01:36:16
icon

統和機構の事情(冊子)描きたすぎるが、漫画の方も描きたすぎる どうすればええんや

01:37:06
icon

線画もかなりいいんだけど、ベタとトーン入れた途端にわーって画面かっこよくなるのが結構すき

01:37:30
icon

ただなんとなく2冊目は印刷できないんじゃないかなあと思ってる がんばりますが……

01:37:40
icon

まあええねん 公開できれば

09:30:50
2025-02-07 10:52:02 佐久間雅子の投稿 msakuma@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:30:53
2025-02-07 10:51:07 佐久間雅子の投稿 msakuma@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:55:30
2025-02-20 10:00:49 odakinの投稿 odakin@vivaldi.net
icon

これなかなかすげーな

p2ptk.org/monopoly/5318
ビル・ゲイツは1975年にMicrosoftを設立し、2000年にCEOを退任した。その25年の間に、彼は同社を人類史上最も収益性の高い企業に成長させ、非常に裕福になった。これは市場の神話としてよく語られる成功の物語だ。優れた企業を創業し、富を築く。

ゲイツは裕福な家庭の出身ではあったものの、その後25年で桁違いの資産を築き上げた。それは投資によってではなく、自ら会社を設立し、経営することによってであった。

一方、リリアンヌ・ベタンクールは、ゲイツがMicrosoftのCEOを務めていた時期、欧州一の富豪だった。L’Orealの相続人として生まれた彼女は、ゲイツとは違って仕事らしい仕事はしていない。金融プランナーに家族の資産運用を任せていただけだった。ゲイツがMicrosoftをゼロから地球史上最も成功した企業へと成長させた25年の間に、ベタンクールはゲイツ以上の資産を築いた。ゲイツは働いて金を稼いだ。ベタンクールは運良く金持ちの家に生まれただけで、ただそこにいるだけで金を稼いだのである。

さらに驚くべきことに、ビル・ゲイツはMicrosoft退任後、プロの投資家になった。仕事をするのをやめ、他人が働いている企業に投資するようになった。その後13年間で、投資家としてのビル・ゲイツは、MicrosoftのCEOとして25年間働いて得た額以上の金を稼いだ。リリアンヌ・ベタンクールよりも多く稼いだのである。

これが r > g の意味するところだ。人類史上最も成功した労働者でさえ、莫大な資産を持っているだけの人ほどは稼げない。そして、持っている金が多ければ多いほど、さらに多くの金を稼ぎだせる。

これがどのような結末をもたらすか考えてみよう。好況不況にかかわらず、運よく金持ちに生まれた者たちは、経済を成長させるために働く人々よりも、他の誰よりも裕福になっていく。さらに彼らは経済成長率を上回るペースで富を増やすため、経済全体に占める割合はますます大きくなる。そのため、経済のパイが大きくなっても、彼らの取り分はそれ以上に大きくなり、我々に残される分け前は相対的に小さくなるどころか、実質的にも縮小する。つまり我々は、富裕層と比べて貧しくなるだけでなく、親の世代と比べても貧しくなっているのだ。

ピケティによれば、これは何百年もの資本の流れを分析することで裏付けられた、揺るぎない市場の法則である。彼は750ページの多くを費やし、どの時代であっても、経済の最も収益性の高いセクターでさえ、その時代の最も優秀な経営者や労働者と比べて、投資家が不釣り合いに多くの利益を得ていることを示している。これがオリガルヒが生まれる理由である。それは市場経済が必然的に行き着く姿なのだ。

Web site image
米国と「国家資本主義」――欧州はトランピズムにどう応えるべきか » p2ptk[.]org
10:56:21
icon

富の再分配して❤️❤️❤️

11:33:35
icon

漬物石PCとおさらばできるかも……おさらばしたいょ……

13:18:15
icon

漬物石PC、軽い気持ちで再起動しようものなら終わる

13:18:31
icon

まず起動から相当時間かかるしな

13:18:50
icon

新しいPCもらえそう なんだ……こうすればよかったんだ……今まで俺は……

13:19:04
icon

君はもう廃棄されてきなさい

13:20:34
icon

Surfaceほしいな〜 量販店PCはコスパ悪いとわかってはいてもかっこいいからな〜

13:20:52
icon

でもインテル使いたくねえな -終-

13:21:09
icon

Ryzen積んでるSurfaceってないのか?

13:21:39
icon

↑虐殺加担してるからです

13:25:55
icon

Surfaceインテルじゃないじゃん!!!!!!

13:26:12
icon

スナドラ ここ大丈夫だっけ

13:28:56
icon

クアルコム社はとりあえず大丈夫そうかな…?

13:37:58
icon

難点は俺が全然ノーパソのタッチパネル機能好きじゃないってことだな

13:38:13
icon

タッチ機能なしにできんか 無闇に重いし

13:41:02
icon

夏のボーナスで買っちゃおうかなの気持ち/外構費用だろの気持ち/そもそもそんなにデバイスばっか集めてどうしたいんだよの気持ち

13:41:16
icon

iPad2つあるのに……

13:42:27
icon

まあ外に持っていくならiPadで足りてるんだよな……iPadより重いものを持ち歩く体力もないし

13:44:16
icon

使わない20数万円のものを集めるほどのガジェットオタクでもない……

13:44:23
icon

正気に戻ってきた……

13:46:19
icon

20数万あればスマホと強いルーターと左手デバイスと最新のIntuos買える……うーん正気に戻った

13:50:30
icon

どっちかっていうとIntuosほしいな 絶対使うし

13:51:48
icon

薄いっていうのがいいよな〜 今のIntuosだとちょっと厚みがあるから描いてるとき手首の血行止まる感じあるもん

13:57:37
icon

快便

20:34:06
icon

おうちだいすき

21:14:23
icon

「強い女」みたいな概念が好まれていったり、「だらしない女こそが真実」という言説が闊歩するたび、端に追いやられる「女らしい女」のことを考えてしまう

21:15:52
icon

「女らしい女」というのはもちろん引用符つきなんだけど その”らしさ”は社会によって定義づけられたらしさだから
その人が例えばか弱かったり、お淑やかだったり、いつでも身ぎれいにしていたり、丁寧な暮らしをしていたりすることが”いない”とされるのは、そりゃあんまりじゃねえのかな……

