> 第2話 みなもと太郎の生原稿 | マンガ原稿のある暮らし - ほぼ日刊イトイ新聞 — https://www.1101.com/emily_yoshimoto/003.html
リイドさんが、さいとう・たかを記念館みたいなのを作ってその中にみなもと太郎文庫みたいな形で蔵書を整理・利用できるようにしてくれないかな~と思ったりもしたけど、難しいよね……
まだ蔵書が処分されてないっぽいのは嬉しい。目録だけでも残るといいねぃ
> 第2話 みなもと太郎の生原稿 | マンガ原稿のある暮らし - ほぼ日刊イトイ新聞 — https://www.1101.com/emily_yoshimoto/003.html
リイドさんが、さいとう・たかを記念館みたいなのを作ってその中にみなもと太郎文庫みたいな形で蔵書を整理・利用できるようにしてくれないかな~と思ったりもしたけど、難しいよね……
まだ蔵書が処分されてないっぽいのは嬉しい。目録だけでも残るといいねぃ
ダイソーで売ってるポスカによく似ててポスカと間違えそうになるポスターカラーマーカーのポスティア、もう「白」しか置いてなかった。
必要なら安物ではなくポスカを買いなはれってことか。
ですよねー。
西洋で木材パルプから紙が作られるようになったのは19c後半から。
産業革命以前なら、楮《こうぞ》という良質な原料を栽培できた日本の方が低コストで生産できたらしい(木材パルプ以前の西洋の紙の主原料は古布)
みなもと先生の説は救われた!(わしが勝手に疑っただけ)
18c末に産業革命で綿繰機・織機が発明→奴隷を使った綿プランテーションが急拡大→古布が大量に出るようになった頃には木材パルプと機械化の紙になってた……と考えると綿プラの影響は少なかったわけか。
もうちょっとGrokさんに突っ込んで質問したら「480枚で当時の労働者の日給相当」と出てきたので、18世紀イギリスで1枚約20円くらいかな。
江戸時代中期以降の日本が1枚10円くらいなら、産業革命前は日本の方が安かったと言えるっぽい。
Grokさんは参考文献を表示してくれないからアレだけど。
羊皮紙だって理解してるのに、つい「ようしひ」って言ってしまうし、なんなら「youshihi→なぜか変換できない」を何度もやってしまう。
> 日テレ「月曜から夜ふかし」24日放送の中国出身女性「カラス食べる」発言は「事実一切ない」謝罪 — https://news.yahoo.co.jp/pickup/6533632
これ、発言を捏造された中国人女性が自殺でもしてたら、手に負えない国際問題になってるところ。
支援者限定です。支援者になると作者しか笑ってないかもしれないオチが読めます。
CONT-ACT #084|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9609053