を追加して、この〇〇ぷっぷー系絵文字シリーズ増殖の先駆けを作ったきつねとしてもな……
Misskeyサーバーを自分で管理したくないという理由からioに居る身としても、ioには消し飛ばれると困るにゃ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここまでユーザー定着してるの、本気でMisskeyのインターフェイスの良さが凄いと思うよ。
同じ登録ユーザー数だった頃のmstdn.jpのLTLの速度の比じゃないもん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索機能の負荷が心配ってのでちょっと気になったし、
多分深入りするといくらでも言いたいことは出てきそうだけど、
とはいえ自分は他にやりたいことがあるのにゃ。
だから、分散SNSに関してはもう隠居の身、ということで。
JP運営してた頃の知見だったらいくらでも出せるけど、もうそろそろ未踏の域かにゃ。
そもそもHTMLの規格の段階から対応してなかったにゃ……
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Date_and_time_formats#%E5%B9%B4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかる。
自分も、おひとり様マストドンの投稿がMisskey.io中心にして3桁リノートされてたりする。
RE: https://misskey.io/notes/9botef215e
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホテルMisskey.ioはいつでも好きなときにチェックインできるけど、決してここを離れることはできないんだ。
LTLを平和に維持しようとするとモデレーションコストは100倍(当社比)になるにゃ。
それでも未だに開放してくれてる村上さんに感謝にゃ。
ここ2週間でLTLはどうあるべきかという議論を見るようになったけど、その議論からさっさと降りてしまったfedibirdは先見の明があった、というか一つの解よね、と思う。
Twitterだったらあまりにも目障りに感じたらその人のRTオフにしたり、最悪フォロー外せばいいからあんまり問題にならないだけかも。
ただ「自分の見たくない物が流れてくるにゃー」の表明でしかなくて、それはLTLってものの特性を考えると仕方の無いことにゃ。
セルフリノートがーって言うけど、Twitterもイラストレーターさん中心に自分のイラストを定期的にRTしたりするの観測するし、別にMisskey.io特有のことではないにゃんね。
Elasticsearch復活の是非とか、実現可能性は別にして検索機能のスロークエリがMisskey.ioのDBにぶっ刺さってないか、心配にゃん……。
@windymelt OpenSearchのインスタンス、でかいのしか選べない時点でコストめっちゃかかりそうだなって思ったけそうなんですな……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskeyの検索機能、DBにクエリ投げてそうだしテーブルスキャンで負荷やばそうなので、Elasticsearch欲しいにゃね。
マストドンもDBのシャーディング想定した作りになってないので、Misskeyでシャーディングした実績ができると世界初のシャーディングに成功したActivityPub実装になれるのでは……?
(適当言ってます)
これとは別軸で、処理する窓口の人数を増やすっていうのも、大規模化でよくやりがちなことなんだけど、
そっちはやるのが圧倒的に簡単だから既に村上さんがバシバシてを入れてるはずにゃ。
ただ、DBに関しては、そう簡単に分割できないからむつかしいのにゃ。ソフト側をそれ想定で作る必要があるのにゃ。全てを知ってる一つの存在があるってのは、便利だけどそこが限界になるにゃ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Misskeyって何?」って人に最初から「Misskeyは色んなインスタンスがあるから、自分に合うやつを選んで参加してみてよ」って言っても「????」にしかならないし、分散型であることをつきつめても意味ないよ。
分散SNS原理主義な人には、
Twitterに敬意を持ってない人が多すぎるのであんまり好きくない。
これまで数多くのSNSがぱっと現れては散ってきた中で、
Twitterが未だに生き残っているのはなぜか、よく考えるべきだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter、なんだかんだで他のマイクロブログサービスも規模を突き詰めてったらあの形に落ち着くだろうなという点では、現状が不正解とは全く思わないんだけど、
最近の色々な施策からにじみ出るお金に困ってそう感がひしひしと「終わり」を意識させるよね。
ぶっちゃけ分散型SNSについて長ったらしく語るよりも、Misskey.ioはいいぞって伝えた方が始めてもらえそうだってところに、分散型SNS原理主義の限界はあると思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nostr、アカウント作るコストが実質ゼロなので、1投稿毎に捨てアカウント作ってくスパムが凄い速度でグローバル投稿しててヤバいよね
「あまり綺麗な川みたいなSNSはちょっと。私は濁流が好き」とは言っても、その濁流も全くノーメンテの無法地帯ではないよという。
自然と触れあいたいっていって行くキャンプ場も、荒れ地にならないようちゃんと整備してる人が居るからこそ、使えるんだよと。
そもそもTwitterと同じでSNSという括りに入るものなのに「Twitterと同じじゃん」は、何を当たり前のことを言ってるんだっていう。
自分でインスタンス立てたりも出来るところは違うところなので、そこまで自由にやりたいなら自分で立てましょうね。
そもそもみんな見てる場所って点では も
も変わらんから、節度をもって利用しましょうね。
LTLで見える投稿をするなら尚更。
Twitterがここまで長く使われるようになった理由、フォロー関係によって有機的にコミュニティが形成されるから、年月を経て興味関心が移ろいで行っても同じアイデンティティを維持し続けられるところにあると思うにゃん。
自分はそういうTwitterが好きだにゃん。
シャーディングの内部の管理単位は本当に無作為にあてがわれるし、動的に別のところに転送されうる物なので、それを外から見れる形にするのは避けたいにゃんね。
あくまでも、今の拡大速度が継続すると仮定した上での話だけど、思ってるより早い段階でioがシャーディングを求められる状況になると思う。
シャーディングして、内部の管理単位毎に別々のLTLができてる形とかどうだろう。
それならioが無限にスケール出来るようになりそうな一方、別の管理単位にいる人が全くLTLで観測できなくなる弊害があるけど。
RE: https://misskey.io/notes/9bog5vzbpq
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLが「早すぎて読めない」状態になると、リテンション率に大きなデバフがかかるので、
MastodonやMisskeyのサーバーはそれでアクティブユーザー数に均衡がとれてしまってる現状があるにゃ。
自分がJPでLTLを敵視しながら最後までLTLを廃止できなかったのも、そういうことにゃ……
まだ、LTLのかわりとしてHome TLをオススメできる状況ではなさそうにゃ。
RE: https://misskey.io/notes/9bofvakd5u
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分がやったときもサイレンスはかなり荒れる元だったにゃ。
そりゃー、その人の投稿を見たいから来てる人もいるはずなので、当然のことにゃ。
さっきのモデレータだけが見えるカウンタ機能がほしいね話もここに繋がってきて、
これらが合わさると初犯は24時間、2回目は1週間、3回目は永久サイレンス、みたいなルールを明確化できるようになるにゃ。
マストドンにもこの機能が無かったから、LTLの治安維持かなり苦労して、JPだと早いうちに投げ捨てちゃったよ!
元々自分がLTL気にせず投稿したいから作ったインスタンス、というのもあったけど。
サイレンス、初犯から永久規制というのもアレなので、
なぜその措置を取るに至ったのか警告文出す機能と、
時限で解除する機能はあった方が、
得られるLTLの治安維持効果に比して発生する犠牲が少なくて済みそうにゃね。
サイレンスされるようなことしてる時点でモデレーターに負担かけてる訳だし、それでいて未だに支援するのを求められてるって思ってるのは白々しいにもほどがある思う
自分の居心地のいい場所のことを敢えて悪い表現で表すの、自己肯定感の低さのあらわれなんだろうけど、個人的にあんま好きじゃない。