このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Former editor, now a reluctant worker at humble civil society fund. Muttering restless something in Japanese.
And if you shake one end, You're gonna rock the other. It’s the same boat, brother.
When I find any photos of Ardea cinerea or Ardea herodias, I will boost them just for love.
そしてぱんだです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データの自動登録に不具合があって。。。
このデータセットは、職人たちが心を込めて、ひとつひとつ手作りで作っています。。。悲しいです。
授業で凶暴な動物を調べたい生徒がいる。
①ホッキョクグマ ②ニシキヘビについてわかる資料(絵本を含む)はないか。(小学校低学年向け)(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000310431
ある概念に対して、共通了解として世の中に流通していることば(定義や他の概念との関係)を使うのは効率がよいのだけど、体系的にもろもろ学んでいない独学者にとっては、そういう便利な道具が手薄で、言いたいことをうまく言えずに、ぐるぐると同じ場所を回ってしまうことがある。
若い頃はそういう自己流の拙い言葉で言い表すことがむしろ誠実であると思っていた(権力が定義した言葉によって意味づけられる側になるのはゴメンだ…とか)わけだけど、もう若くないんだから、もちょっと省エネできるようになりたいです。。
そのためには、今まで食い散らかしたまま雑然としている言葉の群れを、体系的に組み立てて正しい場所に整理しないといかんのだな、たぶん。
まあ下り坂に差し掛かった人生の時間割には、必要な作業かもしれん…と思う。
ちょっと奥さま、雨こわいですわよー。どういうことかしら。台風遠いはずなのに。。。
東京アメッシュがいま、何か絞り模様のアサガオみたいになってるから見て!(呑気)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
川が近いし気が弱いので、水位情報見ながら寝不足の朝です。何事もなくやり過ごしたみたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夜空を見上げたら、破れ雲の隙間に空。昨夜は豪雨に縮こまってたことも喉元過ぎればで、自分が足で歩ける範囲よりも遥か遠くまで、雲が広がって覆うのは大したもんだなあ、と、妙に感心した。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年は近所の街路樹のノウゼンカズラがよう咲いておる。区のテキトーな剪定のせいで毎年花付きが悪かったが、ここに越してきて初めてのよい出来かも。
もさもさと樹勢ばかり強くて、私の住むアパートの敷地も浸食しているが、鮮やかな花がたくさん咲いてくれるなら何も文句はないです。虫もたくさん寄って来ています。
脱皮したお方が皮食べ終わってる。。またしても新鮮な柑橘の葉っぱを供給しろと要求する客人を饗応するお役目に自ら陥ってしまった、この夏も。
もしくは、新鮮な柑橘の葉で育てたイキのいい食材を食べて旅立つ客人たちを間接的に扶養しているかもしれず。。
答えはまだ先にならないとわからない。いつものこと。
自宅で仕事中なんですが、辻褄の合わない書類にきーっってなってたところに、ぼりぼりと響くアゲハいもが葉っぱをかじる音。
労働ですり減る人間性への治癒力があるのだ、この音には。。。いずれ終齢になると、さらに音量が上がります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冬物のクリーニング屋さん分はしまったけど、まだ衣更え終わってなくて、相変わらず変な格好で出勤。
