@spinda_kkmr 確かに、上から順に見ても伊敷x丁目でかなり欠落が確認できますね
@spinda_kkmr 確かに、上から順に見ても伊敷x丁目でかなり欠落が確認できますね
@spinda_kkmr 博多駅中央街も、国土地理院やデジタル庁のそれでは確認できませんでした。
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/pref/city/40132.html
博多駅は博多区博多駅中央街1-1とあり、しかし1街区は住居表示されていないので「1番地1」と呼ぶべきなのでしょうか。
そして、マイングも博多1番街も公式には博多駅と同じく「博多駅中央街1-1」を称しているようでした
@spinda_kkmr 興味深い情報ありがとうございます
念のため国交省 国土地理院
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/pref/city/40133.html
およびデジタル庁が鋭意制作中の情報をチェックしましたが、いずれも「地下」という街区は登録がありませんでした。
Wikipediaでは住居表示されているように書かれていましたがソースが参照できるものでなく、信憑性に少々疑念があります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%A1%97
本当に住居表示されているなら街中と同様に住居表示の板が付いているように思いますが、ストリートビューで見た限り、2015年9月と少々古いですが、それらしきものは見当たりませんでした。
「東8番街」のような横書きのプレートは付けられているようでした。
なので、現状は分かりませんが、古いストリートビューを見る限りではこの頃は住居表示されていないと判断するのが妥当かと思います。
ちなみに先の大阪の「渡辺」は、国土地理院・デジタル庁いずれのDBでも登録されていました。DBの項目が数字だけだと思っているとハマるパターンでなかなか恐怖です。
#ICカードこれひとつ
ファミリーマート 長堀橋駅北店
店番36407でオープンし、店番37941になりオーナー変更、と報告されています
調査したところ、そもそも住所も違うようです。
36407は大阪市中央区島之内1丁目18-9とあり、これはどうも長堀橋駅の構内のようです。
具体的な場所は分かりませんが北店というくらいなので北改札に近い所だったのかもしれません。
現在、長堀橋駅の北改札外には「ローソン S OSL長堀橋駅店」という、店番37941の開店より9ヶ月ほど早く開店している店があるようですが、これが跡地の店なのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお知らせ下さい
もしそうであると仮定すると、店番36407と店番37941はたまたま同名というだけで、直接の関係はない可能性があります。
#ICカードこれひとつ
セブン‐イレブン ハートインJR京橋駅北口店
「有人4台+セルフ3台で構成」とし、有人レジとして7台中4として報告されておりますが、報告内容に矛盾があります。
有人であれば台数4、セルフであれば台数3として報告をお願いします。
またICOCAでC8として番号が付いていますが、これはセルフレジではないのでしょうか?
もし有人でC8ということであればローソンのように大々的に番号の振り直しが生じている可能性があります。
#ICカードこれひとつ
ローソン 東大阪小若江三丁目店
レジ2が1台中1台と報告されていますが、これは正しいのでしょうか?
キヨスク級の小型店でなければレジ2台くらいはあるのではないかと疑念を感じましたので、推定対応扱いとしました。
再度ご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
「逆ポーランド記法」電卓のススメ
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-584.html
Windows用の逆ポーランド記法電卓(RPN電卓)「WHP32」
約8年ぶりにバージョンアップし、不具合の修正などを実施しました。
無料ですのでぜひお試し下さい。
この機会にRPN電卓の良さを体感していただければ幸いです。
https://www.mirai-ii.co.jp/products/soft/whp/
また、オープンソース化も計画していますので、興味のある方は公式サイトをご一読いただければ幸いです。
Windows Vista以降で追加されたAPIに変えるよう警告がでていることに気づいた。
記憶が曖昧だが7より前でXPよりは後らしい。
とりあえず最新版ではXPは対応終了の方向
そもそもVisual Studioで rc ファイルの編集機能自体がかなりバグっているようでUTF-16でも普通に壊れる
https://0mg.hatenadiary.jp/entry/2013/10/02/170502
によると、.rc は
BOMなしのUTF-8にする
頭に
# pragma code_page(65001)
を書いておく
あたりで解決できるらしい。本当だろうか
さすがにここまで酷いものは、「修正」は諦めて削除して描き直しにした方が楽そうですね
広範囲ならともかく建物の数も多くはなさそうなので
OSM編集中、かなりエグいデータに出会ってしまった
家が2個重なっている&家と道路でノードを共有していて、修正が困難だった
Visual Studioの .rc ファイル
resource scriptだそうで、Androidでいうところの res/values/???.xml などに相当するファイル。
しかし、これがUTF-16形式であるため、#git で正常に更新を認識できない。
これをUTF-8にすると、一見Visual Studioは読み込みできるが、完全対応ではないためこのファイルを破損する恐れがある。
Git が UTF-16 に対応するのが最もよいが、今さら時代遅れのUTF-16に対応する可能性は低そう。しかし対応してほしいところ。
東京では、
東京都港区新橋二丁目東口地下街
https://dailyportalz.jp/kiji/170419199375
があるそうです。
街区「東口地下街」として基礎番号を振って住居表示しているのでしょうか。謎ですね。
大阪市
全域で住居表示が実施されているということですが、
北区天神橋二丁目北1-1〜33
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/data/27127/27127_396.html
