商店街情報欄メモ8
高速道路は、同じ道路を一つの商店街とみなすとして、一覧化したときに全く違うSAPAの店が出ても不便なだけではないか
Uターンは原則できないので買い物に戻るということができないので、分離も必要
道路名;SAPA名
で階層構造を作るのが現実的である
SAPAもできれば設置順に並べたいところだがIC番号と違ってSAPA番号はないため難しい
商店街情報欄メモ8
高速道路は、同じ道路を一つの商店街とみなすとして、一覧化したときに全く違うSAPAの店が出ても不便なだけではないか
Uターンは原則できないので買い物に戻るということができないので、分離も必要
道路名;SAPA名
で階層構造を作るのが現実的である
SAPAもできれば設置順に並べたいところだがIC番号と違ってSAPA番号はないため難しい
商店街情報欄メモ7
都営と東京メトロで分離する必要性に疑問
暫定的に
地下鉄●●駅
のように記載して運用してみることとする
商店街情報欄メモ6
駅
他地方との名称衝突を避けるため事業者名を冠するなどすることを基本とする
大型駅はどうするか検討
例えば渋谷駅
駅名→事業者名の階層構造の方が良いのだろうか
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E9%A7%85
によると、駅構造は4つに分かれるらしい
渋谷駅;JR
渋谷駅;京王
渋谷駅;東急・メトロ
渋谷駅;東京メトロ
複数事業者がある場合は単に
渋谷駅
とするべきか検討
一覧出力時店舗数が多くなりすぎる予感しかしない
#ICカードこれひとつ
物販について
現在、登録済みの物販情報について、全てを再チェックしつつ、住所の一部が店名欄に記載されているものを住所欄に移しながら、今後の機能に必要な情報を書き足す作業を進めています。
自動処理が難しいため人力で実施しておりますが、量が想定以上に多くまだ3~4割程度となっています。
とりあえず次の大きな動き、郵便局の電子マネー対応が始まる前には次のバージョンをリリースしていく予定でおります。
それまでは、新規の登録作業は休止となりますので、ご了承願います。
熊本のバス会社が統合ですか
これは大きな動きですね
まだ九州産交バスと産交バスの分離作業が終わってないですが、終わる前に統合されてしまいそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@miraicorp
ドトール 渋谷センター街店
端末がPAXになっていましたが、既存の情報で履歴が表示できていますので、IDを維持した運用である可能性があります。
@yukipsn ありがとうございます。
アプリとしては、現在は履歴が3件しかないのに、7番目(0から数えて6)が選択された、と申しております。
画面の見た目は明らかに3件より多いので、どこかで参照する情報の選択を間違っている可能性がありそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。