おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
睡眠記録に使うスマートウォッチが、風呂入っている間に充電されていなかったことに寝る間際に気づくというアクシデントがあり、寝るのが遅れたため睡眠時間が短くなってしまった。
[ 東北新幹線 連結走行中のはやぶさ号・こまち号が分離 宮城 ]
https://newsdigest.jp/news/e1164322-978f-4715-b4cb-b93e8549012b
はやぶさ・こまちの走行中列車分離って、ガチの重大インシデントやないかい!
早朝夜間などは単独つばさは定期であって、コロナ禍で一時期、日中のつばさと併結するやまびこのみを多客臨にしていた(つばさは定期列車)ことが
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/819207a76c65e1a75b6aec99
列車分離事案としては昨年11月、大井川鐵道大井川本線で客車と牽引していた電気機関車とが分離した件があり、これは運輸安全委員会が重大インシデントとして調査中。
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail2.php?id=2020
This account is not set to public on notestock.
走行中に連結器が外れた場合、空圧の接続と電気の接点が両方外れるので、その時点で外れた前後両方の車両に即時ブレーキがかかるようになってます。
その仕組み自体は鉄道事故の血生臭い歴史から学んだ大事なことで、必ずどのような車両にも備わっています。
それすら作動しないという危機的状況が起こることはまずありえないと思いますので、派手に追突するような事態が起こるのはかなり考えにくいです。そのへんはご安心ください。
会津若松に戻ることを考える場合、新幹線じゃないもう一つのルートでも多層建て列車が関係する
(リバティ会津号は下今市までリバティけごん号併結)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なおLinux(Chromebookを除く)ではゲームにも仕事にも支障をきたすのでメインPCとしては採用できない
(Amazon WorkspacesへのLinuxからの接続はAWSの仕様により接続先システム管理者の許可が必要)
内容はとんでもなく重大だと思うけれども、JTSB的には重大インシデントには該当せず、そうすると現場の保全命令が出ないので、扱いとしては単なる車両故障であり、問題の車両を移動できれば、早期再開の可能性はありうるようです。
https://newsdigest.jp/news/e523ba2e-337d-4c07-af0b-09f02f91302c
This account is not set to public on notestock.
自分のいた大学では黒板は設置されておらず、全室ホワイトボード
(平成に入っての開学、かつ固定設置の端末が多いため粉塵の原因になるチョークを使いづらいというのも関係しているとは思うが)
【NHKニュース速報 11:42】
東北新幹線 東京~新青森
引き続き運転見合わせ
#ニュース #NHKニュース速報
電車での列車分離事故で運輸安全委員会の調査対象になった事例では、2005年5月31日にJR両毛線の107系電車で発生したものがある。このときは原因は「解結スイッチ内の電子部品の誤作動によりキースイッチが投入されていないにも関わらず解放指令が出されたもの」と結論付けられている。
なお連続して複数回発生したことで「特に異例」として調査対象になったとのこと。
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1685