このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「この distro ではできません!」がない (「公式リポジトリにパッケージがないので自分でちょっと書く必要がある」くらいはちょくちょくあるけど)
直そうとして直るもの、卒論大詰め期に fcitx-skk というか libskk のバグが気になってパッチ書きまくってた頃などに有難味を感じていた (upstream に merge されていないパッチでもシステムの package manager で管理できるため)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとは X server レベルでキーバインドを弄るためにパッチを当てているなどもあり、これも大層便利:
xkeyboard-config-2.27 の git リポジトリや tar 展開後ファイル群に当てるパッチ。「変換」キーを Super として使う設定と「カタカナひらがなローマ字」を Ctrl として使う設定。
https://gist.github.com/lo48576/4a4aced3b087cd74f018d0613afaf642
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
git switch は git sw でエイリアス張れるんだけど、 git restore は git reset と先頭3文字が同じなのでエイリアスの扱いがなぁ (まあ re = restore しちゃうんだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここで sysVinit と systemd とかって言ったらボッコボコにされそう (適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows はむしろ再インストールくらいしか選択肢がないので安心感があるよ (適当)
エロゲインストールバトル - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2016/06/15/erg-install-battle/
インドッズつらかった話します?
端的に言うと、昔の VirtualBox のせいで壊されたシステムファイルがどう足掻いても Windows 側からは修復できなかったというクソ事案です
git checkoutのaliasを消して矯正かなあ…
git checkout を git co にしてたので毎度脳内で「ギットコハム太郎」と呟いていたんだけど、 git switch にはそういう楽しみがない (???)
git switchするたびにSwitchのJoy-Conつけた時の音がするアレ
着衣に穴が空くことを「自発的対称性の破れ」「異なるトポロジ」などと呼んでいる (オタクなので)
パンツに穴が開くとトポロジーが変化してしまいます。
そんなときは穴から別の穴まで切れ目を入れてパンツの端まで破ってください。
これで正常なパンツのトポロジーに戻すことができます
https://twitter.com/L16777216/status/711588689625763841
> パンツに穴空いてるなぁと思いながら用意した着替えのパンツにも穴空いてた
https://twitter.com/L16777216/status/711588740519452672
> や、パンツにはもともと穴がある
https://twitter.com/L16777216/status/711588896140701696
> パンツのトポロジーを逸脱した布をはいている、と言うべきだな
「○○のトポロジーを逸脱した布を{履いている,着ている}」という文面、キモ・オタクっぽさが簡単に出せるのでおすすめ (???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
webブラウズするものではなくwebブラウザを探すためのものである某の話か? (?)
Ubuntu Web https://twitter.com/ubunweb
どうもFirefoxを使ったChrome OS的なものを作るプロジェクトらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The Cost Of Home Directory Encryption & LUKS Full Disk Encryption On Ubuntu 18.04 - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu-1804-encrypt&num=5
> Using full disk encryption meanwhile had on average 4% higher CPU usage than without encryption.
考え込んでしまうオタクなので、まだ full disk encryption のことを決断できずにいる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はメタデータの正規化に神経質なオタクなので、 cdparanoia -B で wav ファイルを取り出したのち flac --best で flac に変換し、 metaflac や loudgain (の rgbpm コマンド) で replay gain を設定し、メタデータを書き込み、というのをやっている
(面倒そうに見えるけど、結局 CD からメタデータを入力する直前まではスッと終わるので、メタデータを入れる手間以外はすべて誤差
encryption key はデバイス毎に作ってよいのでまあそれで良いとして、問題は signing key なんだよな。
メールに電子署名しようとすると signing key を携帯端末側に起きたくなるけど、 signing key は encryption key とは違ってひとつのものを使うのが良いらしく、それはスマヒョに入れたくないな…… (絶対管理できないし信頼できないバイナリ動きまくりじゃん) となる
アッ違うわ逆だった!!
signing key はデバイス毎に作っていいけど、 encryption key は単一にしておけという話だった
Subkeys - Debian Wiki
https://wiki.debian.org/Subkeys?action=show&redirect=subkeys
> Multiple Subkeys per Machine vs. One Single Subkey for All Machines
>
> One might be tempted to have one subkey per machine so that you only need to exchange the potentially compromised subkey of that machine. In case of a single subkey used on all machines, it needs to be exchanged on all machines in case of a compromising.
>
> But this only works for signing subkeys. If you have multiple encryption subkeys, gpg is said to encrypt only for the most recent encryption subkey and not for all known and not revoked encryption subkeys.
privacy - PGP/GPG: Do I need more encryption subkeys? - Information Security Stack Exchange
https://security.stackexchange.com/questions/119259/pgp-gpg-do-i-need-more-encryption-subkeys
encryption key は失効した後になっても復号のために鍵を残しておく必要があるのと、暗号化メッセージの送信者がどの鍵を使うか判断する必要があるのでアレという話でいいのだろうか (わからん)
verification は対応する signing subkey を紛失しても primary key (master key) を使えば検証できるのかな (わからん)
The OpenGL vs Mesa matrix https://mesamatrix.net/
お、Mesa Matrixで表示されるドライバーが増えてる!
