10:29:06
icon

もしかすると傭兵のほうが向いてるのかもな〜。

10:01:52
icon

そういや徳島ってすだちや地鶏をアピールしてるけど圧倒的に鳴門金時な気がするんだよな…。あとは早明浦ダム…?

早明浦ダムとは高知にあるダムで、四国の水瓶のこと。徳島は香川行きの水を止める権限を持っていて、昔はよく止められていた。

Wikipediaによると、このダムは徳島が管理しており、高知ではほとんど使われてないらしい。最大の利用者は徳島で、香川、愛媛と続く模様

01:17:03
icon

鳴門金時はさつまいも全体の3%程度しか作られておらず、流通量の少ない品種として知られているらしい。美味いのにマジかよ
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82

芋けんぴによく書いてあるコガネセンガンが最も作られていて、これは焼酎用に栽培されてるらしい(芋けんぴはおまけ)

01:00:40
icon

しかし昔は18円とかだったもやしも今や35円と随分な高級食材となってしまった

23:58:08
icon

試しに塩とちりめんで食べ比べてみたがちりめんのが美味いなこれ

20:47:01
icon

ここに書いてることの方がより公正。アトラシアンの製品比較はどのプロダクトに関しても極めて恣意的で、競合下位プランと自分のエンプラを比較したり無茶なことをするので支離滅裂がすぎる
notion.so/ja-jp/confluence

Web site image
Notion (ノーション) vs Confluence:Confluenceからの切り替え
20:43:15
icon

なお私はアトラシアン製品が好きではないConfluence、JIRA、Bitbucket、Sourcetreeは使用経験があるが使いやすいと思えない。Trelloは使いやすいがアトラシアンが作ったものではないので除外

20:39:12
icon

アトラシアンが出してるConfluenceとNotionの比較見てるけどConfluenceにだけある機能、基本的にConfluenceだから必要なのであって本来はいらないんだよなァ…って気持ちになる
atlassian.com/ja/software/conf

数千のアプリと連携→エンプラだと無理だし、そもそもConfluenceの機能が低すぎるから要るんだろう
すべての有料プランにわたる管理者コントロール→Notionの最安プランは個人用なので…
すべての作業を追跡してすばやく再開するホームページ→ごちゃごちゃし過ぎてて使い物にならない
無制限のバージョン履歴による詳細な検索→Notionにもあるが??
簡単なカスタマイズ用の無料の管理者ツール→???
チームの足並みを揃えるアナウンスとブログ→不要
デジタル ホワイトボードにおいて、無料で視覚的にコラボレーション→その用途でConfluenceを使うことがない

20:24:43
icon

Perlとかいう言語カオスすぎる

Attach image
Attach image
04:20:02
icon

ライフにあった八雲豆腐の豆腐(八百屋にはないやつ)に神戸市漁業のちりめんをまぶして、ヒガシマルの醤油で頂く。味が濃すぎたので醤油いらんなこれ…と思ったのでちりめんだけにしたらいい感じになった。

しかしライフからこの豆腐屋までは500mそこらなので、もし直入荷してるとしたら大変SDGsなことだと思いますな。問屋を通してる場合は知らんが、陳列の仕方的にまぁないだろう(八雲豆腐は卸もしてるはずなので直入荷でも不思議はない)

消費期限レベルの品を神戸のパン屋から仕入れてきて売ってるダイエーと同じ陳列方法なので多分そう

Attach image
Attach image
Attach image
23:55:00
icon

こういうの見ると誰も引越し屋や宅配便のトラックからモノ盗まない日本という国の平和さを感じる
news.livedoor.com/lite/article

23:36:29
icon

ふるさと納税、自分の首を締めるだけという事が解ったので今回限りで辞める予定

23:34:45
icon

泉佐野市からのふるさと納税返礼品だけが届かないので返礼品サイト見たら90日以内とあったのでまだ45日ほど発送されない可能性があった…

09:42:12
icon

朝の寒さが減ってきた

02:17:26
icon

かつて道路がなく、人が田畑や山道を歩いていた時代に活躍していた鉄道に思いを耽る。しかし廃線の次は廃道よなぁ…。

01:51:33
icon

悲しいとき。
宅配BOXが満員の時。

Attach image