左から小栗忠順、大村益次郎、高杉晋作。
小栗が頭でっかちだと言われてたのかどうか私は知らないけど、比率では大村と互角やん(なお大村のは肖像画で写真じゃない)
左から小栗忠順、大村益次郎、高杉晋作。
小栗が頭でっかちだと言われてたのかどうか私は知らないけど、比率では大村と互角やん(なお大村のは肖像画で写真じゃない)
Jアラートという言葉を作らなきゃいけない理由とかメリットが見当たらんよな。
ミサイル警報じゃなにがあかんのか。
> 大川原化工機冤罪事件は「違法捜査」 2審も東京都と国に賠償命令
最高裁でひっくりかえりそう……というのが気のせいであってほしい。
>黄色がダサすぎる — https://anond.hatelabo.jp/20250527141405
『ハロー!パックマン』からダサくなっちゃうんだけど、'80年代までのパックマンは今見ても洗練されてる。
みんな気付いてると思うけど、Githubが止まったら仕事終了〜ってなるのと同じように、
使ってるAIのサービスが止まったら仕事終了〜になりつつあるよね。 [参照]
「Jアラート」という言葉を日常的には使ってないから、
「え? なんのテスト? でいあラートって言った? それなに?」
……てなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
支援者だけが4コマ目を読んでます!惜しくも支援者じゃないひとは『働く男』を脳内再生して気をまぎらわせてください。
KUNOICHI VS. NINJA #008|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7991096
弥助が流行ってるんで、むかし没になった弥助が主人公のネームの冒頭 6 ページを支援者限定で公開しました。
[未使用ネーム] 『デラシネ弥助』 冒頭 6 ページ|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7986957
田母神さんが出てくると、自分の中で
「たもちゃんじゃなkったら誰がなったってOKよね。最悪さえ避けられればOKよOK」
ってなっちゃって真面目に候補者を選べなくなっちゃうので、正直ひっこんでろ。
> ネットもスマホも無い時代、スネ夫の一族はこういう旅行をサラッとやるあたり金持ちのアドバンテージを感じる - Togetter https://togetter.com/li/2155880
思い立ったら夕方に飛行機に乗って札幌へラーメン食べに行く、は(お金さえあれば)ネットの無い昭和でも別に難しくない、というツッコミに同意。
つーか、バブル期にはよく聞いた話よね。
お相撲さんとかタレントとか実業家、いろんな小金持ちが札幌ラーメンを食べに日帰りでサッポロに行く、をやってた。 #ブコメ
興奮して、晩飯も食わずに一気に読書感想を書きました。
妥協の無い前衛 『山岸涼子と読む 楠勝平コレクション』|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6044548
描きました。オチのテキストは支援者限定公開です。支援者になろう。月々100円のむだづかい!たった100円で、むだづかいが楽しめる!お得!
イキリキリン #025|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3898401
日本の全ダムの貯水量を合計しても250億トン。アメリカのフーバーダムの400億トンにはかなわない。
が、水田を小さなダムとみなせば、日本の全水田の貯水量は1000億トンになるらしい。
……まあ、ダムとして機能させるのは難しいから、みなすことはできんか。
二人を2人と書かれても、まあ慣れたなとは思うけど
> 水をめぐって両岸の農民2百数10名
https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kagaku/kokudo/06.html
これちょっとさすがに神経がざわついた。
> 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話 | Books&Apps https://blog.tinect.jp/?p=76707
これ、その通りだよな……という話で反論するわけじゃないけど(前置き)、
「当事者意識を捨てて、オラシラネ、の心境になると精神的にはラクに(会社の中で)生きられるようになる」
てのもあるんだよなあ。
しんざきさんたちは案件が終わったらその会社とはおさらば。
でも、ここで「やる気のある当事者」であることを周知させられた人は、このあと辛いよね。
「なんかやる気ある奴だからもろもろまかせよう」
てなって、やりたくない仕事とやる気のない部下を押し付けられて精神が病むってのもありうる。
Fediverseは、単に爆発的にユーザーが増えるだけではその受け皿がなく、新たなサーバが増え、その中でユーザーが分散し、成長がバランスしていかないと、機能するのは難しいという面があります。
