石、Hash(Collection)の削除済エントリだっけ……普通はサイズ変更とかの再構築時にコピーしないので消えるはずだけど、消さずに移管しちゃってたのかな。
This account is not set to public on notestock.
なつかしい。
Amazon.co.jp: Binary Hacks Rebooted —低レイヤの世界を探検するテクニック89選 https://www.amazon.co.jp/dp/4814400853
RP @oreilly_japan@x.com: 8月発行予定の新刊『Binary Hacks Rebooted —低レイヤの世界を探検するテクニック89選』の情報をAmazonおよび楽天ブックスで公開開始しました!
https://books.rakuten.co.jp/rb/17936277/
This account is not set to public on notestock.