このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かつてガイアックスと呼ばれたマルチプロバイダが相互に接続しあって運営してた非常に奇妙な無料ホームページサービスがあったんよね(mixiのホームを好き勝手いじれるようにした感じのもので、プロバイダによっては色んなアドオンが提供されていた
https://hen.kooss.com/archive/2004/0923002.html
電話、メール、インターネット、どれも単一の運営者がいるんじゃなくて、
2つのエンドポイント間で違う運営者のサービスを使ってることが普通だよね。
その複数の事業者間で協調して、全体として1つのサービスを提供している点では
マストドンやMisskeyが目指そうとしている世界に近い構造は、
先例のない茨の道という訳ではないだろう。
Twitter、なんだかんだで他のマイクロブログサービスも規模を突き詰めてったらあの形に落ち着くだろうなという点では、現状が不正解とは全く思わないんだけど、
最近の色々な施策からにじみ出るお金に困ってそう感がひしひしと「終わり」を意識させるよね。
ジョブホッパーと言うと転職で上に行く人という印象だったけど世間的にはそうではないのかしら?
マイナスイメージのが強いんかな
https://hataractive.jp/useful/1721/
JPで得た教訓だけど、同接多くなったらどっかのタイミングでLTLをかなぐり捨てられる方策を考えないと、
自治厨に占領される秩序endか、治安が悪くなって安心して新規が入ってこれなくなる混沌endを迎える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「さ」「き」は「そ」と違って繋げて書くのが現実的に困難なので手書きの際は繋げないことが多いという説があるのか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162643656
「さ」とか「き」って下の部分が繋がってるフォントあるけど手書きするとき繋げて書かないのよねえ、繋がってるフォントが生まれたのって何でだっけ