22:21:41
icon

実際は小数点以下の確率で盗め

Attach image
22:08:12
icon

また、実際に行けるかどうかもわからない旅行計画のために5時間を溶かしてしまった。

11:58:06
icon

『ふらっと両毛 東武フリーパス』って3日間も有効でバスにも乗れるって、めちゃめちゃオトクなやつではと言う気がしてきた(いままで、勝手に一日乗車券だと思い込んでたので歯牙にもかけず、路線バスにも乗れることに気づいてなかった)

11:53:36
icon

茨城→取手までチャリで行って、翌日、ときわ路パス
群馬→川俣までチャリで行って、翌日、ぐんま世界遺産ワンデーパス

は、いいとして、栃木県全体を回れるフリーパスが見つからんねえ。
日光やら宇都宮やら那須高原やら、要所要所のフリーパスは充実してるんだけど。

千葉はサンキュー・ちばフリーパスがあるけど通年じゃないし小港鉄道は離脱しちゃったしで、うーん。

11:40:31
icon

しかし私が行きたいのは城址であって、たいがい丘陵にあるという矛盾

11:39:38
icon

赤で塗りつぶしたところは避けたい or 行かないエリアです。

11:38:05
icon

自分用に雑に作った「このへんなら週末にママチャリで行ってもいいマップ」
円の中心は板橋区で、目分量で 25km と 50km の円。

Attach image
10:23:24
icon

日本古城絵図-洲本(上)。白線は推定ではなく地図に明示された目抜き通りです。城下は碁盤目で迷路的ではありません。淡路島という平地の少ない地形の中で、がんばって方格設計都市を作っています。
.
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
blog.masuseki.com/?p=13620
.
が、洲本で着目すべきは周辺です(下)。塩屋、炬口(一)、物部(二)(三)は平坦地ですが碁盤目がありません。城下ではなかったからです。事実は定説と逆で、藩は城下を交通便利にしたのでした。物流を安定させねば都市は成り立たないからです。生活が詰んでは防衛どころではありません。

Web site image
[研究] 『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を書きました。
Attach image