一人暮らし始めた最初の大学入学のときに買ってもらったアイロン台をネコの爪とぎに気に入られて、結果的に使用不能にしてしまって以来、買い替えずに数十年が過ぎた。重ね折りにしたバスタオルでしのいできたんだけど、二軒目の大学の奨学金返済もようやく終わったから、新品買ってもいい頃合いかな。
ガサツでダメな人間のこの数十年という歴史を振り返る感慨。。とれた袖ボタンをつけて、ビシッとアイロンかけたい花柄のシャツがある。。
食後におなかが痛くなる頻度が上がるのは、毎回その仕事が嫌になってきたサインなので、そろそろ転職かなー。
…って、この歳で転職できんのか???もう引退したい。。
掃除機の「ごみ捨てサイン」みたいなわかりやすい機能が実装されている私の身体。。
ここ3日間、ヘルプを見れば載っているWordやExcelの機能について、「わからない」といって私にやらせましたよね、合計3人のおじさんが。。
年齢性別関係なく、そういうことを「事務のお姉ちゃん」もしくは「事務のおばちゃん」に押し付けようとする根性は、おじさんマインドだよなあ、と。
あとExcelをデータシートにしないで余計な改行やセル結合を入れるおじさんは、私の心の中では何度も市中引き回しの刑に処せられている。
FAXも電話もつながんないよー、とのことで、入管法絡みでがんばったが心折れかけてる友人からの電話。珍しくお疲れ会をする予定。。
こんな知恵もある。
https://illcomm.exblog.jp/14424788/
とちの実の調理法を知りたい。(南アルプス市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211601
イシクラゲ、知識なしに本物と出会った(大学の砂利を敷いた中庭)から、なんだこりゃ、って衝撃だった。晴天だと乾物になるし。。雨の日むにょーん。
長生きの秘訣とあるがあまり役に立たないアドバイス。
何しに来やがった、ウリハムシ!って身構えたけど、塀際にキカラスウリがんがん生えてたので、あ、すみませんでした…と。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT カルシウムの取り込み機能の違いなどだそうで。アゲハ終齢が溺死してしまったことなど咄嗟に思い出したが、塩水関係なかった。。今年の居候個体はますますデカくなり、クロアゲハかな、こりゃ。
休日出勤終わったけど、当てにしてた喫茶店が休みで、どうやって今日を挽回しようかと。確か学生の頃に読んだはずの『江戸のはやり神』が文庫で出てたので買ってきた。せめて日曜ぽい読書でも。
@the_rockson 行きます! 今朝の「日曜美術館」のガイドでやってて、ひゃっほー、と思いました。
盛りを過ぎたホタルブクロ。梅雨梅雨じめじめ。
地震お見舞い申し上げます。。浦賀?でなく浦河?べてるの?どうぞみなさまつつがなく。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「人魚姫ってあんな悲しい話なのに子どもに人気あんの?」と訊かれて、空気の娘つーオリジナルの結末含め、年若い時分にはロマンだった、と力説したら、あーそうですか失礼しました、と呆れられた。
しかし、子どもの頃は『イーダちゃんの花』派でした本当は。ディズニー版は知らん。。
聞く気がないのに聞こえてくる営業電話、「このくらいの費用感でお考え下さい」。感ってなんだ?
朝のテレビショッピングでは「このサイズ感でもキレイなシルエットですね」って。
いちばん癇に障ったのが政治家たちの定型句で、例の「スピード感をもって取り組みます」なんだけど、だから、感ってなんだよ、感って。
言葉の使い方に文句を言うのは年寄りみたいでイヤだけど、気になる。。。
とはいえ、「…X or something like that…」って言ったら、「No, exact X is required. 」って言われたことあるから、自分も含めたニホンジンあるあるな曖昧表現大好き感なのか…だから、感ってなんだよ。。
ニイニイゼミならありうる、というコメントをされている方がいました。確かにそうかもー。でも、一瞬で終わってしまいました。。
