21:55:13 @miraicorp@matitodon.com
icon

確認したところ、元々は「(南側)」「(東側)」「(西側)」とあり、今回報告の(南西側)というものは存在しないため、何らかの大きな変更があったものと予想されます。

21:51:15 @miraicorp@matitodon.com
icon


東京メトロ 銀座線 銀座駅「銀座四丁目交差点方面改札(南西側)」
34番改札機について「15番を移転」と報告があり、かつ3年前に6台と報告されていたところ5台に変更されているようです。

とりあえず状況が不明のため、適当な時期で「銀座四丁目交差点方面改札」の全方向について、有効期限を設定し無効化したいと思います。

21:40:22 @miraicorp@matitodon.com
icon


山手線 渋谷駅「ハチ公改札(旧臨時改札)」
3〜4年前の報告と比して、相違が見られるようです。
いつ頃からかは不明ですが、何かしらの変更があったものと予想されます。

21:36:40 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama このカードリーダー装置は台湾ではありふれた製品なのでしょうか
資料らしきものはなく、何かダウンロードできるものはないか試しましたが失敗しました。

21:16:19 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 詳細は不明ですが、WikipediaによればNFC-A/B対応ではあるようです
zh.wikipedia.org/wiki/IPASS%E4

公式アプリらしきものはあるのですが、残高や履歴などはネットから得る方式らしく、しかも反映に数日かかるらしいので、カード内には記録されていないのかもしれません。
play.google.com/store/apps/det

21:09:45 @miraicorp@matitodon.com
icon


JR東日本 山手線 原宿駅 臨時口

これがどういった改札口であるのかは全く分からないのですが、4年前の報告と現状で相違があるようです。駅工事の影響でしょうか。

20:43:05 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 台湾の悠遊卡は、詳細は不明ですがMifare Classicか何かであるらしく、読み取ることができないようです。

18:44:32 @miraicorp@matitodon.com
icon

日本国内で、MIFARE DESFireなどNFC-Aで通信できるカードで、かつ気軽に入手できるような利用方法、なにかあるでしょうか。最悪壊してしまっても後悔がないようなお値段で入手できるとよいです。

開発用に必要で、空白カードを購入しようかとも思いましたが10枚単位でしかなく、MIFARE DESFire EV1 2Kで2500円くらい、同8Kで3200円くらいと、そこそこのお値段があり迷っています。

17:32:52 @miraicorp@matitodon.com
icon

Java/Kotlinの場合、
java.math.BigInteger
java.math.BigDecimal

という任意精度の数値演算があるらしいので、作ることは可能だろうと思っています。
Windows用ではTTMathというライブラリーを使わせてもらっていました。

17:29:16 @miraicorp@matitodon.com
icon

弊社は逆ポーランド記法電卓の普及にも努めていたりします

Androidにはよい感じのRPN電卓が存在せず出先で困ることが多いので、このアプリのAndroid移植を検討しています。
縦画面前提ですと画面デザインのし直しが必要なため、どうするか考え始めて早数年になります。

ただ電卓なら世界中にユーザーがいると思うので、財政面でかなりの支援になってくれると期待しつつ、作らねばならないアプリ、どれから先に作ろうかと考えているところです。

mirai-ii.co.jp/products/soft/w

Web site image
WHP32 ‐ 逆ポーランド記法電卓
17:01:44 @miraicorp@matitodon.com
2020-01-01 16:59:25 まちトドンの投稿 matitodon@matitodon.com
icon

🎍 :SY: :opera: :t_G: :t_A: :o_T: :t_S: :t_U: 🎍
:t_A: :n_K: :n_E: :OM: :n_E: !!
本年もまちトドンをよろしくお願いします

16:51:36 @miraicorp@matitodon.com
icon

本年は日本よりも海外のICを重視する方向で考えており、各国にローカライズしたコンパクトなアプリもリリースしていく計画です。
そのための海外事情の調査をしたりしております。

海外でFeliCa読み込みに対応したスマホがどれほど普及しているのか、というのが問題ですが、とりあえずインドネシアを調査

サムスン、Xiaomi、OPPO、vivo、Avdanなどがシェアを持っているそうで、FeliCa対応はほぼ期待できない感じです。
indonesiasoken.com/news/colume

インドネシアのインドサットのスマホにはFeliCaが付いているそうですが、シェアは不明です
nikkei.com/article/DGXLASDZ09I

Androidは今のところ厳しそうですが、iPhoneなら世界中どれでもFeliCaの読み込みくらいはできるのでしょうか?海外版iPhoneの仕様はよく分かりませんでした。

Web site image
【コラム】インドネシアにおけるスマートフォン利用者数の拡大
Web site image
ソニー、インドネシアで「フェリカ」拡大 スマホに搭載
16:31:23 @miraicorp@matitodon.com
icon

正月三が日、神社仏閣に近い駅などでは臨時改札が稼働している可能性があります。
もしICカード対応の臨時改札にお気づきの駅がありましたら、 から改札情報をお知らせいただければ幸いです。

00:04:20 @miraicorp@matitodon.com
icon

令和2年 庚子年 元日
新年明けましておめでとうございます。

本年も、価値のある、有意義なソフトウェアを開発し、皆様に提供をして参りたいと思っております。
弊社製品 に、倍旧のご愛顧のほどお願い申し上げます。