$ cdparanoia -B
(-B は --batch)
$ find . -name '*.wav' -print0 | xargs -0r flac --best --keep-foreign-metadata -V
(-V は --verify)
$ rm *.wav
$
$ (ここで適当にファイル名を調整)
$ (ここで適当にメタデータを調整)
という感じでやっています >音楽 CD のリッピング
最初の3手順を自動化してない理由は基本的に「そんなに困ってないし zsh の賢い履歴補完で一瞬で済むから」なんだけど、もうひとつ、 cdparanoia が修正可能なエラーを報告した場合に確認したい (場合によってはディスクを拭いたりして再度試したい) というのもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
惰性でナメチペ使ってる (dns-o-matic も対応してるし悪くない) (IPv6 の DDNS が使えないのは不満だけど)
そういえば GnuPG のコマンドラインが使いづらいのは全人類が認めるところなので、 GUI フロントエンドとして GPA (GNU Privacy Assistant) というのをおすすめしておきます:
OpenPGPの設計に由来する問題とGnuPGのUIがわかりにくい問題がある
Blog - Towards Sequoia v1.0 https://sequoia-pgp.org/blog/2020/04/26/202004-towards-sequoia-v1.0/
うおおおっ
Blog - Sequoia v0.17.0 released https://sequoia-pgp.org/blog/2020/06/12/202006-sequoia-0.17.0/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私もメールとかではほとんど使ってない (何故なら相手が PGP 全く使ってないし鍵も交換したことがほとんどない) けど、コミットへの署名はだいぶ前からしているので、 master key だけは厳重に管理している
ぱっと見平仮名(U+3040 − U+309F)、片仮名(U+30A0 − U+30FF)、片仮名拡張(U+31F0 − U+31FF)、小書き仮名拡張(U+1B130 − U+1B16F)の範囲から変わってないような? https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104569819785156195
Small Kana Extension
https://unicode.org/charts/beta/nameslist/c_1B130.html
Small Kana Extension 、現状だと7文字しか列挙されてないので、これが増えるという話なのかなと (詳細不明なんだけど)
RT @jeremy_soller@twitter.com ”I have seen the light of the great @LisaSu. Today begins my journey to port coreboot to Matisse and Renoir. See you on the other side!” https://twitter.com/jeremy_soller/status/1286457590289858560
2020年最高のニュース
Decentralized Identity Linking https://chr15m.github.io/decentralized-identity-linking.html
“decentralized Keybase”
coreboot - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Coreboot
簡単に言えば BIOS / UEFI をオープンソースで実装しようという話っぽい
UEFI といってもリッチな設定画面みたいなのを作りたいわけじゃなくて、 OS がブートするのに必要なファームウェアの部分を実装したいという話なのかな (詳しくは知らない)
ひとまず sequoia-0.17.0.ebuild 書けたので、もうちょっとマシにしようとしている
カラオケの十八番、『永久より永遠に』とかかなぁ (やったことないエヨゲの ED を毎回歌うオタク)
RDB がお好き? けっこう。ではこの話は終了になりますよ。 - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2019/12/15/you-can-use-rdb-lightly/#karaoke-activities-in-rdb--my-example--views
というかここに頻度リストあった (古すぎるデータ入ってない状態のものだけど)
いや当然ではあるんだよな、テレビ番組は深夜アニメしか観ないしラジオも聞かないし外出もしないし周囲は基本的にほとんどオタクだったし
基本的に曲を聞くときは short ver は避けてフルで聞くようにしているので、最近聞いた曲についてはそうそう起きないんだけど、昔の曲でしばらく歌っていないものとかはマジで C パートがわからなくなる
キャラソン結構聞いてるけど、アニメの OP/ED よりも通じづらいからな (まるで将棋だなのキャラソン聞いたことある?)
SAO のアスナのキャラソンであるところの『My Independent Destiny』は高頻度で歌っている
プリコネの各種イベント主題歌は全部買ってるので好きなのはだいたいわかるけど、 DAM でも上位機種にしか入ってないっぽいのでまあ悲しいわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
女性ボーカルの曲はオクターブ下げれば普通に出るという罠があり、野太いオタクボイスで歌いがち (は?)
