23:25:02
icon

寝付けないので起きた。

21:56:00
icon

なんか疲れがあるんで今日はもう寝ます。

21:09:56
icon

これ深く調べたら
「日本は紙が安かった→マンガ文化の発展につながったのかも」
という、みなもと先生の説の前提が崩壊しちゃうかもしれないので、これ以上は調べませんw

21:06:31
icon

Grokちゃんの回答によれば18世紀イギリスで500枚の筆記用紙が現在の価格で十数ポンドだそうなので、雑に15ポンド(≒3000円)としたら、一枚 6 円。
江戸時代日本の紙の値段、世界とくらべて特別に安いわけじゃないのかもしんない。

20:39:18
icon

> 小中学生がAIにお悩み相談→満足度“90%超え” 相談件数も人間のカウンセラーより“10倍増” - ITmedia AI+ — itmedia.co.jp/aiplus/articles/2503/26/news161.html

デジタルネイティブなのに
 >相談しても誰にもバラさないから
という回答が出てくるのは IT 教育が不十分で、とてもよろしくないですな。

Web site image
小中学生がAIにお悩み相談→満足度“90%超え” 相談件数も人間のカウンセラーより“10倍増”
20:31:14
icon

籾高でキロ計算したのに精米の価格を当てはめるのおかしいか。
玄米高だと15kg。玄米10kg=7000円とすると10,500円
半紙一枚当たり525円くらいかな。
源氏物語や枕草子、めちゃ贅沢な遊びだったんだな。

19:43:51 20:11:11
icon

>平安時代は紙が高価だったそうですが、貴族が... - Yahoo!知恵袋 — detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156903642
半紙20枚で米一斗
籾高で計算して13kg
最近の高騰は無視して10kg=6000円とすると7800円
つまり一枚390円

Web site image
平安時代は紙が高価だったそうですが、貴族が手紙や歌、物語を書くのに使うような紙っていくらくらいの価値だったのでしょうか? -... - Yahoo!知恵袋
19:30:24
icon

x.com/yuki_arano/status/1905076983253590294
鎌倉~室町期に和紙が10円以下ってソースあるのかな。
それって江戸時代後期の値段だと思うけど。
大名が楮の殖産に励んでないのに、そこまで値段が下がるとは思えない。
平安期は雑に計算して半紙1枚 400 円くらい。
あと比較対象が羊皮紙って、えぇ…(困惑)