ここ数日、私が作ったデータベース回りでいろいろととほほなことをしてくれたおじさんへの怒りがつのっていたが、自分の胸に手を当ててみると、私だってExcelをクロスステッチの設計図(方眼のマス目をステッチに対応させて色分けして紙に出力する…)に使ったことがある。。便利なんすよねー。
主は言われた。「Excelを罫線つきの便利な紙として使ったことのない者だけが、データシートの途中でセルを結合した男に石を投げなさい。」
パリサイ人は、あー、何かごめん…とイエスに言って去って行った。
今朝の『らんまん』で、徳永助教授が「 朝顔は朝露負ひて咲くといへど」とつぶやいたのを受けて、万太郎が「夕影にこそ咲きまさりけり」と返すところ、なんか滂沱止まらずだったんだけど、なんでだろう。
ずっと考えてるんだけど、よくわからない。もうしばらく考えていようと思う。。
「このお話のここが泣けた」みたいな理由って、読書感想文じゃああるまいし、大人になってからしみじみ考えないもんな。もっと面倒な構造の話とかばっかで。素朴に、考えてみるべきかも、ここは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「これとこれのスリップに番線押しといて」……各書店に割り当てられた整理番号をそう呼んでいます(そのゴム印を指すことも)。よく売れそうな本を補充したいとき、スリップ(本に挟んである注文用の栞状の紙)に押して取次に戻します(配本の時に袋にいれて渡す)。客注を出すときにも、電話で番線を取次に伝えます。
それでも、取次と書店では力関係がケースバイケースで、あまり売上のよくない書店には、希望した冊数が回ってこないとか何とか、店長が言ってました。
30年くらい前に、書店でバイトしていたときは、そんなアナログなやり取りで回しておりました。記憶が定かでないので、細かいところは間違っているかもです。。バイトでも自分とこの番線ぐらい暗記しとけ…みたいな雰囲気もありました、確か。
朝ドラおばさんのぶつぶつ、お昼編。丈之助君がその後全訳したしぇいくすぴや全集は、こないだ実家から発掘されたけど売ってしまった。月報つきでも大して値段はつかなかった。。買い取ってくれた本屋さんの守備範囲じゃなさそうだったから、どこか他店に回されたと思うけど、朝ドラ効果で手に取ってもらえたらいいですね。。ないか。。
丈之助君の大志から1世代くらい後になるのかな、うちの祖父は。そういうの読んでるイケてる青年でいたかったという、祖父の時代の青春を感じるわな。
本棚に紛れてて、家にあることを知らなかった孫世代。まあドラマだけど、シェイクスピアが権威というよりは、ただキラキラしている感じが、ひょっとして昔はあったのかな、と想像して楽しかった。
@capla
ありがとうございます。不思議ですよねー。一日頭痛に悩みながら、ふと思いました。
終齢になったら結局ナミだった。ばりばり食って育っておる。終齢はかわいい。
こは常世の神なり。この神を祀るものは富と寿とを致さん。おかげですかんぴんとは、いい話。
ウリハムシ銀座@キカラスウリ。
今日の天気は何なんだ?
とりあえず洗濯をした。わが家は住人2名、各自洗濯システムなので、今日は在宅ワークの私が明日までに物干し場の使用を終えておくべきとの判断。急な雨にも対応可能ということで。
洗濯物たまるよねー、梅雨だもの。
窓開けて扇風機も回すと湿気が飛んでいくという超贅沢。麦茶飲んでサクランボおやつにして、何だか夏休みみたいだけど、仕事中だよー。
@Midori_Aoyagi
えらいですー!私は書かなきゃな原稿が全然進まないの巻~。がんばろう。。
炎天下のビアガーデンはガラガラ。サザンかかってるんで歌って踊ってビール飲み放題。海の家みたいに、地元のヤンキーのバイト兄ちゃんが適当にぐだぐだ営業してる感じが最高です。
我々の他に唯一の客のお嬢ちゃんたちと、帰りのエレベーターで「暑いよねー」「無理あるよねー」と笑った。お店のお兄さんが撒いてたホースの水を借りて、自分のシャツに掛けてはしゃいでた彼女たちが眩しかったよ、おばちゃんは。
自分をしまっておける、居心地のよい箱のようなものがあるといいですね、きっと。。
愛らしい盛りのアゲハいもです。