sequoia が思ったより酷かったのでちょっとこれは保留ですかね……
たとえば、 ${prefix}/lib の利用がハードコードされ事実上強制されている。
Makefile はまだ誤魔化せるけど、 core/src/lib.rs:110, store/src/lib.rs:102 あたりでは ${prefix}/lib/sequoia/sequoia-public-key-store 以外の場所なんて考えていない感じがして厳しい (一応パラメータにはなっているが、定数なのでどちらにせよ変更はできない)。
本来 /usr/lib{,32,64}/ であるとか、補助コマンドに至っては /usr/libexec/sequoia/sequoia-public-key-store に存在すべきよね
Install destination of library files (#526) · 課題 · sequoia-pgp / sequoia · GitLab
https://gitlab.com/sequoia-pgp/sequoia/-/issues/526
Maybe `sequoia-public-key-store` binary should be installed under `${PREFIX}/libexec`? (#527) · 課題 · sequoia-pgp / sequoia · GitLab
https://gitlab.com/sequoia-pgp/sequoia/-/issues/527
あまりに悲しすぎた (というかこのまま 1.0 リリースしてほしくなさすぎる) ので sequoia に issue 投げました……
マイボトルの審議持ち込み混迷 参院議運委、与野党折り合えず | 共同通信
https://this.kiji.is/658950734189593697
> ボトルの中身、柄や色を巡り協議は迷走。
これが噂の bikeshed というやつか……
やっぱり †議論† の本場の bikeshed は、プログラマがやってるお遊びのそれとは格が違うよな
JSON-LD 1.1 https://www.w3.org/TR/json-ld11/
お、JSON-LD 1.1がRECになってる。どう違うのか詳しく知らないけれど。
json-ld11-framing が REC になったので、いいかげん Rust での扱いを真面目に考えるか……になっている (鬱になった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「宗教上の理由で LINE やってないんで……✋」を貫いた結果、そもそも LINE で重要な繋がりが構築されないという感じになったのでまあええやろということにしている
今のClangはcc1を新しいプロセスで立ち上げるかどうかを選べる(-f[no-]integrated-cc1、no-にしていなければ状況に応じて自動的に選択する)けれど、この挙動の副作用でビルド時のCPUコア数によって出力が変わってビルド結果の再現性が失われる場合があるのか(FreeBSD Bug 246630)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デョアルディスプレイ、首があっち向いたりこっち向いたりになりがちなので悲しい (特に十分な物理サイズを持ったディスプレイだと)
どうするのがいいんだろう。縦長のを横に2枚並べるとか?
でもそれだと視野の中心にフレームが入ってくる感じになるし、うーん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今まであんまり数学関数操作を Rust で書かなかったけど他の言語とはかなり趣が違ってて楽しい(?)
Rust は f32 と f64 に暗黙の型変換を施さないので、精度まわりで滅茶苦茶にならないのが大変快適 (最近 C++ で警告されまくってる顔)
C++ だと 0.0 とかが double のリテラルになってしまうので、 0.f みたいに書かないといけないんだよな。うっかりするとすぐ演算結果が double になって narrowing conversion が起きる
一人暮らしのはずなのに、どこかの誰かが奇声を発しているのが鮮明に聞こえてくるんだよな……一人暮らしのはずなのに……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なーんか外でバンバン鳴ってると思ったら、今日花火大会なの? (全く興味なかったので知らなかった)
いや、まさかそんなことはありえないと思うんだけど…… SATA のケーブル買い忘れてた?www
いや完全に油断してたわ、だって SATA の HDD は全部 SATA ケーブル付いてたのに SATA の SSD にはケーブルないだなんてそんな……
coverage 0% Tシャツ作ろうとしたんだけどbuild failedバッチが貼られてることはあってもcoverage 0%バッチが貼られてることはどう考えてもないのでボツになった
No Maintenance Intended
http://unmaintained.tech/
No Maintenance Intended バッヂもあるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どちらかというと、有名になりたいという欲求から逃れられない人々をいかにして相互承認プラットフョームに隔離するかを考える方が、人々に承認欲求の概念を啓蒙するより現実的な気がするのよね
Ryzen 7 3800X と noctua NH-D15 で BIOS から CPU オンドを確認すると、 CPU 温度が 52℃ で CPU パッケージ温度が 63℃ とかになってるんだけど、さすがにおかしくない?
クーラーのネジを付けるとき手間取ってたところでグリスを滅茶苦茶にした可能性があるかもしれないなぁ
@204504bySE まだ OS 入ってない段階なわけです…… (つい今しがた組み終えたばかり)
@lo48576 UEFIの時点だと1コアしか使ってないことが多いので、その1コアだけ熱くなってPackage(CPU自身が申告する温度)が高くなってる可能性はあります。
@lo48576 どのみちRyzen 3000シリーズは95℃に達するまでクロックを下げないので性能への差は基本的にありません。
@204504bySE なるほろ……ありがとうございます
軽くggると、アイドル時で 40〜50℃ とか言ってる人が多かったので、そこそこ良いクーラー使って50℃はちょっと何かミスってるのかなと思ってました
gentoo 使ってると全コアフル稼動させて数時間とかよくやるので、負荷が高くてもできるだけ thermal throttling しないでほしいんだよな