@djnemo2 プールは8041の分類のようですが特に公営・民営の区別はされていないようです
8048 フィットネスクラブ
というものはあるので、これに該当する会員制施設はフィットネスクラブ扱いになるのだろうと思われます
@djnemo2 プールは8041の分類のようですが特に公営・民営の区別はされていないようです
8048 フィットネスクラブ
というものはあるので、これに該当する会員制施設はフィットネスクラブ扱いになるのだろうと思われます
@djnemo2 ボルダリング提供業というのが将来的に産業分類されるのかは不明ですが、スポーツ施設とみなせば現時点では8041「スポーツ施設提供業」とするのは妥当だと考えられます
8041に対応させている野球のイラストがお気に召さないのであればサッカーなど他のスポーツのイラストや絵文字に置き換えることは可能ですが、現時点でボルダリングの絵を出すことは無理です
@djnemo2 なるほど、つまり参加型の公演ということですか
しかし日本標準産業分類では参加型の公演というのは想定がないようです。
同列に扱えるのかは分かりませんが子供向けの「キッザニア」の場合、テーマパークとして娯楽業、公園,遊園地の下にある8053 テーマパークとして分類できるとする非公式の仮説が見つかりました
https://ssk.econfn.com/otaku/themepark.pdf
「リアル脱出ゲーム」がテーマパーク的な要素を持つのであれば、テーマパークに分類するのも一つの方法ではあるのかもしれません。
This account is not set to public on notestock.
セブンイレブン
にわかには信じがたいことですが、2月28日に「69店」も開店予定のようです。
リニューアルも含まれるとは思うのですがとてつもない数です。
一応、六曜では仏滅なのですが
さすがに毎日の確認はできないため少し目を離すだけで数十店の開店を見逃してしまうことになるようです。
セブンはローソンやファミマと違って過去の開店情報を開示していないのでかなり厳しいですね
#ICカードこれひとつ
「リアル脱出ゲーム」という店が報告されており、どうやら体験型アトラクションを毎日提供する店のようです。
この店の日本標準産業分類は何が適切なのでしょうか?
ゲームセンターが適切でないのは確かなのでしょうが、
報告では 8022 興行場
「落語、講談、浪曲、見世物、軽業(かるわざ)、野球、相撲などの娯楽を提供する事業所及び興行場を持つ興行団。球場、劇場、ライブハウス、サーキット場、主として興行場を賃貸する事業所も含む。興行場を持たない興行団は含まない」
でした。この分類の対象は
寄席
演芸場
見世物興行場
曲芸・軽業興行場
相撲興行場
ボクシング場
野球場(プロ野球興行用)
ライブハウス
サーキット場(プロのレース興行用)
となっているようです。
これが妥当かどうか微妙に思ったため、より良い分類がない場合、
8099 他に分類されない娯楽業
「他に分類されない娯楽を提供し、又は休養を与える事業所」
としておこうかと考えております
ご意見等ありましたらよろしくお願いいたします
#ICカードこれひとつ
ミニストップ 日立多賀店 (茨城県日立市)
既に閉店した店のようですが、WAON SPRWID 0200013006053
昨年9月利用分がレジ1 1/2 左側(入口側)として登録されていましたが、同じSPRWIDでレジ2 1/2 左側(入口側) が報告されているようです。
報告に矛盾がありますので、登録は見送ります。
レシート等確認可能なものがありましたら再報告をいただければ幸いです
#ICカードこれひとつ
ミニストップ 高井田本通店 (東大阪市)
昨年6月利用分で以前レジ1(左側)で報告された交通系SPRWIDで、昨年9月利用分でレジ2(右側)が報告されているようです。
報告に矛盾があるようです。
登録は見送りますので、再度のご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。