あとこれを販売してる若狭屋ってのがどう見ても場末の個人経営店なのがおもろいのだが後継者おんのかな?おらんくなったら有馬の湯どうなってしまうんやろ…
あとこれを販売してる若狭屋ってのがどう見ても場末の個人経営店なのがおもろいのだが後継者おんのかな?おらんくなったら有馬の湯どうなってしまうんやろ…
太閤の湯、企画乗車券使っていくなら入館料が超割安になるので、かなりいいスポット。22時の営業終了まで使えるので大変便利。
しかも切符側は指定区間一日乗り放題
純国産ポップコーンってすごくね…?
油のベタつきがなく、あっさりしてる。塩も薄めでいい感じ
どことなく粒が小さい気がする
柿の葉すし本体は鮭と鯖。どことなく柿の香りが漂って食欲をそそるし、葉っぱが皿の代わりになるので便利。味も旨くていい
奈良県の品だった
今日のお土産たち。mont-bellのはアウトドア用のアウターなので割愛。
太閤の湯ではひょうたんの漬物や、有馬の湯のボトル、焼きビーフンに六甲山の上でしか売ってなさそうなお菓子を手に入れてきた。
ビニール袋は尼崎駅のPantryのやつ。中身は3枚目。玉ねぎ売ってないスーパーとか初めて行ったかもしれん…
IT関係者の大半は基本情報を学んだことも自作PCを組んだことも何かをプライベートで開発したことも業務の効率化にワンライナーも書いたことがないので、その手の知識に対して深く期待してはいけない
神鉄地下鉄JR神戸8の字環状線と言うのをふと思いついた
三宮→谷上→有馬口→有馬温泉→太閤の湯→有馬温泉→有馬口→三田→尼崎→三ノ宮→加古川→粟生→鈴蘭台→谷上→三宮
新開地→鈴蘭台
鈴蘭台→粟生
鈴蘭台→谷上
谷上→有馬温泉(直通乗り換えどっちも)
道場→谷上
は乗ったので今回の有馬口→三田で神鉄だいたい乗った気がする(ウッディタウンは行ったことないが
太閤の湯、送迎バスでも徒歩でも所要変わらんので健康のためには歩いたほうが良さそう。
このバス渋滞しやすい道を避けるためか、大回りするので時間かかる
花じゅらく来たかったけど目の前で閉まり、フードコートは売り切れ地獄だったが神戸ポークカレーと有馬サイダーを注文。
神戸ポークカレーは期待通りの旨さで、フードコートの雰囲気もなかなかいいね。
銀世界と有馬温泉とちょうど良いところに来た送迎バス。このバス本数多くて便利やな…
駅リニューアルで有馬姉妹も配置が変わっていた
神戸市営地下鉄版、太閤の湯きっぷを手に入れた。折りたたみ式のパッケージに封入されている。
しかしこれはタッチして使う人が出そうなパッケージだ(磁気券)
将来的にはこういうのもQRになるんかしら
ちょっと待って。今日尼崎行くんやが…w
https://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
最悪尼からバスかなぁと思ったけど新快速動いてるから平気そうだった
>運転再開は13時40分頃となる見込みです。
>※新快速・特急列車については運転をしています。
あああああまがさきがダウンしたああああ!
※トラブルを起こしたが最後、関西圏JR線の北半分が崩壊する、絶対に止めてはいけない要衝
※追記:11:57に一応復旧したようですが、かなりの遅延が見込まれます
太閤の湯の儲けどこにあるんやこれ…西神中央から往復だと往復で1840円やから610円しか残らんやん。しかもこれ区間乗り放題付きやからな…
阪神三宮で家から太閤の湯の割引きっぷ買おうとしたら往復運賃を踏まえても地下鉄の方で買ったほうが得ですよと言われ、おおう…となった日。
やっす。2,450円
https://ktbsp.jp/ticket/568/
宇和島のあげ巻きなる食べ物。ラップで巻かれてて手作り感がすごい。
脂ギッシュなかまぼこという感じ。多分あげをかまぼこに巻きつけて寝かせておくと似た食べ物が作れそう
大丸行ったらたまたま見かけたので買ってしまった。四国フェアみたいなのやってたんよね。
しかし高知は藁焼きを売ってたが藁焼きなんか三宮じゃどこでも食えるし、カツオのたたき自体はスーパーにもあるので、もう少しひねってほしかった気がする。高知だけ販売員が一人多く客引きしてたのはほえ〜ってなった。
専有面積は徳島>高知>愛媛>香川だったように見えた。
一本千円する高級骨付き肉!
食べやすくするためなのか切れ目が入っているのは嬉しいポイント。弾力がすごいので噛み切るのが大変。
歯ごたえとしては宮崎の炭焼が近い。コリコリしてる。前に高松の石丸で食べたのとは別次元の旨さ。
親鳥だからなのか筋が食べやすい(筋に弾力がないので存在がほとんど気にならない)