いっそのことv4滅んでほしい。MAP-Eのお陰でサーバー立ててなくても普通の利用でも支障があるの終わりすぎてる
MAP-Eの欠陥は割当ポートが少ないので通信しまくるやつがおると回線がたやすく死ぬこと。Notionみたいなリアルタイム通信を幾つか開いてるといともたやすく詰まる
MAP-Eは基本的にIPv4を共有してv6を割り振るという内容なので固定IP買わない限りv4側のポート開放が自由にできない。
勿論全封鎖だと通信が成り立たないので4〜5桁のポートが一定の規則でISPからユーザーに対して割り振られている。
なので例えばexample.com:12345みたいな方式でWebサーバーを公開することはできる。
なので基本的には普通に公開できない(MAP-EのIPv4専有方式であればもちろん可能)
IPv6は共有してないので、これは自由に使えるが、IPがころころ変わる上に端末にIPが大量についててどれが本物なのか分からない上、まともに勉強しないとLANすら組めないのが厄介なところ…
自宅サーバーの回線障壁
IPv6でDDNSする方法が分からん
初期投資10万〜
ISP代+2k
端末のIPがどれかわからん
LANの運用方法がわからん
v4とのデュアルスタックがわからん
スイッチングハブとか、他にも選択肢はあるにはあるのだけどルーターがほしい気がしている。NATが欲しいので…
ハブだから安いという訳でもないしなぁ
あとファンがうるさいのも嫌だし悩ましい
基本は対応ONUかONU改造してルーターに繋ぐと聞くがルーターもとんでもない値段するのが…。
自作ルーターなら安く済むとは聞くけど性能が悪いという話もあり、安いと言っても10万くらい結局するのでおいそれと手を出しづらい
10GbE欲しいけど初期投資が高いのと自宅サーバーの障壁がエグすぎて全く計画できていない
SPFから下手にRJ45に変換すると熱で終わると聞くので怖すぎる
神戸阪急に店が出てるらしい
https://www.kakinohasushi.co.jp/shop/shop024/