竿竹売りの声。この町に越して来て初めてでは? 何か鳥の初鳴きを記録する気分に近い書き込みです。
分葱あるから、ぬた食いたいって昼から思ってたのに、合わせるはずのアサリが売り切れで、炒り豆腐に変更。。
酔っぱらいながら青山椒の塩漬け作ってたら手が痛い。食物としてどうなの?? 刺激物ですので。
ねじれてない花リレー東京に到着。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は昔から粗忽者なのですが、リベラルな現在の上司からは、「発達障碍も君の個性であるからよかろう、自分はそういうことに偏見ないから」みたいな超大雑把な評価をいただいております。
でも、私が粗忽者である原因を、他者が勝手に脳神経の器質的な状態に求めて安心するつーことは、何だかヘンだなあ、とも。
そういうカテゴリーに括ることで、私のしょーもない粗忽さを理解しやすくなるということなのかな。何だか面倒臭い時代だなあ、と思います。
「あんたって変に細かくて、変に雑だよね」「頭いいかもしんないけどホント社会性ないよね」みたいなのが、昔からの友人の評なんだけどね。。
でかいプードルお散歩してるの見るとうれしくなる。最近はファンシーなプードルカット流行らなくて、みんなむくむくしてるけど。犬さんにとってはそのほうが幸せなのかな、ってほほえましいが、昭和の子どもなので、デラックスでゴージャスな髪型のでかぷーに出会えたら僥倖!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あげはいも前蛹に。これもかわいい。無事羽化してほしいが寄生の有無は例のごとく不明です。
@poppinwillow 生のタマネギを食べたら胃が痛いです。毒だったのでしょうか。
@poppinwillow ありがとうございます! 今度は加熱しますね。
今日は一人ごはんだったので、雑な酢の物で胃痛になって、ういろーちゃんに愚痴って慰めてもろうた。ありがとん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「テーブルに肘をついて眠る疑問符にそっと毛布掛ける」といういかにもなライダーズの詞があって、好きな歌なんだけど、アゲハの前蛹は本当に疑問符のかたち。ト音記号のかたちになるのを待っている。
ト音記号じゃない。四分休符だよ。そんで前蛹はヘ音記号かも。真剣に考えてしまった。。
ぐだぐだしてたらちょうど脱皮に立ち会って、無事蛹化を見届けた。結構激しく動くんだね。シャロームで羽化してね。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
登山というほどでもないけどのハイキングに備えて新調した登山靴、ご近所三山(しょぼいが園内に斜面上の遊歩道のある公園3カ所)を回って、履き慣らし1日目。
悲しい話です。流れてきた逆側のミームをお送りします。なんとかこちらも元気出していきましょう。。。
「ぼーくーだーってーくじけそうなーときもあるさー」って、あまり豆腐の賞味期限見比べながら考えたりすることではないよなあ、と毎回思う。
コモディと同じくラップパートが挟まるのは何故なんだ?流行なのか? 記録に残ることもなく消えていくであろう泡沫の音楽史。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨夜、何かの番組で真面目な話をしていた学者さんがよく見たらパンダ柄のくつしたを履いてた。
今日は肌寒いので、私もパンダ柄のくつしたを履きます。
じわじわと変な後味を残すショートショートみたいな話。なんだこりゃ。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
播磨屋のトラック見ると、何かほっこりしてしまうというのは語弊があるか。。月曜に見たなあ。
官邸前へんに毎週行ってたころは、あれが来るとみんな、「……おー」と笑いながら、「もらってもうれしくない当たりくじを引いてしまった」みたいなやり場のない感情をもてあましていたものです。
@mario_tauchi
すごい作戦ですね。こりゃおばあちゃん負けちゃうなあ。。残りの人生、私もうに心を忘れない暮らしがしたいです!
