おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
これ、まぁそうだね。
Mastodonなどユーザー投稿型のサーバーを運営していると、JASRACから連絡が来ることもありますよ。
別にムチャな要求をしてくるわけではなく、淡々と権利者の代理行為を行う立場での該当のコンテンツの削除要請なので、こちらも淡々と対応(事実が確認できたら削除)するのみです。
ただ、ここにVPSの管理会社だったり、ドメインの管理会社だったり、何か決済を扱っている場合はカード会社といった組織に要請がまわると、内容に対する対応ではなく、我々のサービス全体に対して利用停止してくることはままあります。
こういう対応のためにも、連絡窓口はしっかり明示しておいた方がいいと思います。
最近、サーバや管理者の名義で投稿フォームに暴言・脅迫を送る荒らし行為があって話題になりましたが、その際に連絡先を伏せてしまったところは注意が必要かもしれません。
また、ConoHaは即時停止カードを切ってくる事例を多数聞くので私は利用したことがありませんが、そういった雑に制限してくるサービスの利用は(なかなか内実はわからないものですが)できる限り避けた方がいいかなと思います。
--
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する
https://qiita.com/laineus/items/7be14dac3eaac72a4cad
この件に関してはホスティング業者がGMOだったことよりも、一般(サービス非利用者)向けに問い合わせができる手段を公表していなかったことにより、JASRACから直接ホスティング業者に通報されてしまったことが決定的な要因だった気がするな。
個人的には、「海外ブランドの日本法人が本社に承諾を得ずに公開していたWebサイトに対して、そのブランドの知的財産チームが直接連絡が取れないことを理由にAWSに通報が入り、AWSがサービスを止めようとしてきたことがある」という事例を聞いたことがあるので。
https://qiita.com/laineus/items/7be14dac3eaac72a4cad
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
顧客がデジタル化に際して自社の既存業務の「しきたり」は変えさせないことが多くて、結果顧客側の「文化」を反映した実装ないしカスタマイズが必要になることが多いというからなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
問題は
- 日本の公共交通機関において「クレジットカードのタッチ決済」とは、Mastercardは除かれる
- 交通系ICカード一体型のクレジットカード(ビューカード等)はタッチ決済に対応しない
【5/28 6:00現在】東京メトロ 丸ノ内線: 赤坂見附駅で信号故障のため、銀座-四谷三丁目間の運転を見合わせ。荻窪方面からは四谷三丁目で、方南町方面からは中野坂上で、池袋方面からは銀座で折り返し運転。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WordPressがよく使われる理由ってこのあたりかな?
- 非エンジニアがコンテンツに関わることがある体制の場合はWebの管理画面はあったほうがよい
- WordPressはPHP(多少古いバージョンを含む)で、ファイルを置いただけで動作するため、システム構築におけるサーバー要件が緩い(MySQL/MariaDBの利用権限が与えられていれば、サイト側にroot権限を付与しないレンタルサーバーでも運用可能)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近は管理画面の話だけであればヘッドレスCMSとかもあるので、セキュリティ面的にはそちらのほうが無難ではあるんだけど、ヘッドレスCMS→Webhook→SSGという流れをきちんと組もうとした場合にどこかしらの部分で海外サービスの利用が前提になってしまう印象も個人的にはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Movable Typeは商用アプリケーションではあるものの管理画面から静的HTMLを生成するというアプローチを古くから採用しているので、企業サイトの構築でセキュリティ面気にするんだったらそれが最適解かな?と思うところ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分ひとりでサイトを作るのであればぶっちゃけ何を使ってもいいのだけど、誰かに構築とか運用とかをお願いする場合、手間を考えるとWordPressという選択肢がほぼ唯一になっちゃうのがねえ
英国の鉄道「再国営化」スタート 民営化から30年、施設・運行の一体管理に移行
https://news.railway-pressnet.com/archives/76636
ここで注意したいのが、民営化以後のイギリスの鉄道は上下分離方式かつ、同一路線に複数社の運行を認めていた点。
日本の場合は大多数の路線で、一つの企業が線路の保有と列車の運行を一体で行う方式であり、線路の保有者と異なる事業者が運行する方式でも調整が困難なほど多数の業者が関係している例はない(JR貨物が貨物列車を走らせている線区、目黒-白金高輪における東京メトロと東京都交通局、七尾-和倉温泉間におけるJR西日本とのと鉄道などが2社が列車を運行している例)
コロナ禍を経て「再国営化」に向かう英鉄道の事情(2021/6/19)
https://toyokeizai.net/articles/-/435119
イギリスの現在の鉄道運行:ネットワーク・レールという国営企業が線路を保有し、複数の民間企業が運行会社として参入してそれぞれでダイヤや運賃を設定する上下分離方式(運賃は運行会社に入り、ネットワーク・レールに線路使用料を、車両保有会社に車両使用料を払う)
→ しばしば線路保有と運行会社との調整不足による混乱を呈した
再国営化後:国が設立する「グレート・ブリティッシュ鉄道」(GBR)という企業体に運賃やダイヤ設定の権限を移管。一方営業は「旅客サービスオペレーター」(PSO)に委託。運賃はGBRに入り、GBRはPSOに委託料を、車両保有会社に車両使用料を払う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“学生ビザの面接の受付、米国務省が停止指示”日本の留学希望者に影響も
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1940620?display=1
アメリカのニュースサイト「ポリティコ」は27日、ルビオ国務長官が世界各国のアメリカ大使館に対し、学生ビザ取得のための面接予約の新規受付を停止するよう指示したと伝えました。
記事によりますと、国務省は「反ユダヤ主義」とみなす動きを取り締まるため、留学希望者のソーシャルメディアの投稿履歴などへの審査を拡大することを検討していて、新たな審査の方法などが決まるまで面接の新規予約受付を停止するとしています。
ハーバード大学以外への留学目的でもビザの発行申請停止、再開にあたってはSNS投稿で思想審査の構えか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう意味ではWindowsの「Sモード」というのは一つの落としどころなのかも。
※「Sモード」のWindows端末は工場出荷時はストアアプリしか利用できない。「Sモード」はユーザー操作で解除して通常のWindowsとして運用することはできる(一度解除したSモードの復元にはファクトリーリセットが必要)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6611-2626
ただ逆に、iOSのような厳しい制限があって、その制限こそが優位性だと認知・宣伝されている状態というのはある意味でぬるま湯であって、その制限をかいくぐって悪さをしてくる奴がいた場合始末に負えなくなるという感覚もある。
だからネットリテラシーやメディアリテラシーの教育・啓蒙を何らかの形でやらないと…
サイドローディング反対論者って
・セキュリティなんかを懸念してる人
・ジジババにサポートを求められてる、これ以上面倒を増やすなって思ってる人
この2パターンに大別されて、どれだけソフトウェアの自由を唱えた所で後者には何も響かんのよね