icon

おはようございます☀︎

icon

@mamemomonga@momo.mame.moe おはようございます!

2024-09-04 08:52:38 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

洗濯機の内槽?の外側に水垢が付くみたいなんだけど、槽洗浄しても完全に取り切れないみたい。槽洗浄の間だけ、外槽から内側に向かってブラシみたいなのを取り付けられる機構があれば良いのにって思う。

2024-09-04 08:54:25 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-04 09:12:29 加賀瀬 葵@Kindle漫画7400冊突破の投稿 aoikagase@calckey.aokaga.work
icon

これシステムでもある話で、
某大手F社の下請けやってた時なんか
障害起きました⇒保守で対応します⇒恒久対応せずその場しのぎの対応
また障害起きました⇒以下無限ループで金稼ぐって手法

icon

確かに売上だけを考えたら耐久性の低い商品を売りつけて、買い替え需要とか修繕費で稼ぐというスタイルになりがちなんだよなあ…

icon

よく自動車税の経年重課(非電動車で初度登録から13年経過すると税額が上がる制度)が批判されることもあるけど、そこまで長く乗れる人がうらやましいとも思う自分。
うちの家族の車でこの経年重課に該当した車両はいまだかつて存在しない(実家が豪雪地帯なので融雪剤などによる腐食が起きるため、新車を10年前後で買い換えている)

2024-09-04 09:34:21 もちゃ(あと-13.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

うちにもある神田明神のお守り

Attach image
2022-11-10 12:05:41 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

さきほどのDMの話とも関連しますが、

フォロワー限定の投稿を安心して運用するために、フォロワーはよく選んで下さい。

特に、FollowBotやGhost、素性の怪しいアカウントに注意してください。

FollowBotやGhostは、あなたをフォローして投稿を集めます。

この時、公開している投稿だけを収集するのであればまだいいのですが、フォロワー限定の投稿も一緒に収集しています。

一見するとBot自体は無害に見えるかもしれませんが、受け取ったサーバ側で悪用されることもあります。Botの所属サーバも判断材料です。

素性の怪しいアカウントは、身分を隠したストーカーかもしれませんし、保護者や学校の先生かもしれませんし、国家の捜査機関かもしれません。

FedibirdではBotフラグのついたアカウントはフォローリクエストになってワンクッション入りますが、Botが必ずBotフラグをつけているとは限りません。

全部公開で投稿するつもりの人はあまり気にする必要はないですが、肝心なときにフォロワー限定が機能しなくなることは留意しておきましょう。

2024-09-04 10:24:19 NTSKの投稿 nt776@sv1.in-deep.blue
icon

この鯖が障害になったときにお知らせする方法を確保しないといけないなぁという気持ちはある あるだけ Xかなんか見て(最悪)

icon

一応FedibirdとThreadsをサブアカウントとして運用しているけど、告知用のサブサーバー置いてもいいのかもしれんな

2024-09-04 09:52:27 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-04 11:14:58 なかはらいちろうの投稿 lithium03@mastodon.lithium03.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

結局物理デバイスとして存在するものは紛失・盗難の可能性があり、そうなったならば複製されている可能性は考慮する必要があるってことだよな

2024-09-04 08:15:12 えふすく(F-SQUARE):firefox:の投稿 fsquare@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

自宅のPCで使っているキーボードは有線(USB)・無線(Bluetooth/最大4台切り替え)両対応のキーボードなので接続対象の端末によって接続方式が変わります

icon

自宅用キーボード REALFORCE R3HA12
→ 自作PC: 有線(USB)
→ Surface Pro 9: 無線(Bluetooth/登録番号1)
Bluetooth空き枠3台

Attach image
2024-09-04 11:45:42 かつとの投稿 kat_cloudair@pawoo.net
icon

こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 qiita.com/votepurchase/items/9

Web site image
こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
icon

AndroidはサイドローディングOKだから、Googleの方針に従えないのであればそうしてくれになるし、「身元が不確かな」開発者を受け入れない姿勢を示すことでGoogle Playのクオリティを上げて差別化しようというつもりなのかな

icon

自分自身はAndroidデベロッパーとしては引退していて、Google Playで公開していたのはTwitterクライアントのプラグイン(すでに公開停止済み)くらいなので、本人確認も放置してるけど

icon

というか、アプリが少なくとも有料の場合は、Google Playに住所とか電話番号の記載をきちんとしないと、日本国内法である特定商取引法に抵触するという可能性がある?
https://cashqa.com/post-1809/

