このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@babukaru あとサーバ系のソフトも設定済で設定画面まで付いてくるやつ
(Samba とか NFS とか正しく設定しようとすると地味にダルいやつなので)
結局「正しいとわからないことを正しいと考えない」という人と「人が言ってるんだから正しいんだろう」という人がわかりあえない話なんだろうな
これは見ず知らずの人をデフォで疑うか、「怪しいと感じなかったので悪い人だとは思わない」をやっていくかの差みたいなところでもある
根本的に「疑うことは悪いこと」という価値観を植え付けられているからそうなってるのかなという仮説を持っています (道徳教育か何かのせいかね)
証言者の保護のために情報源を明かさないのは適切な行為だけれども、公表されている研究なら出典を示すのは参考にした研究に対する表彰でもあるし、研究者との個人的なやり取りが元の場合(時々ある)は個人的なやり取りで知ったと言っても問題ないし、公表前の研究ならYouTubeでお漏らししてる場合じゃない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかる、「悪い事態に備えること事態が不誠実だ」みたいな価値観が見えるときがある
「原発事故に備えるのは原発が危険だと言ってるようなものだ」とか (それはそう)
この病状が進行すると、「備えをしていない様子を見せることで安全性をアピールする」などをするようになる (ハイ)
何かしらの可能性や性質が全て既知で白黒付けられるものだと思ってるのかもしれない (だから未知なものや微妙なものまで全部 100% 良いか 100% 悪いかで捉えて過剰な反応をする)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「トラフィックを全部保存して読めるようになったら読めばいいじゃん」というのは前々から言われていて、
・「RSAを署名と暗号化の両方に使っているから」
・「DHのパラメーターが現代のコンピューターからしたら小さすぎる上に他のサーバーと同じだから」
・「DebianのOpenSSLがビット幅に比べて弱い鍵を生成していたから」
・「DHの鍵が使い捨てじゃないから」
・「今は新しいTLSしか使ってないけど過去にSSLv2で使っていた鍵対だから」
とか実際に付け入る隙がこれまであった。
一方、「将来使うかどうかもわからないし誰の通信かもわからないのも混ざってるのに全部取っとくの大変じゃん」という点を真面目に溜め込んでいる組織があると広く知られるようになったのが2013年。
「数kqubitの実用的な量子コンピューターによって現行のDHEやECDHEを破ってセッション鍵がわかるかも」は新顔ではあるけれど、これまでの流れの中にあると認識している。
streamlink/streamlink: Streamlink is a CLI utility which pipes video streams from various services into a video player
https://github.com/streamlink/streamlink
ブラウザで見るのが思いならStreamlinkとかでHLSパイプしてVLCとかで見てみるといいかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しいマッスィーンはエイサッサのマザーボードなんだけど、 LVFS に入ってないので UEFI のアプデは /boot にフャームイェアをダウンヨッヨして手動で管理画面に入って…… と面倒
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際 tiling WM で画面分割したほうが首があっち向いたりこっち向いたりしづらいので快適
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UHK 注文するとき親指トラックボールモジュールもポチーしたんだけど、あれ (設計レベルで) 未完成のためまだ発送されてないんだよな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたいの linux distro は rootfs をゴッソリ入れ替えてやる裏技で中身刷新できるので心配ない (?)
Sakura VPS980のCentOSを再起動一回でGentooに変身させる方法 - hideden.hatenablog.com
http://hideden.hatenablog.com/entry/20100922/1285214574
busybox さえあればだいたいのことができるの、よくよく考えるとなかなか豪快というか
guix (distro) なぁ、一度試そうとしたんだけどフルディスク暗号化かどこかの辺りで引っかかってうまくインストールできなかったのよな (かなしい)
まあそもそも不自由の塊であるところのラップトップで blob なしでどこまでいけるかは疑問ではあったけど……
Limitations (GNU Guix Reference Manual)
https://www.gnu.org/software/guix/manual/en/html_node/Limitations.html#Limitations
> Support for the Logical Volume Manager (LVM) is missing.
うーん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それは GNU 要素でしかなくて、本質は nix と同じく、文脈やパッケージごとでの環境の分離と、宣言的なシステム管理あたりだと思う >guix
あとは reproducible build あたりの文脈も持ってそうだけど、そっちは詳しく知らない
まあバイナリの信頼性を確信する手段として reproducible build を考えれば、自由ソフトウェアのみを受け入れることになるのはごく当然で妥当な話なので、べつに GNU だからこそというわけでもないとは思う
まあ私は当面 gentoo でいきますわ、軽率にパッチ当てられるところとか USE flag の仕組みとかが便利すぎて沼から逃げられない
nix も興味あったので調べてはみたけど、パッケージ指定とかビルド構成あたりの仕組みがちと gentoo より弱いかなぁと思って結局使ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
guix か nix あたりで Linux の kernel config をうまいこと管理するメソッドないかなと思ってたんだけど、好みのものはなさげだった
kernel config を秘伝のタレ化させないの、めっちゃ難しいんだよな…… (できるにはできる (実際やってる))
kernel config 生成(略記)のためのシェルスクリプト - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2016/12/06/kernel-config-shellscript/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局だいたい手書きっぽいし、私がやってるコメント付けて適宜 merge と同じくらいの面倒さっぽいな。
まあ Scheme なら unquote である程度パラメータ化しやすいぶん多少マシか
(まあパラメータ化については m4 macro とか envsubst とかでどうとでもなるといえばなるけど……)
やっぱりある程度ロジックが使えるのが楽なんだよなぁ。雑な推論とか依存関係も書きたいし。
次は Ruby か Rust あたりで書いてみるか
ちょうど新しいマシンの kernel config をスクラッチで用意したいと思っていたところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EEW の警告音が窓の外から何度か聞こえてきたんだけど、どんだけデカいスピーカーから鳴ってるんだろう……
福島 郡山で爆発音と通報 建物に被害 少なくとも10人けが 消防 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/amp/k10012540391000.html
隕石でも落ちたか?
The MathML Refresh Community Group | [“MathML Refresh”] https://mathml-refresh.github.io/
うおおおおおおおっ!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【緊急地震速報発表も強い揺れ観測されず】
30日午前9時36分ごろ地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
この地震で気象庁は緊急地震速報を発表しましたが、 強い揺れは観測されませんでした。
震源地は鳥島近海で震源の深さは60キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.8と推定されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012540411000.html
#ニュース #NHKニュース
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
0939にあった地震速報のオチがこれ。大山鳴動して鼠一匹という感じで。結果オーライではある (この断層で揺れないとは言ってない)
[福島 郡山で爆発音と通報 建物に被害 少なくとも10人けが 消防]
福島県の郡山消防本部によりますと30日午前9時前、福島県郡山市の島2丁目付近で、爆発音がしたと通りがかった人から通報がありました。少なくとも10人がけがをしていて、順次、病院に搬送しているということです。警察と消防は現場の状況を詳しく調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012540391000.html
NHKで爆発のやつをやっていたけど、爆風がやってきた方向の窓が割れるだけじゃなくて、突き抜けて行っちゃうんだな。突き抜けた先の建物も壊れてて、めっちゃ威力高そう。
みんな大好きなやつ><
人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7
ドイツ連邦最高裁、「忘れられる権利」は他者の知る権利や表現の自由により制限されると判断 | スラド YRO
https://yro.srad.jp/story/20/07/29/172247/
「それはそう」以外の感想がない