This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
719968 – sys-kernel/genkernel-next-70 unable to build its own 'old' busybox-version with newer glibc-2.31
https://bugs.gentoo.org/719968
なんで急に mask されとんねん……横暴や
Ettore Di Giacinto / genkernel-next · GitLab
https://gitlab.com/mudler/genkernel-next
一応一年半前にはコミットされてるわけで、 dead で wontfix とするには少々根拠が足りてないのでは?
お手すきの方、Twitterのアプリ通報がどれくらいの人数からあったら反映されるのか調べたいので、以下のURLから詳細に「spam」とか書いて送信してみてください。もし問い合わせ内容のラジオボタンが自動選択されなかったら、何度か開き直すと反映されると思います。人数確認用に、アンケートで「やった」を選んでおいてもらえると助かります。
https://support.twitter.com/forms/platform?app_id=18184756&app_name=%20%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%A4%9C%E3%81%AF%E4%BD%95%E7%82%B9%20%EF%BC%9F
あのアプリ通報画面のラジオボタン、自動選択されるはずなんだけど、なぜか発動しないときがあるんだよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
GoogleのFitbit買収の件ですが、広告に使われないとしても生活のより多くの面をひとつの企業が把握することに対して懸念している一方で、フィットネストラッカーに手を出してみたものの長続きしなくてFitbitの後継機がなくなる、というGoogleの買収によくある展開に対しても懸念しています
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
major-NTR と minor-NTR があるといえそう (ただこれは私の視点なので、別のコミュニティでどちらが主流かはわからない)
「AWSがわからないオタクにガンダムで説明してなんとなく理解してもらう」という現場に遭遇して「ガンダムで例える系パターン本当にあるんだ!」って感動した
しばらく前からgentoo-devはメンテナンスされてないパッケージ粛清の嵐なので、名乗り出て手を動かす人がいないとサクッと消されます。
たしか少し前に genkernel (non-next) を試してこれは私の環境では駄目だわと判断して戻ってきたんだよな。何が原因だっけ……
rootfs encryption 環境で initramfs 使わないの、めっちゃ面倒そう
genkernel は --lvm --luks --udev とかでスッとやってくれるし楽です
@orumin genkernel 、ワンストップで btrfs RAID 対応とかできる (--btrfs オプション)ので便利に使ってるんですよね…… cryptsetup は /dev/mapper みたいなのに復号されたデバイスをマッピングしてたりするので、その辺りで使ってるのかも……
This account is not set to public on notestock.
逆レという言葉を使うとどちらが「正順」の方向であるか暗に肯定してしまうので「逆レを求める人間は『逆』と言うべきではない」と主張しています
18歳になって嬉しいこと、PayPalアカウントが作れるのとR-18系コンテンツに触れられるくらいしかない気がしてきた
基本的に年齢が増すことで嬉しい事案、権利制限解禁くらいしかない。
特定年齢層向けセールは、全体的に見ればどの代向けでも対象に応じた内容でやってるし
18歳になるとアダルトコンテンツに
そういえば master ブランチを main ブランチにすべきと考える人に聞きたいんですが、 git-flow によるブランチ運用に main という名前は適合すると思いますか? 思わないなら、どのような名前が適切と考えますか?
というのも、 git-flow ではメインで開発が進むのは develop ブランチ、リリースされる状態が master ブランチ。
後者はなおさらマスタリングの master 感があり、かつ開発における “メイン” が develop ブランチなので、 master を main と命名するのは違和感が強いのではないかと考えた次第
paypalなど: プラットフォームを握って検閲を主導しているクソ共
cyphertecなど: 邪悪な技術を用いてユーザの権利を侵害するクソ共
dmm, eysys(dlsite)など: 上記のクソ共に乗っかるクソ共
stable ブランチというのはひとつの答えよね (stable と develop の対比はそこそこ見るので)
Making .gov More Secure by Default | DotGov https://home.dotgov.gov/management/preloading/dotgovhttps/
将来的に.gov TLD全体をHSTS preloadする方向で準備を進めているとのこと。現在の計画では、2020年9月1日以降に登録される新規の.govドメインは自動的にHSTS preloadされるようになる予定。
どうでもいい話だけど、 "master" が奴隷の主人なのか master recording の master なのかわからない問題より、 "subtitle" が副題なのか字幕なのかわからない方がよっぽど問題だと思う
今日の声に出して読みたい英語:
Governments should never be “not secure”.
kb10uy「(ボロン)」
kb10uy「……」
kb10uy「出した後10分も放置せんといかんの? (´·ω·`)」
今気付いたんですが、もしかして searx って searχ (sear-chi) だったりする?
cyphertec社の邪悪さはすごい。電子書籍リーダー(のバックエンド)を作るのにマルウェア隠蔽技術を用いている。クソ中のクソ。
Reducing TLS Certificate Lifespans to 398 Days - Mozilla Security Blog https://blog.mozilla.org/security/2020/07/09/reducing-tls-certificate-lifespans-to-398-days/
Mozillaのルート証明書ストアに載っているCA全てが2020年9月1日までに証明書の有効期限を398日以下に制限する意向を示したため、同様の制限を盛り込む更新に向けた準備が進められている。
コミックマーケット99の開催について(2020年7月12日現在)
https://www.comiket.co.jp/info-a/C99/C99EventDate1.html
消えゆくゲームを蘇らせる!?クラウドゲーミング最先鋒「オーパーツ」CEOが語る、クラウドゲーミング2.0の衝撃 | アンドエンジニア
https://and-engineer.com/articles/XsC-VREAABKW6JIV
冬コミ中止 2020年はコミケが全く行われない事態に - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2007/12/news042.html
This account is not set to public on notestock.
Expanding Client Certificates in Firefox 75 - Mozilla Security Blog https://blog.mozilla.org/security/2020/04/14/expanding-client-certificates-in-firefox-75/
お、FirefoxがOSからクライアント証明書を受け取って認証に使えるようになっていた