仕事で書評を書く役目が回ってきたが、数ページ読んだだけで「だめだこりゃ」なモノだった。
でもがんばる。月刊誌時代に培った闇の力を解き放つのじゃ。何とかよいところを探して、それでも自分の良心を裏切らない表現を探しながら、泣きながら怒りながら、ただ無心に誠実に記事を書くのじゃ。
箸にも棒にもなエッセイを何とか読めるものに仕上げて、著者からお礼に笹かまぼこを送ってもらった、あの苦行を思い出すのじゃ。とほほほ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でにさんの宣言、琉球語はほぼわからず、英語でやっとわかる…という情けなや。。
私の琉球古語大辞典、自分の勉強はあやしくなってきたので、友人の息子にあげました。沖縄ルーツの彼が、言語学的な興味をいきいきと語っていたので。まだ大学生になったばかりだけど、父母から歴史の話も文化の話も、しっかりと聞いているのね。いい学者になってほしい。。
@mario_tauchi
ちゃんと元ネタがあったんですね。猪木の声でしか再生されないけど。。
いや、意外と響くんですよ。猪木のドキュメンタリーかなんかで、この言葉で不覚にもうるっと来てしまったことがある。
年中酔っぱらってカラオケで歌っていたけど、音域意外と広くて難しいんだよこれ。そんで必ず泣く。
信奉してる批評家の推す物しか信じない人生なんてつまんなくない? 先行する文脈から完全に自由である感性なんて楽観的なフィクションはあり得ないって、それはわかってるけど。。
なんか、権威がないと何も言えないってのは、どうなの??
などと思いながら、コウノトリ見て寝るー。
https://www.youtube.com/live/ABJTbc2tOc4?feature=share
登山靴慣らしの散歩がガチのハイクになってしまったの巻。里におりたら都会なんですが。
@mario_tauchi
無事OKが出て弊社のFBに掲載しましたが、月曜から疲労感激しいです!
読まんでもいい作品ですよ、と他のスタッフにこぼしたら、そんな駄作とは記事からはわからない、と、お褒めの言葉をいただきました(笑)。
かゆいところに手が届かない感じのメールのやり取りを複数の案件でしていて、ちょっと疲れる月曜日。
私はまた膝小僧をすりむいているし、ないないと騒いだアノマロカリスの小さなぬいぐるみは机の下から出てきてよかったけど失くしたと思って肝を冷やした。
いいことばっか思い出せれば「最近ついてるよなー」ってなるかもだし、やなことばかり記憶に残ると「ついてない…」ってなるし。
結局いろいろ塞翁が馬なんだけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕事のFBに出てきた広告が、東急デパート本店の在庫処分という偽サイトで、ついしげしげと見てしまった。いくら何でもこんな値引きするわけないし…というとこが第一の違和感で、URLもサイト構成も変で、あーこれニセモノよねー、と。
本物の東急デパートのサイトに行ってみると、思いっきり注意喚起のテキストがありました。
でもちょっとわくわくしてしまった。一見それらしいけど嘘くさい偽サイトって。これで商売になってんのかなあ、とか。
窓開けて仕事してたらお向かいさんが懐メロ大音量なので、まあそれはそれでいいんだけど、何となくヘッドフォンでMassive Attackを聞き始めた。。
アノマロカリスのぬいぐるみは、博物館の売店で喜んで買ったやつなんだけど、落としたと思ったスーパーで特徴を伝えるのに困ってしまって、何かエビみたいなカニみたいなぬいぐるみです、と伝えたの。
愛着湧きすぎて、本当にいつか落としてしまったらここまでへこむんだな、とわかった悲しい予行演習だった。
何で気温の予報はあるのに湿度の予報はないの? まあ聞いてもつらくなりそうだけど。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーじめじめ天気にいいかも。今日もお向かいから懐メロ聞こえてきてるから、父のコレクションからガメてきたシンディローパーで仕事始めよう。
昨夜のクロ現、滝山病院事件の続報でした。いろいろ変な話ばかり出てきているのに、法的な介入や解決も歯切れが悪くて。取材者のためらいがちな、でも確かな「これはヤバい…」という直感があるのだと思います。NHK腹立つことも多いけど、この取材は応援したい。。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230627/k10014109461000.html
@pokarim
学術論文だとDOIの使用がかなり一般化されていると思いますが、他はそんなことないのかな。。
https://jp.service.elsevier.com/app/answers/detail/a_id/26892/c/10546/supporthub/sciencedirect/
@pokarim
たしかに!
