実装設計とかアーキテクチャみたいなのも勿論あるとは思うのだけど、Copilotに書かせて人が浮いた時間でテストして動けばオッケーから、そのうち設計より先を全部AIにして、ユーザーもAIにして、人が介在しない方に倒れるのも出てきそうな気はするので、そういう意味では問題視されない可能性もありそう。
事業システムって極論ぽく動いてさえいれば中身は割とどうでもいいみたいなとこもなくはないよね…
実装設計とかアーキテクチャみたいなのも勿論あるとは思うのだけど、Copilotに書かせて人が浮いた時間でテストして動けばオッケーから、そのうち設計より先を全部AIにして、ユーザーもAIにして、人が介在しない方に倒れるのも出てきそうな気はするので、そういう意味では問題視されない可能性もありそう。
事業システムって極論ぽく動いてさえいれば中身は割とどうでもいいみたいなとこもなくはないよね…
内製開発って日本で続くのごく一部だけじゃねぇかなぁという気がしてきた。前々から実装部隊は外注でいいと思ってたのだが、多分これは多くのケースで正しい。
何故なら実装部隊って時期で規模感変わるし、結局のところLLMがこなせるレベルの作業だし、要件調整や企画立案しながらまともなものを納期内に作るの無理なんすよ(普通は並行作業になるので別の人間がやったほうがいい)
ただ例外的に少数精鋭でやったほうがいいレベルの代物で、中身が単純なものか、変化があまりないものであれば完全内製はありだと思う。或いは特殊技能が求められるとかのゲーム界隈。
変化が激しく日々支離滅裂な要求が飛び交い社内政治が重んじられるような場所では機能せんと思いますね(要するにSIerが入るような案件)