上司からマイクロマネジメントを受けていると思っていたら、その上司もまた上司からマイクロマネジメントを受けているというのはあるものなのだなぁ
上司からマイクロマネジメントを受けていると思っていたら、その上司もまた上司からマイクロマネジメントを受けているというのはあるものなのだなぁ
人類はLLMが学んだ情報にバイアスがあると言って正そうとするが現実はバイアスまみれなので歪みが生じるし愚か
人種によって長距離走のメダルの数は変わりませんとか、成人の握力は20kg程度で、これは男女ともに変わりありませんみたいな嘘を真として教えられていく未来が見える
RAG使ったら社内ドキュメントを見なくて良くなるみたいなの、それはそうなのだけど結局出てくる情報が古くて使い物にならんとか、聞くのすら面倒で確認せずやったというのは多分どうにもならないのだと思う
かと言ってSlackとかに張り付かせててもノイズ拾って嘘付き始めるのは明らかなので(人間がついた嘘を学べばそうなるし、真偽を確かめるのは人力保守ができないなら端から無理な話)
AIさんの動向を眺めてるとやはり人類はAIに滅ぼされるのではという気が()
宿題→AI
卒論→AI
仕事→AI
災害が発生しインフラがすべて停止→AIにアクセスできない→何もわからないみたいなのはふつーに起きそう
災害起きなくても自身の存在意義がないので滅びそうだが
〜モダン記法よりレガシー記法のほうが読みやすいと思うあなたへ〜みたいな記事を見て、まず記事がひたすら読みづらく書いてあるコードを読む気すら起きなかった。
読みやすいとかそういうんじゃなくて、モダンとやらが無駄無駄無駄ぁで切り捨てていった便利機能がほしいんですよ。
システム化って基本スコープアウトなのでモダンになればなるほどできないことが増えると思うんよね。
オタクショップが公共交通機関で行けない…?と乗換案内に絶望しながら地図開いたら駅から歩いていけるやんけ!
異様な遠回りをした上で意味不明な徒歩経路出してくるのあるあるだな…
個人から約254億円の寄附、宝塚すげー…
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea5d09069dfbb7fd8f61213bc016ff4da694930
味気ない広島菜の茶漬けの素に奈良漬けを入れるとマシになるのかチャレンジ
よく見たらこの素、ちゃんとお茶らしき粒が見えるな?炊飯の具合の関係で米が硬すぎて味が染みてないだけかも知れん。
で、まぁ結論を言うと前よりは良くなったので、今回みたいな米が固く、素の味が薄いケースだと、お茶漬けに奈良漬け入れるのはアリだなという感じ。
ちなみに使ってるのは瓜の甲南漬け
ぬか床が駄目になってるかどうかを確かめるにはぬか床の調子がいい時にぬか床を食べて味を覚えとくといいらしい。人間センサーかよ
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/nukadoko/
糠万能すぎやろ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%A0
食べてよし漬物の素地によし掃除に使え飼料になり建材にもなる(これは高そう)
Wikipediaによると昔の人は糠を食べていたらしい。今でもその風習が残る九州では糠を青魚にまぶして炊いた料理があるのだとか
ちょっと興味あるわね