私は末端ユーザとしてしかウェブにはかかわっていないので、ウェブ上の記事のリンクが切れちゃってるのに遭遇したときには、「あー、URL変わってるわー。タイトルでググんなきゃ…」と、URLイコール特定のコンテンツではないことに慣らされてしまっていて、それを解決する手立てについてあまり考えたことがありませんでいた。DOIを引用するときは、特定のコンテンツ=論文を指し示すものとして、無意識にURLとは別物に扱っているのに。。
そういう問いを立てておられたのですね!
New Age Steppersのボックスセットなんて出てたんだ。。老後のために買っておくかあ。
授業のついでにHMVに寄ってみる…みたいな生活がなくなってしまってから、どれだけ音楽から遠ざかっていたのでしょう、私。
何かUKのマイナーなレーベルに日本まで発送してくれえ、って、おそるおそる国際電話かけたこととかあったよ。郵送方式の国際為替か何かで決済して。ネットのない時代だったのだー。
何でそういう成り行きになったのか、もうよく覚えてない。ちゃんと入手できたのは覚えている。オマケのシールとかいっぱい同封してもらった。
ああもういろんなパスワードめんどくさい。。古いPC引っ張り出してきてああだこうだするなど。
積年の野望として、すべてのパスワードを毛筆で書き出して掛軸にして床の間に掛けておきたいのだけど、家に床の間がない。。
実家の整理で、母の着道楽やら高価そうな食器類など、彼女の友人に「いりませんか?」と声かけて、結局あんまりもらってもらえなかったんだけど、「私もそろそろ断捨離してるから…」って人が多かった。
田舎住まいで家がどんなに広くても、「どこに仕舞ったっけ?」という記憶のリソースと、整理整頓できる体力はどんどん落ちていくから、みんな年をとるとそんなふうに思うんだね。
元気なうちに物を減らしておこう。。喉元過ぎて忘れないように。
@sinovski
御堂筋って名前が覚えられなくて(関東者)、「雨の朱雀大路って曲あったよね」とかうろ覚えしていました。
ベンチャーズだったのですか。謎の日本仕様のエレキ歌謡時代があったような話は聞いていましたが。
(現在仕事煮詰まっててサボり気味。。ウザ絡み失礼しました。。)
なんとかしてくれこの湿気。わたし前世がたぶん麩菓子だったので、湿度に勝てないのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネットの記事など見ていて、読もうと思った本があると結局手帖にメモするというアナログな方法を採っている。以前はどこかの読書記録サイトに登録してたけど、サイトがなくなってしまったので。。
ケチ臭く書誌情報だけびっしり書き留めていると、何でこの本を読もうと思ったんだっけ?みたいな周辺情報が抜け落ちてしまう。
それはそれで面白くて、何故新田次郎なんて??と謎のまま、メモにあった『霧の子孫たち』(1970年)を図書館で借りて読了しました。環境保護の住民運動の話だったからみたい。文藝春秋に連載されてたというから、軽い娯楽小説寄りのジャンルなんだろうけど、権力批判が大人の嗜みであったかもしれぬ当時から比べると、現在の大人ってどうなんだろう。。
文藝春秋と週刊朝日が娯楽のために毎月本屋さんから届く、そんな昭和のフツーの家だったよ、うちも。面白くないじゃーんとか思いながら、居間にあるから結局読んでしまうの。
雑誌が居間にあって、親子で回し読みしてあーだこーだ言う習慣を、テレビ以前の時代へのノスタルジーとして描写した小文が、確かカート・ヴォネガットのエッセイにあります。今となってはテレビも瀕死で、親子で何となくコンテンツを共有するなんて、さらに難しくなっているのかなー。