21:18:20 21:19:20
icon

表象における社会的な偏りは”そういった作品が多い”ことが問題であって、”そういった属性の人物が現実に少ない”ことではないと思うのだよな 現実に多い属性であったとしても、表象においてあまりにたくさん描写されれば偏見を生むということもあろうし…

21:19:32
icon

もうこの話題に触れない方がいいよ はあい

21:21:25
icon

140字でものを喋ると、大事な部分を全部端折ってしまうから良くないねと言おうとしたけど、課金してめっちゃ長文で書いてる人も大事な部分を切り落としてインパクトの強い喋り方をしているので、Twitterの病理かもな

21:23:11
icon

現実の人間に対して”そんな奴いない”って言わない方がいい 70億という夥しい数いるんだから分が悪すぎる

21:37:15
icon

「女らしい女」が女によって「いない」と言われた時、「女らしい女」ってどこに行けばいいんだろうな

21:43:43 21:55:31
icon

悪ノ娘/悪ノ召使のやつって美しいきょうだい愛の感じだけど、悪逆非道の権力者が身内には好かれているってまあ結構生々しい話ですわよね

21:44:33
icon

王政が悪いよ王政が……未成年に権力を持たせる王政が……

21:46:32
icon

曲自体はそこまで好きってわけでもないんだけど、あれを元にしたさまざまな手描き動画が作られていたのは好きだった アニメとかあって、個人がアニメって作れるんだ!というのをあの辺で知った

21:47:22
icon

今は個人動画制作者がなんかものすごいアニメ作ってたりしてインフレしてるけど、昔は複数人で合作してクオリティを高めたりしておってな……ホッホッホ……

21:48:31
icon

まあ個人制作アニメのノウハウもツールも揃ってなかっただろうしね 凄かったんじゃよ……

21:49:53
icon

俺はとにかく好きな作品がアニメになって動いてほしかったわけだから、個人制作アニメが背景付きで本当にアニメみたいに見えると「これってできるんだ!」と心を踊らせたもんじゃよ…… まあ未だ作ってないが むずいわよ普通に

21:50:22
icon

でも今の俺ならできるんじゃないですか?頑張りましょうよ また今度ね

21:50:50
icon

気まぐれにクリスタのアニメーション機能を使っては忘れるの繰り返し

21:53:48
icon

商業ラインに乗ってない個人制作物がなんだかすごい熱量の作品を伴ってやってくるという現象も嬉しかった アマチュアの創作が好きだから… まあ人気が出ると商業ラインに乗っちゃうんだが

22:16:26
icon

それにしても悪ノ娘の王女って曲中描写ではただ我儘で物事の道理を知らず権力によって認識が歪んでしまっている子供、みたいな印象しかわからないから、王女にめちゃくちゃ駆け引き能力がありまくるとかでなければ、バックで王女に隠れて甘い汁を啜ってる貴族とかいないと無理げではあるよな

22:17:59
icon

あるいは道理のわからない小娘一人にも絶対に従順に従うよう城の兵とかを先代王だか女王だかが恐怖で躾けてたか

22:19:15
icon

他の権力者連中の弱みを先祖代々握り続けてたのかもしれない

22:21:00
icon

それを考えると、未成年に国を任せた挙げ句それにへこへこ従って悪辣な行為を手伝う年寄り連中ではなく未成年の首を真っ直ぐに狙っていったのはえ~~~ってなるな確かに

22:21:25
icon

そりゃ責任はあるだろうけどももっと首はねた方が良い奴いるよぉ~~~

22:27:09
icon

国を巻き込んだ悪辣な行いは一人ではできない つるんで一緒に悪さをする連中がいなければ

22:32:38
icon

考えるほど王女の言う事ホイホイ聞いて処刑とか侵攻とかしてる連中、最悪すぎる ちゃんとコイツらも断頭されたのか?

22:33:53
icon

買っちゃえ!

22:45:12
icon

惚れた相手に一生消えない傷を残したいという欲求ってどのようなアレだろうと思って酸素で考えてみたけど、傷が残ったら嬉しいけどそれは「傷を負っている状態が見れると嬉しい」のやつで、自分による傷かどうかはどうでもいいなと思うので、ただの癖のやつだな

22:45:26
icon

普通にわかんないかも 傷を残したい的な欲求

22:46:22
icon

定型文としては知ってる それがあると「激しい恋情」ということになる文脈も知ってるが、それがどういうものかはわからない そういうのが世の中には結構あるよな

22:48:46
icon

今描いてるやつってそういう「相手に傷を残せたら嬉しい」と親和性が高いのに、描き手の理解度が低いせいで「なんか……思ったのと違うかも……」みたいな仕上がりになってるな 理解度が作風に出る

22:49:26
icon

傷が残らない酸素も悪いよ 残れよ

22:50:20
icon

難攻不落でごめんね…

22:50:57
icon

今日えぐい寒さじゃない!?死ぬのか?

23:02:08
icon

まんがの線画は大して厳密なレイヤー分けとかしないから1本線にならなくても別にいいとこがスピードの秘訣かもしれませんね