おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新潟県と山形県の県境に90cmの隙間がある理由
https://www.youtube.com/shorts/lqAhNQp3vS8
新潟県東蒲原郡(現在は阿賀町のみ)は1172年に慧日寺(福島県耶麻郡磐梯町)に寄進され、以来越後国の一部でありながら会津地方と一体に扱われてきた。阿賀町の中心である旧津川町は会津藩の外港として河川舟運で栄えた。
1876年、戊辰戦争後に旧会津藩領が転換された若松県が福島県に統合される。その後福島県議会で県庁を福島から郡山に移転させることが議決されるも明治政府はこれを認めず、県庁を福島に留め置く代わりとして東蒲原郡を新潟県に編入することになった。だが飯豊山は会津の山岳信仰の聖地でありその取扱いが問題化、結局飯豊山の参道部分を福島県耶麻郡一ノ木村(のちに山都町を経て現在は喜多方市)に編入することで解決したため、この部分は山形県と新潟県が隣接していない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。