https://www.amazon.co.jp/dp/B07NZJ4MNS
買った
この記事おもしろかったんだけど、「マストドンとメルマガは実質的にはおなじ」という話は「うどんときしめんは同じかどうか」という問いに紐付けて考えられるとおもう
https://blog.cardina1.red/2022/11/08/fediverse-in-a-nutshell/
ていうか、某イーロン・マスクによる買収移行マストドンに移住した人は、twitterとのちがいをやっぱり分散性に求めているとおもう。それがマストドンというメディアのメッセージだった。
「うどんときしめんは同じかどうか」というのは、まあどっちもただの小麦粉を練ったものでしかないし、太さしか違わないんだけど、うどん食べてるときには誰も「小麦粉を喰っている」とは思っていなくて「うどんを喰っている」とおもっている。きしめんを食べているときにも、「しょせん小麦粉だしうどんと一緒」とはあまり考えない(考えるひともいるだろうけど)。これとおなじことが、メルマガとマストドンに対して言えるとおもう。
何故 SNS クライアントのように使えるメーラが発生しなかったのか、というのはそういうことなんだろうなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
としぁがふぁぼ爆食らったらレートリミットかかってキレてたのそういうのと関係してるのか……?
よく考えるとサーバ側からの push でレートリミット枠が勝手に消費されるの、駄目な感じがするよなぁ
This account is not set to public on notestock.
code block と literal layout の区別なぁ #documentation
一応 HTML では <pre> による preformatted ブロックと <code> による (inline) code fragment が区別されてはいるものの、実態としては <pre><code> が溢れている。
pre element: https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-pre-element
code element: https://html.spec.whatwg.org/multipage/text-level-semantics.html#the-code-element
markdown (CommonMark v0.30) では backtick / tilde による fenced code block と空白4文字以上幅でのインデントによる indented code block があるが、 literal layout を表現するものがない。
indented code blocks: https://spec.commonmark.org/0.30/#indented-code-blocks
fenced code blocks: https://spec.commonmark.org/0.30/#fenced-code-blocks
DocBook 5 はその点ちゃんとやってくれていて、 code block には programlisting 要素、整形済テキストには literallayout 要素を使うようになっている。
literallayout で等幅フォントを使うべきかは属性値 class="normal" か class="monospaced" によって区別する。
literallayout: https://tdg.docbook.org/tdg/5.2/literallayout.html
programlisting: https://tdg.docbook.org/tdg/5.2/programlisting.html
整形済コンテンツで等幅フォントを使うべきかどうかがスタイルの問題なのかセマンティクスの問題なのかは悩ましいところだけど、 DocBook 5 の literallayout 要素はとりあえず私の知る限りでは最善の選択をしていると思う。
HTML の pre で強制的に等幅フォントにされたり、 markdown で整形済コンテンツ用の構文がなくて code block を代用したり、そういうのよりはずっとマシ
screen
https://tdg.docbook.org/tdg/5.2/screen.html
あと #DocBook 5 には screen 要素というのがあって、たとえばこれはスクショ等以外にもコンソールのログを表現したりなどにも使える。デザインが圧倒的に “正しい”。
コンソールのログ自体は一般にコードでも何でもないのだから、本来 code block 用の仕組みを使うべきではないんだよな。
#DocBook 5 にも微妙な顔になる点はあるにはあって、たとえば ooclass, ooexception, oointerface など互換性のために残されている、時代を感じさせる要素などがある
oointerface
https://tdg.docbook.org/tdg/5.2/oointerface.html
> oointerface — An interface in an object-oriented programming language.
一応これらはもっと別の汎用的な要素の wrapper であるという扱いになってるっぽいので、単純に互換性担保のために残されてるっぽくはあるんだけど
interfacename
https://tdg.docbook.org/tdg/5.2/interfacename.html
> interfacename — The name of an interface.