北区天神橋二丁目北2-1〜29
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/data/27127/27127_397.html
など街区が「北1」「北2」と漢字を含む場所があったり、
中央区上町A
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/data/27128/27128_131.html
中央区上町B
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/data/27128/27128_132.html
中央区上町C
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/data/27128/27128_133.html
など街区が数字でなくアルファベットだったり、
中央区久太郎町四丁目渡辺-1〜7
街区が「渡辺」、基礎番号が1から7
https://saigai.gsi.go.jp/jusho/view/data/27128/27128_411.html
など英数字すら含んですらいない信じられない街区もあるようです。
ちなみに住居番号表示板は「渡辺-1」のように書かれているそうです。
@yukipsn 春日駅は三田線と大江戸線で複数の改札口があるようですが、「文京シビックセンター方面改札」として登録されている改札口と判断し、来年5月末で有効期限を設定しました。
@yukipsn 左右の情報は可変とみなして削除としました
WHP32
とりあえずソースファイルを外に出しても恥ずかしくない程度にきれいにした
もう7年くらい前に報告されて放置されていたバグも修正したので、それなりに安定動作すると期待
実行ファイルについては数日中にリリースします。
おそらくWindows XPなどでは動かないと思いますが、どのくらい古いWindowsから動くバイナリーになるのかは資料がなくて分かりません。
Windows用逆ポーランド記法電卓WHP32
現在、ふと思い出して、Win11でも動く64ビット版のビルドを試みています。
Bignum C++ library TTMathが正常動作しなくて困っていましたが、最新らしいTTMath 0.9.4.prereleaseに入れ替えたら無事に動作しました。
https://www.ttmath.org/_download
WHP32は、必要にかられて勢いで作ったプログラムなので決して見やすいソースではなく、バグも多いです。
そんなアプリですが #逆ポーランド記法 の電卓というのは大変良いものだと確信を持っています。
共同でデバッグ・新機能追加などしたいという方がおられましたら、ソースおよび画像ファイル等の一切をBSDライセンス相当のオープンソースとして公開する意向ですので、ぜひお声がけ下さい。
なお、WHP32はMFCは使っていません。C++ with STLで書かれています。ご安心下さい。
#ICカードこれひとつ
2年前、「ローソン S OSLなんば駅南店」レジ1と、既に閉店していますが「アンスリー 新今宮駅店」レジ001が同じ履歴項目から報告されていることが確認されました。
アンスリーの方は交通系SPRWIDが併記されておりカード内番号と一致するため、アンスリーが正しく、ローソンのほうが誤った報告である可能性が高いと思われるためローソン側の登録済み情報を削除としました。
つきましては、再度ご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
2年前にブックオフ大阪難波中店が報告されています。
レジは01番と03番で02番がない、とされています。
この店は1階と2階に分かれているようですが、レジは1階だけなど共通になっているのでしょうか?
#ICカードこれひとつ
Yahooメールでお申し込みを頂いた方
既に半月以上経過しており、数日前にリマインダーも送信していますが、いまだ請求書の開封がないようです。
誤ってspamに分類されていないかご確認いただき、今後は届くよう設定を見直していただくか、無理であれば別のメールアドレスをご用意いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
3年ほど前と2年前に「Zepp Namba(OSAKA)」の入場口が計2件報告されていますが、いずれも左側とされているものの番号が違っていました。
https://omise.info/detail/5010401033007-RCNZW5
3台中いずれも左とされ、間が1番空いているので、3台連番であれば概ね推定が可能でした。
現場の状況は分かりませんが、本当にいずれも左であるなら、IC R/Wが不定期に入れ替わっている可能性があります。
再確認の機会がありましたら報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
バージョン3.043をリリースしました。配信開始をお待ち下さい。
今回は主にデバッグです。
詳細は更新履歴をご確認下さい
https://allnfc.app/jp/history/android_hist_r06b.html#allinone_3_043
@jp_kasuga ありがとうございます。報告が届いていることを確認しました。
新しい機種だと思いますがこちらでは把握していない機種です。
有識者からの反応があると良いのですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
新たに、
東京都 新宿区
で、対応可能なものについて物販登録作業が完了しています。
23区で残りは
目黒区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・練馬区・葛飾区
の7区です。
順次作業中ですのでしばらくお待ち下さい
交通系のうちレジ2は数日前ですがレジ1は去年でした。
やはり物販報告については一定の有効期限を設けたほうが良さそうですね。
#ICカードこれひとつ
ファミリーマート 郡山小泉店 (奈良県大和郡山市)
を報告された方
レジ1とレジ2、ICOCAとWAONで計4件報告が届いていますが、同じ履歴項目ではないにもかかわらず、なぜか同じ番号で報告されております。
WAONは1番違いでした。
なにか思い当たる点などはあるでしょうか
#ICカードこれひとつ
早ければ本日、バグ修正版をリリースします。
原因の処理内容からして最近混入したバグではなさそうなため、久しく正常動作せず困っていた方がおられると思います。今しばらくお待ち下さい。