ある程度、巨大サーバが増えることにはなるでしょうが、中規模の独自性のあるサーバや、小規模で無理なくまわせるサーバが多数誕生するような状況が作れると理想です。
また、趣味や有志によるボランティア運営ベースのサーバだけでなく、税金で運営される公共サーバや、ビジネス利用の受け皿となる商用のサーバなど、さらに踏み込んだ運営形態のサーバを開拓していく必要があると思います。
これは、必ずしもMastodonで実現される必要はなく、それに適した新しいSNSを生み出した方がいいかもしれません。
記事中の『臨界点』というのは、これ本気で使っていける、機能するな、と多くの人が判断する段階への到達です。
いずれの場合についても、ここまでFediverseで経験を積んできた面々が何らかの形で関与していくことが望ましく、必要になると考えます。
私も何ができるか考えつつ、貢献できるよう努力したいと思います。
日曜日はまだ五月なのに真夏日。夏日じゃなくて真夏日。
だいじょうぶかね、この惑星は……
杉作センセの新刊。原作がアニメ化するので、それに合わせたコミカライズで、非常にタイトなスケジュールで大変だったそうな(アニメのコミカライズではないので、アニメ版と絵柄はぜんぜん違う、はず)
原作は30万部売れてるそうで、きっとすばらしい原作なんだろうけど、子供向けでもないしオタ向けでもないし、これ大丈夫?なんで実写映画にしなかったの?という気がしないでもない。
明石家さんまプロデュースなんだそうな>アニメ。いま知った。
新作をポストしました。055はバックナンバー(支援者限定公開)になりました。バックナンバーは支援者になると読めます。みんな!バックナンバーになろう!(宣伝に疲れて壊れてしまった作者)
BOX THING #056|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2294127
『半神』は結末の解釈を読者にゆだねてるので、人によっては
「どういうこと? だから、なに?」
でしかない作品だったりはする。
でも、そういうハイブロウな作品が「日本マンガ界の至宝(※少女マンガ界の、ではない)」として広く世間に評価されてるという事実が、この国の読者層の厚さと見識の高さを、よく示している。
単に名作というだけじゃなく、指標としても重要な作品。
>ねとらぼさんはTwitterを使っています 「読んでなかった作品がいろいろ見つかる…! 「みんなで選ぶ短編漫画傑作集」Twitterハッシュタグが盛況 萩尾望都『半神』をはじめおすすめの名作続々 https://t.co/xyDVtnD9Gz @itm_nlabより」 / Twitter https://twitter.com/itm_nlab/status/1397877491067351049
「日本」という冠を付けて『半神』が入ってないってありえんだろ、という程度に当然すぎる当然。
自分が選者なら唐沢なをき先生の『カスミ伝 忍法十番勝負』を入れる。上野顕太郎先生からは、どれを選ぶか迷うね。五万節はあえて外すんじゃないかな。
短編と言うには長すぎるけど、『大合作』(1997)は入れたい。
MMLを入力したらその場で再生できるサイトへ行って、GAFAと入力し、聞いて、満足して去った。
……ぜ 絶対音感さえあれば……絶対音感を持ってさえいれば……
>東京都の崎/岬一覧 - Navitime
え?と思って見に行ったら全部小笠原諸島だった。そらそうよ。
標高だけなら南総も三浦半島も、たいしたことないように見える罠。
起伏の激しさを直感的に把握したいなら、赤色立体地図か、そうか。
ここんとこ、すっきりしない天気が続いてたけど、明日と明後日は晴れて気温もグングン上がるらしい。やっぱり7月はこうでなくっちゃね! #いま5月
自分はイマイチだと思ってる4コマのネームをうpりました。
【ネーム】 二作目 【マジックギミック】|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/1086322
>誹謗中傷かどうかよりも、批判の量のほうが問題じゃないかなという話|けんすう
---
問題は量でも質でもなくて、本当の原因は SNS が経費のかからないプロモーションだと本人も周囲も世間も思い込んでる点にある。
だからクライアントもプロデューサーもお気楽に「宣伝のために」 SNS 活動を命じる。ギャラは出ない。世間も SNS アカくらいあって当然と思ってる。ギャラは出てない。
そんなんだからSNSに向いてない人がさせられて、命令されてやってるからアカ消し逃走もできず、追い込まれていく。
.
ところで、それhそれとして宣伝。
『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。 | ブログ桝席 http://blog.masuseki.com/?p=13620