キーボードでB押して出る中から背景を選べる
国土地理院なら先にトゥートしたとおりにsourceを書くと良いと思われます
一応地形で輪郭取ったら国土地理院の標準地図と照合は取ったほうが良いかとは思います
キーボードでB押して出る中から背景を選べる
国土地理院なら先にトゥートしたとおりにsourceを書くと良いと思われます
一応地形で輪郭取ったら国土地理院の標準地図と照合は取ったほうが良いかとは思います
疑問
・iDエディターに最初から出ている航空写真から形を取った場合、出典に何と書くか
一番強いのは
source=survey
編集画面では「現地調査」と出ます
Wikipediaでは排除される独自研究、OpenStreetMapでは重視されるようです
OpenStreetMap
何を元にその線を引っ張ったのかはオープンソースとして重要な要素なのでsourceタグはできるだけ付けるようにしましょう
国土地理院の標準地図の場合
GSImaps/std
同 全国最新写真(シームレス)の場合
GSImaps/ort
を使うようです
両方使った場合はセミコロン ; で区切って併記できます
BingやEsriは分りませんがそのままBingやEsriと書けばいいのではないかと思います
OpenStreetMap
道路が明らかに間違っている、直線のはずの道路なのに妙に歪んでいる…
大抵
source=YahooJapan/ALPSMAP
なので、こんなものはごっそり消して引き直す方が早かったりします
OpenStreetMap
ちなみに、国土地理院の標準地図が明らかに間違っている事例もいくつか見ました
時には国土地理院を無視してBingなどを参考に道路の線を引っ張ることも必要になるかもしれません
OpenStreetMap
国土地理院の標準地図や航空写真と照合すると全然違う場所に道路や建物が描かれていたり歪んでいたり
お店の建物も全然違う場所に描かれていたり
国土地理院の情報は古いので新しい店や道路がなかったりしますが、そんなときは少しずれるので参考にするにはコツが要りますがBingやEsriなどの航空写真を元に修正したりする必要もあるかもしれません。
自分の家の周辺、よく行く所、興味あるところ、ふと思いついたところ、等々、直そうと思えばいくらでも直す場所があり時間が溶けます
OpenStreetMap、近所はどんなもんじゃろと思って見たらちゃんと作られてるので出る幕なしだなと思ったら
施設名が古い箇所とかあるからこういうのを直す貢献はできるのかな
PC(ブラウザー)でのGoogleマップもいよいよ更新されたもようで、なんというか見づらいことこの上ないですね
色の使い方のコンセプトが良く分からず
弊社周辺をみても以前よりデタラメになっており、かなり劣化しています
こうなると、皆でOpenStreetMapを更新して皆が満足するものを作っていくほうが建設的な気がします。現状は途方もなく品質が低い(特に更新する人が少ない地方)ので苦難の道になると思いますが
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます
対応はしばらく先になりますが登録済みDBを軽く眺めた範囲では、
東山線として内部的には311という系統番号が登録されているようです(どこから得た情報かは不明ですが)。次から番号も表示するよう対応します。
また、大平尾→日笠が奈良営業所、日笠→大平尾が榛原営業所と登録されているようです。