またそうやって……
This account is not set to public on notestock.
ServoのSpidermonkey周り、C++とのFFIであることとJSエンジンなのでGCが絡むことのふたつがダルそうな印象
C++ との FFI 険しそうだなぁと思う一方で、 Servo のような気合の入ったプロジェクトがそういう難所を踏み均してくれると有り難いという側面はある
This account is not set to public on notestock.
つまりこういうことをやってる?:
1. 53 GB の圧縮済ファイルをダウンロードしてくる
2. 展開して追加で 57 GB 消費する (この時点で 53+57=110 GB)
3. 圧縮済ファイルを削除する
これでも1インストールあたり差分の 4 GB は節約できているから、 CDN 費用の軽減としてはだいぶ大きそう
画像なんかはだいたい圧縮されてそう (場合によってはポリゴンも圧縮されてそう) とはいえ、実行時に展開する都合そう極限まで圧縮率は追求できないかもしれないのと、そうでなくとも圧縮済のデータの再圧縮は (多少は縮むことはあるものの) そんなに効率的ではないので、削減幅が1割未満というのもそんなに違和感のある数字ではない。まあ詳細はわからんのでこれは完全に憶測だけど。
This account is not set to public on notestock.
何であれ重要なのはシンタックスではなくセマンティクスなので、言語はなんでもいいから論理を扱えるようになるべき (そういう話ではない)
たとい日本語と英語を流れるように喋れようが、話が通じないのはポヨグヤマとしてはオワってるんで……
容積的には新サーバラックを置けることがわかっているので諸々の家具の移動経路と新レイアウトを考えているが、観察がてら旧サーバラックの後ろに立ったところ熱気が
(`;ω;´)モワッ
という感じで押し寄せてきて泣いた
しかしよく考えてみると、べつにストリーミングで展開とまで言わずともアーカイブは複数ファイルに分割されているだろうし、逐次展開しながら削除していけば一時ファイルを全部保持して一斉削除なんてことにはならないのではという気がしてきた
展開後にチェックサムとかでの検査はするとして、それで異常があったときストレージのエラーを疑ってアーカイブを再度展開するだろうから、そのためだろうか? (にしても検査も逐次にできるのではと思うが)
【3Dモデル】めだまやきフロッピーディスク - NISEMONO Shop - BOOTH
https://haruki-haru.booth.pm/items/5876610
これいいな
[WIP] RFC9562 formats by t-8ch · Pull Request #2782 · util-linux/util-linux · GitHub
https://github.com/util-linux/util-linux/pull/2782
現時点で最新の v2.40.1 が 2024-05-06 リリースで UUIDv7 を含むパッチが merge されたのが2024-05-14 なので、まだ uuidgen の v7 対応がリリースされていない
私がニコニコ (のコミュニティ?) の空気に馴染みたいと思えないのと SCP を好きになれないの、同根な気がしている (まあどちらも大して興味ないので割とどうでも良いが……)
あまり真面目に考える気がないので以後は適当発言だけど、たとえば共通する要素を考えてみると「皆で盛り上げることによって皆の手で『我々には届かないもの/上位存在』を作り出そう」みたいなある種の “神を演出する” ような志向が存在している気がして、それが好きになれないのかなと思ったりはする。それ以外にもあるのかもしれないけど
あるいはそれは数の力や信仰の強さによって現実を歪めたり幻想を強固にしたりするような運動あるいは祭であり、そのようなプレイを美しいと思っていない、という話でもあるのかもしれない。
しらんけど。
それが本心でなくポーズであるか否か、またそれに自覚的であるかどうかはここでは関係ない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.