ICタグで現状ある問題は、電子レンジに耐えられる製品が存在しないこと
またUHF帯電波は水を通過しないので飲料水についたものが正常に読み取れない、などの問題があるようです。
NFCなどで使われるHF帯は水を通りますが価格が高止まりしているので、このあたりの改善が課題のようです。
ICタグで現状ある問題は、電子レンジに耐えられる製品が存在しないこと
またUHF帯電波は水を通過しないので飲料水についたものが正常に読み取れない、などの問題があるようです。
NFCなどで使われるHF帯は水を通りますが価格が高止まりしているので、このあたりの改善が課題のようです。
ちなみにユニクロの場合はUHF帯のICタグを使用しています。
店の出口でもICタグの検出をしていて、未精算のICタグが通ると警報が鳴ります。
これはコンビニの窃盗(万引き)防止にも有益なはずなので、安くてタグが付けられない商品は、現状では売るほど赤字になる原価割れ確実ですが店がICタグシールを貼るという形で全商品ICタグ化することも可能性としてはありそうです。
ICタグシールも、流通が増えればその分価格も下がるので将来への投資も兼ねて。
やるとすれば大手3社のどこかでしょうし、それが今後の標準仕様となるのでしょうが、どこが最初に始めるでしょうか。
コンビニで本当にセルフレジにするなら、バーコードなどと言わずICタグを全商品に入れて、ユニクロのレジのように置くだけで自動精算、くらいしないと難しいでしょうね。
チロルチョコやうまい棒にも付けるのかという話になるのでコスト面で厳しそうではありますが…
近未来にはそうなるのでしょうが、そこまで時代が進むのに、あと何年くらいかかるでしょうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
明日29日、千葉県松戸市のセブン‐イレブン松戸常盤平駅前店が、「SIPストア」なる店としてリニューアルオープンするようです。
S セブン‐イレブン
I イトーヨーカドー
P パートナーシップ
だそうで、外観と店舗ブランドはセブン‐イレブンでセブン銀行も2台あるようです。
(現時点でセブン銀行公式は1台としか記載がないので、明日以降変わるかも知れませんが、そもそも今日営業しているのかは不明です。数年前のストリートビューでは確かに1台のみのようです https://location.sevenbank.co.jp/sevenbank/spot/detail?code=0000025206 )
売場面積、アイテム数ともにコンビニの2倍弱でコンビニとスーパーの中間だそうなので、イオンの「まいばすけっと」的な店のようです。
場所が微妙ですが調査可能な方おられましたらよろしくお願い致します
セブン&アイグループの新たなシナジーを創出
新コンセプト店舗「SIPストア」をオープン
https://www.7andi.com/company/news/release/202402271230.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。