自分をしまっておける、居心地のよい箱のようなものがあるといいですね、きっと。。
Former editor, now a reluctant worker at humble civil society fund. Muttering restless something in Japanese.
And if you shake one end, You're gonna rock the other. It’s the same boat, brother.
When I find any photos of Ardea cinerea or Ardea herodias, I will boost them just for love.
そしてぱんだです。
自分をしまっておける、居心地のよい箱のようなものがあるといいですね、きっと。。
愛らしい盛りのアゲハいもです。
竿竹売りの声。この町に越して来て初めてでは? 何か鳥の初鳴きを記録する気分に近い書き込みです。
分葱あるから、ぬた食いたいって昼から思ってたのに、合わせるはずのアサリが売り切れで、炒り豆腐に変更。。
酔っぱらいながら青山椒の塩漬け作ってたら手が痛い。食物としてどうなの?? 刺激物ですので。
ねじれてない花リレー東京に到着。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は昔から粗忽者なのですが、リベラルな現在の上司からは、「発達障碍も君の個性であるからよかろう、自分はそういうことに偏見ないから」みたいな超大雑把な評価をいただいております。
でも、私が粗忽者である原因を、他者が勝手に脳神経の器質的な状態に求めて安心するつーことは、何だかヘンだなあ、とも。
そういうカテゴリーに括ることで、私のしょーもない粗忽さを理解しやすくなるということなのかな。何だか面倒臭い時代だなあ、と思います。
「あんたって変に細かくて、変に雑だよね」「頭いいかもしんないけどホント社会性ないよね」みたいなのが、昔からの友人の評なんだけどね。。
でかいプードルお散歩してるの見るとうれしくなる。最近はファンシーなプードルカット流行らなくて、みんなむくむくしてるけど。犬さんにとってはそのほうが幸せなのかな、ってほほえましいが、昭和の子どもなので、デラックスでゴージャスな髪型のでかぷーに出会えたら僥倖!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あげはいも前蛹に。これもかわいい。無事羽化してほしいが寄生の有無は例のごとく不明です。
@poppinwillow 生のタマネギを食べたら胃が痛いです。毒だったのでしょうか。
@poppinwillow ありがとうございます! 今度は加熱しますね。
今日は一人ごはんだったので、雑な酢の物で胃痛になって、ういろーちゃんに愚痴って慰めてもろうた。ありがとん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「テーブルに肘をついて眠る疑問符にそっと毛布掛ける」といういかにもなライダーズの詞があって、好きな歌なんだけど、アゲハの前蛹は本当に疑問符のかたち。ト音記号のかたちになるのを待っている。
ト音記号じゃない。四分休符だよ。そんで前蛹はヘ音記号かも。真剣に考えてしまった。。
ぐだぐだしてたらちょうど脱皮に立ち会って、無事蛹化を見届けた。結構激しく動くんだね。シャロームで羽化してね。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
登山というほどでもないけどのハイキングに備えて新調した登山靴、ご近所三山(しょぼいが園内に斜面上の遊歩道のある公園3カ所)を回って、履き慣らし1日目。
悲しい話です。流れてきた逆側のミームをお送りします。なんとかこちらも元気出していきましょう。。。
「ぼーくーだーってーくじけそうなーときもあるさー」って、あまり豆腐の賞味期限見比べながら考えたりすることではないよなあ、と毎回思う。
コモディと同じくラップパートが挟まるのは何故なんだ?流行なのか? 記録に残ることもなく消えていくであろう泡沫の音楽史。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨夜、何かの番組で真面目な話をしていた学者さんがよく見たらパンダ柄のくつしたを履いてた。
今日は肌寒いので、私もパンダ柄のくつしたを履きます。
じわじわと変な後味を残すショートショートみたいな話。なんだこりゃ。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
播磨屋のトラック見ると、何かほっこりしてしまうというのは語弊があるか。。月曜に見たなあ。
官邸前へんに毎週行ってたころは、あれが来るとみんな、「……おー」と笑いながら、「もらってもうれしくない当たりくじを引いてしまった」みたいなやり場のない感情をもてあましていたものです。
@mario_tauchi
すごい作戦ですね。こりゃおばあちゃん負けちゃうなあ。。残りの人生、私もうに心を忘れない暮らしがしたいです!
仕事で書評を書く役目が回ってきたが、数ページ読んだだけで「だめだこりゃ」なモノだった。
でもがんばる。月刊誌時代に培った闇の力を解き放つのじゃ。何とかよいところを探して、それでも自分の良心を裏切らない表現を探しながら、泣きながら怒りながら、ただ無心に誠実に記事を書くのじゃ。
箸にも棒にもなエッセイを何とか読めるものに仕上げて、著者からお礼に笹かまぼこを送ってもらった、あの苦行を思い出すのじゃ。とほほほ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でにさんの宣言、琉球語はほぼわからず、英語でやっとわかる…という情けなや。。
私の琉球古語大辞典、自分の勉強はあやしくなってきたので、友人の息子にあげました。沖縄ルーツの彼が、言語学的な興味をいきいきと語っていたので。まだ大学生になったばかりだけど、父母から歴史の話も文化の話も、しっかりと聞いているのね。いい学者になってほしい。。
@mario_tauchi
ちゃんと元ネタがあったんですね。猪木の声でしか再生されないけど。。
いや、意外と響くんですよ。猪木のドキュメンタリーかなんかで、この言葉で不覚にもうるっと来てしまったことがある。
年中酔っぱらってカラオケで歌っていたけど、音域意外と広くて難しいんだよこれ。そんで必ず泣く。
信奉してる批評家の推す物しか信じない人生なんてつまんなくない? 先行する文脈から完全に自由である感性なんて楽観的なフィクションはあり得ないって、それはわかってるけど。。
なんか、権威がないと何も言えないってのは、どうなの??
などと思いながら、コウノトリ見て寝るー。
https://www.youtube.com/live/ABJTbc2tOc4?feature=share