#サメと生きる七日間 、 OP 曲が既にかなりにおわせてくるし、うっかり ED 曲を先に聞くと盛大にネタバレをくらいそうな怖さがある
This account is not set to public on notestock.
なんか、いろんなサイトに内容の同じリレー一覧が掲載されてて、海外でもコピペアフィゴミ記事ってたくさんあるんやねという気持ちになった。
はー、クソやな。こういうところから非日本語圏の鯖缶が来るのか。利用規約を読め。 -Active Mastodon relays: How to add a relay to your instance? • TechBriefly https://techbriefly.com/2022/11/11/active-mastodon-relays/
日本の記事で /inbox を直接紹介する不届き者はいないので、日本の Fediverse は民度がいいですね(?
サーバーの国籍判別スクリプトとかを定期的に回しながら手動で裁く予定。
(やはり、新規が使いやすいのは何より優先)
certbot クライアントで --agree-tos CLI オプションを付ける話とか、マインクラフトのサーバで sed -e 's/eula=false/eula=true/' eula.txt する話とか……
実装の方法を無視して概念だけ考えるなら、インターフェースとしては「同意する/しない」を露出するのではなく、「理解した/していない」の確認のための challenge-response 的な認証をかけるべきなのだろう
Synology、小規模オフィス向けの4ベイNAS「DiskStation DS923+」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1458294.html
DiskStation DS923+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS923+
4ベイ、10GbE、 NVMe M.2 キャッシュorストレージ (2スロット)
その他よくある質問|東京都赤十字血液センター|日本赤十字社
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/special/m6_03_11_00_index11.html
> 医療行為である「瀉血」の効果という意味かと思いますが、瀉血は他の治療法と併用して効果を生む治療法であるので、献血で同様の効果があるかどうかはわかりません。そのような治療を必要としている状態の方から献血をいただくことはできかねます。なお、健康な方も頻回に採血をされることによって、一部の循環器疾患などの発生率が低くなるとの報告が時に出ますが、まだ確定はしていません。
瀉血 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%89%E8%A1%80
この記事読んでたら担当の人に話しかけられてアッとなってしまった
> 現在の瀉血は限定的な症状の治療に用いられるのみである。方法としては17ゲージ前後の注射針を血管に穿刺・留置してチューブを通し吸引機を使用して血液を抜き去る。
何か思いつかないこともないけど、口にするとガチ迷惑かかりそうなので自重
【献血まるわかり辞典】vol.3「採血針」|赤十字NEWSオンライン版|広報ツール・出版物|赤十字について|日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20220609_026443.html
> 針の太さはG(ゲージ)という単位で表されます。海外で使用される全血献血用の針は、ほぼ爪楊枝と同じ太さの16G。日赤では一段階細い17G(外径1.4mm)を使っていましたが、数年前からはさらに細くなり18G(1.2mm)を採用しています。
Full Speed とか High Speed とか Super Speed とか言ってる人たちとは見通しが違うんですねぇ (?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本当は買ってすぐハミクリ凸をやろうと思っていたんだけど、ネタバレ食らいたくないので先にサメやります
This account is not set to public on notestock.
j7シリーズ|ロボット掃除機 ルンバ | アイロボット公式サイト
https://www.irobot-jp.com/product/j7/
新しい世代は j7 なのね
This account is not set to public on notestock.
https://bookwyrm.nops.red/user/nop_thread/comment/50
#BookWyrm 、spoiler alert 使うとタイトルへのリンクやページが見えなくなるな……仕方ないといえば仕方ないんだけど若干険しい (カバー画像にタイトル入れろという話か)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【このラノ8位】君のステージだ。【新作ちら見せ】 - LOSER/S - Ci-en(シエン)
https://ci-en.dlsite.com/creator/161/article/746991
うへぇ……新作部門8位/全体17位で部数が出なくて打ち切り……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://twitter.com/meido_yomi/status/993457243961024512/photo/2 #tw
カリフラワーでいつも思い出すイラスト、これ (2枚目)