バスがどこに行くのか分からない問題
バス停のポールには、そのバス停に止まる全系統の路線図を掲示するべきだと思いますね
バス停廃止決定となり、弊社で廃止前にバス停調査に行くことがありますが、そういったバス停のポールは朽ちていたりして案内もあまりなく、これでは誰も乗れないなと感じることが多々あります。
バス会社に客を乗せる気がないのでは、客が乗るわけがないのです。
バスがどこに行くのか分からない問題
バス停のポールには、そのバス停に止まる全系統の路線図を掲示するべきだと思いますね
バス停廃止決定となり、弊社で廃止前にバス停調査に行くことがありますが、そういったバス停のポールは朽ちていたりして案内もあまりなく、これでは誰も乗れないなと感じることが多々あります。
バス会社に客を乗せる気がないのでは、客が乗るわけがないのです。
「バスの乗り方が分からない」の解決方法、何か考えないといけないですね。
反発大きそうですが、例えば
「後ろ乗り前降り(小型車両や高速バス車両などを除く)」
「乗降双方でICカードタッチ(均一区間でも)」
「降車精算(均一区間でも)」
などをJISか何かで決めてしまえば全国で乗り降りが標準化され、小学校あたりでカリキュラムに組み込めば全国どこでもあまり迷わずにバスに乗れるようになりそうではあります。
あと問題なのは、そのバスがどこに行くのか良く分からないというのがあるとは思いますが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
京阪 石山坂本線の京阪膳所駅の報告がありました。
どうやら2〜3年くらい前のものから、また番号が変更されたようです。
とりあえず2番が報告されましたので、時期不明として1番と3番を一旦無効とします。
大津線は京阪線と違い駅無関係で連番で番号が振られることを考えると、他駅も番号が変更されている可能性が高いですね
@NagisaTakayama まだ報告がない車両ですが連番対応できそうなので、
奈良200か971
奈良200か972
奈良200か974
奈良200か976
奈良200か977
を推定で登録しておきました
全て日野自動車ブルーリボン QPG-KV290Q1で、971と972は2015年式、それ以外は2016年式としておきます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
阪急バス「勝尾寺」 34.864344, 135.492692 付近
今年の正月3が日、路線バスがマイカーに負けて区間休止する案内がありました
https://www.hankyubus.co.jp/news/images/20210101k.pdf
ここに、「臨時停留所: 勝尾寺口はございません」と書かれており、何らかの時にはこの臨時停留所が使われるのだろうと予想されます。
更に調べると、数年前には使われたようです
https://www.hankyubus.co.jp/whats_new/17toyonoukai.pdf
概略図しかなく、どこに設置されるのか等は不明でしたが、迂回する場所とみると、箕面ドライブウエーの東端あたり、34.867789, 135.501477 付近でしょうか。
ただ、ここから安全に勝尾寺まで徒歩で行ける経路があるのかは謎です。
#ICカードこれひとつ
奈良交通 奈良200か975
QPG-KV290Q1 と報告されておりますが、バスファンがまとめたぼ思しきこちら
http://blog.livedoor.jp/narakoutu_sub/archives/18237487.html
ではQPG-KV290N1とありました
N尺とQ尺の違いなどはよく分かりませんので、どちらが正しいのかの判断はできませんでしたが、いすゞのページ
https://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/erga_rt.html
には分かりにくい説明があるようです
Pixel5
3D性能が5割向上するアップデートがあったようですが、先日より報告があるFeliCaが上手く読めないという動作については何か変化はあったのでしょうか。
Android 4月度セキュリティ更新適用でPixel 5の3D性能が5割向上 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1317309.html