14:38:10 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

うーばー2回配達しただけでグエー死んだンゴ

旅行ならゆっくりゆっくり漕いでも問題ないけど、配達はお客様がお腹空かして待ってるから、そうもいかんよね。
でも全速力だと自分がアワ吹いて倒れちゃう。

11:25:31 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

スポーツドリンクの
「体液に近い濃度ですばやく水分が吸収」
が、ずっと謎だった。
濃度の薄い方から濃度の高い方へ水が移動して濃度を等しくしようとする働きが浸透圧。
だったら、体液と同じ濃度の液体より、ただの水の方が水の移動が早いに決まってるだろ、と。え?オレなにか根本的にまちがってんの???と。

>4.体液の分布と浸透圧 | Part1 栄養の基礎 |アルメディアWEB
almediaweb.jp/nutrition/part1/

理解した。体液より濃度の低いただの水は、大量摂取すると溶血をひきおこす。とくに蒸留水はアカン。
したがって、溶血を避けたい場合には生理食塩水もしくはブドウ糖液を使う。
そしてブドウ糖液は糖がまず吸収されるので、電解質組成が細胞外液に近い生理食塩水よりも、早く水分だけを吸収することになる、と。

Web site image
4.体液の分布と浸透圧 | Part1 栄養の基礎 | ナースが知っておきたい 栄養の基本と栄養サポートの進め方 | ディアケア