Web site image
特定商取引法の電話番号・住所・名前は個人事業主でも必要なのか?
2024-09-04 12:54:00 Maya Minatsuki :neko_smiley:の投稿 mayaeh@taruntarun.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ところが一部企業の発表文とか、ブラウザ標準のPDF表示機能だとフォント指定がおかしくなるケースが存在していてな…なので自分はAdobe Reader入れてる

icon

自分の場合もう一つ、数年前まで客先に「Adobe Readerの機能で電子スタンプを押したPDF」で書類を出さなければいけないケースがあった

2024-09-04 13:59:47 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

少なくとも Share News Japan をシェアするのはまずいと思うのでRenoteしません

icon

普通に仕事していても年末調整でカバーできない範囲はかなりあるし、それ考えると確定申告に一本化できるのが理想論ではある。
ただし最初からデータ入力するとなると煩雑なので、企業側から収入データとか、保険会社から保険料データとかを送ってもらってマイナンバーで集約して、ということをやりたいとは河野氏は前々から言っていた気がするなあ

icon

そもそも会社の年末調整の書類だって、最近は自分で予想収入額書かなきゃいけなかったりで確定申告に対して特段楽だというわけではないと思う。
だから寄付金控除(特にワンストップ特例のあるふるさと納税以外の寄付金)とか医療費控除とかの関係で確定申告対象になったりすると、二度手間感がある。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1541724.html

Web site image
年末調整の書き方【2023年(令和5年分)最新版】今年の変更点は? そもそも年末調整とは? 3枚の申告書の記入例まとめ
icon

河野氏の確定申告の話は以下が前提になっている気がする

河野デジタル大臣 2024年 年頭所感
https://www.digital.go.jp/news/154c98ed-5608-4500-af34-56cfeeba9046

また、今年の確定申告から、「書かない確定申告」に向けて大きな一歩を踏み出します。勤務先がオンラインで税務署に源泉徴収票を提出していただければ、マイナンバーカードを利用したマイナポータル連携によって、給与所得に関する情報もe-Taxで自動的に記入されるようになります。いずれ確定申告は、いろいろな情報があらかじめ自動記入され、雑所得等を自分で入力すれば、自動計算して結果を確認することで終わるように目指してまいります。

Web site image
河野デジタル大臣 2024年 年頭所感|デジタル庁
icon

今年の秋冬で、モバイル端末としてChromebookかAndroidタブレット買おう

icon

あ、今日鳥人間コンテストか

2024-09-04 18:58:17 王様の親の投稿 highemerly@handon.club
icon

新幹線やレーシングカーが運んでこない寿司食べたい

icon

会津若松の魚べい、注文品搬送レーンが2段あるのだが上が新幹線が運んでくるのに対し、下がまさかのベルトコンベア直置き

2024-09-04 14:41:53 あっきぃ :kowaii:の投稿 akkiesoft@misskey.io
icon

https://x.com/konotarogomame/status/1830737429361504665
・給与などの所得が発生するたびに、事業者はデジタル情報を国の一本化された窓口機関に送信する
・窓口機関はマイナンバーを使って情報の名寄せをして、マイナポータルに表示、e-TAX、eL-TAXに自動入力
・各個人はみんな(たぶん自動入力された結果を確認するだけの)確定申告をしてもらうようにする。
・雑所得だけは手入力だけど、逆に言えばそれだけ
・事業者としても、税務署とかいろんなとこに書類送付したり年末調整したりが不要になるから楽になるで

の3つ目だけ強調してどうすんねん

2024-09-04 17:39:04 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

河野氏の確定申告の話は以下が前提になっている気がする

河野デジタル大臣 2024年 年頭所感
https://www.digital.go.jp/news/154c98ed-5608-4500-af34-56cfeeba9046

また、今年の確定申告から、「書かない確定申告」に向けて大きな一歩を踏み出します。勤務先がオンラインで税務署に源泉徴収票を提出していただければ、マイナンバーカードを利用したマイナポータル連携によって、給与所得に関する情報もe-Taxで自動的に記入されるようになります。いずれ確定申告は、いろいろな情報があらかじめ自動記入され、雑所得等を自分で入力すれば、自動計算して結果を確認することで終わるように目指してまいります。

Web site image
河野デジタル大臣 2024年 年頭所感|デジタル庁
icon

ラジオ色々なところ聴いてるけど、自分の好みにはJ-WAVEが一番合っている気が

icon

ちなみにJ-WAVEの番組は実家でも朝夜を中心に聴くことができる(コミュニティFMによるネット受け)