13:39:04 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

「言外の意味があるからお察しすること」
という表現を論文で使うのがそもそも間違ってる。

文章にしろ日常会話にしろ推測させることは誤解させることだとは肝に銘じたい。多用は禁物。

まあ、息をするように使っちゃうものですけどね>お察し要求表現

13:11:11 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> [B! 英語] 英語で論文を書いた時、強調の意味で「"」を使ったらネイティブの先生から「どこが気に入らなかったんだ」と言われ肝を冷やした https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2156172

適切な言葉を思い付かないので、この表現を言外の意味を示唆する「意味深な強調」と呼ぶ。

ボールドは単なる強調、外来語じゃないのにイタリックだったら意味深な強調。

「•」による傍点(圏点)は単なる強調、「﹅」は意味深な強調。

シングルクォーテーションは単なる強調、ダブルクォーテーションだと意味深な強調。

みたいなローカルルールが多すぎるよ。
これから先、誤解を避けるために論文でも<strong></strong>、<check></check>などとタグで囲むようになったりして。

Web site image
『英語で論文を書いた時、強調の意味で「"」を使ったらネイティブの先生から「どこが気に入らなかったんだ」と言われ肝を冷やした』へのコメント
12:37:31 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

「25過ぎたらガクンとくる」
「30過ぎたら~」
「40過ぎたら~」
「50過ぎたら~」
などと、よく聞くけど、自分の印象じゃ「ガクン」は無かったな。
ジワジワジワジワ衰えていった感じ。
ただまあ、ある日ふと
「俺の体ははもう、昔と違うんだなあ」
と強烈に意識する瞬間があって、ガックリと精神的ダメージを受けるというのはある。

若い頃から徹夜が苦手で運動音痴だったから、他人より下がり幅が小さいというのはあるかもしれない。