ネタ枯れしてるのでおもんないのに「生き」になってしまってます。そんなんでも支援者限定です。支援者になると似たようなのがもう一本読めます。
プラカード #088 , #09|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9635089
ネタ枯れしてるのでおもんないのに「生き」になってしまってます。そんなんでも支援者限定です。支援者になると似たようなのがもう一本読めます。
プラカード #088 , #09|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9635089
裸電球←カサのない電灯
裸金←財布などに入れてないむきだしのお金
裸エプロン←エプロンをつけた裸←お前なんやぁぁーっ!?
下着だけ←裸じゃない
バスタオル巻いてる←裸じゃない
裸エプロン←お前なんやぁぁーっ!?
1900年代=20世紀、なところが子供のころからイライラしちゃう。
どうして誰も、満年齢のように満世紀を発明して切り替えようとしなかったのだ。
gemini の回答なんでソースはわからんけど、西洋で満年齢に切り替わったのは 16 世紀頃らしい。
なぜその切り替えに成功できたんだろう。
どっちのやり方も長所短所あるんですよ。
財布を落として、中身が抜かれず落とし主に帰ってくることが珍しくない日本の同情心が低いとは、私にゃ思えないですね。
日常的な弱者援は行政が担うのが望ましい。
個人の同情心にまかせると「同情心を買いやすい」ひとが優遇され不平等になる。
チップ制とか最たるものでブサイクや口下手の貧困層は不平等を受ける。
しかし支援を行政にまかすと不正の温床になる。人々の「支援せねば」という意識が希薄になる
同情の発露の仕方が違うだけで、同情の量が異なるとは言えない。
日本は日頃は淡泊だけど非常事態には「困ったときはお互い様」の精神で助け合う。
米国は日頃は弱者を助けるけど非常事態になると弱い立場の商店を襲う略奪が発生しがち。
同情の発露の仕方が違う。
> 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞 — https://www.asahi.com/articles/AST3V20ZRT3VULLI004M.html
日本の治安が良いってことは同情心が高いってことじゃないですかね。被害者に同情したら盗みとか暴動とかできんでしょ。
この設問ではそうという結果にすぎないと思うんよ。