7payヤバいな

残額0で、1円もチャージしてなくても決済が通ってしまうらしい。

2019-07-30 15:54:34 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震 15:51】
[震度3]胆振中東部

2019-07-30 15:53:35 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 最終報 2019年7月30日】
15時52分頃、胆振地方中東部を震源とする地震がありました。震源の深さは約20km、地震の規模はM4.1程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。

2019-07-29 00:35:10 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 第3報 2019年7月29日】
0時34分頃、千葉県東方沖を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.5程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。

近未来っぽい

2019-07-26 20:03:01 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

夜行の高速バスを予約した。
早朝に墓参りし、その後行くところに行って、鉄道の鈍行で帰る。
0泊2日のおでかけ。

なにこの滝
聞いてないんだけど
自転車で出かけたのに帰れないぞ💢

超悲報 滝のような滝

雨雲

晴れてるけど大粒の雨が降ってきた。いつの間にかこんな時間だったのか。
マッハターボ洗濯物収容術を駆使し、なんとか致命傷で済ませた。

雨雲

どうやら夕方に一雨あるらしい
遺憾

予報

予報では晴れのち曇りなんだけど、これどう考えても降るよね

雨雲

暑い
これは夏だ。ついに夏が来たのだ

雨がぱらつき始めた。
本番は今夜と思うが、昨晩同様、厳戒態勢で挑む。いつも完敗してるけど。

雨雲

盆、墓参りに0泊二日、特急とかは使わない強行&貧乏スケジュールで往復することにした。
とりあえず夜行バスで行って、鈍行で帰ってくる。

この滝はやばい

超悲報 滝のような滝

埼玉県沖で地震か

2019-07-23 15:28:33 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 第1報 2019年7月23日】
15時28分頃、千葉県北西部を震源とする地震がありました。今後の情報に注意してください。

悲報 降りだした 雷も鳴ってる

雨雲

さっきまで晴れていたけど、もう滝のような滝になるのは時間の問題よな

雨雲

キャー雷ヨー><

明日の天気図から停滞前線消えてるんだが、もしかして梅雨が明けるのか

天気図
天気図

YAVAY雨雲が近づいてきてて、ここもまた滝のような滝になる見込み

雨雲

今朝は断続的に滝のような滝になっていたが、ようやく落ち着いたか
雨があがったせいか、セミが一斉にジージー鳴きだした

雨雲

もうずっと雨降ってるけど雨脚が強まってきた

雨雲
2019-07-17 18:00:43 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 第3報 2019年7月17日】
18時0分頃、岩手県沿岸南部を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.4程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。

LTLに透明化して影薄いどころか見えない人がいる

金曜日に大学病院の予約が入っているが、この日はどうやら一日雨のようだ。とてもかなC

Kotlinで、変数に別名を付けたくなることがあるのだが、やはり付けたい別名でgetter/setter用意するくらいしか解決方法はないのだろうか。多分そうなんだろうな。

よく考えたら引数があるのはgetterじゃないや
ちょっと疲れてるな。甘いものでも摂るか

getterはきちんと実装したら便利だ。
クラスの中にある何かのArrayListから必要なものを引っ張ってくるとかを想定した時、a=b.mottekoi("hoge")みたいな実装ができたら見た目にも良いしオブジェクト指向的にも分かりよい

諦めて一つ一つ丁寧に入れることにした。
両方入れる必要があるときはまずaに代入し、b=aを書くことにした。

確かに、Kotlinならsetterでも定義しろになるのは分かる。
しかしこんなことのためにsetter付けるべきなのか迷うところだ

2019-07-17 13:33:14 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

クラスのメンバを変更する挙動ならメンバ関数とかとして実装されるべきで設計がアレになってるのではという気がしなくもないけど,まあ個人の一存でクラスを変えられるかはしらないし,具体的なコード見ないと断言もできないので無責任な意見です

既に確保されているクラスのメンバー変数に入れないと使えないから、val (a, b) = func() という選択肢はないかな。
というか、確保済みの変数a.bに対して、(a,b)=0みたいなことやってみたけど当然ながらダメだった。

2019-07-17 13:29:11 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

それならなおさら
val (a, b) = func()
みたいなやりかたのほうがよい気がする

実際は0じゃなくて関数の返却値で複数の変数に入れる必要があるから困りもの

2019-07-17 13:26:09 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

マジヤバくね
同じ事何度も書くのはややこしいことこの上ないんやが

悲報 Kotlinでは複数の変数に同時代入できない
a = b = 0
みたいなことができない。
ついでにSwiftも同じらしい。

超悲報 滝のような滝

超悲報 雨

雨雲

雷の音がだいぶ大きくなってきた

悲報 このあたりも間もなく夕立

雨雲
2019-07-16 01:41:33 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震情報 2019年7月16日】
1時38分頃、埼玉県北部を震源とする地震がありました。震源の深さは約90km、地震の規模はM3.1、最大震度1を群馬県、埼玉県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

震源は埼玉県沖か

2019-07-15 01:31:30 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 最終報 2019年7月15日】
1時30分頃、千葉県北東部を震源とする地震がありました。震源の深さは約20km、地震の規模はM3.9程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。

雨が強まってきた

雨雲
2019-07-14 22:24:25 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 最終報 2019年7月14日】
22時23分頃、十勝地方中部を震源とする地震がありました。震源の深さは約120km、地震の規模はM4.0程度、最大震度2程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。

インドネシアでマグニチュード7.3
これは近日中に日本も揺れますね

2019-07-14 18:41:36 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震情報(海外) 2019年07月14日】
日本時間の14日18時10分頃、インドネシア付近(インドネシア、ハルマヘラ)でM7.3の地震がありました。震源の近傍で津波発生の可能性があります。
この地震による日本への津波の影響はありません。

しかしまーよく降るな
しかも西にまだ雨雲が控えてて今夜強く降るらしい

雨雲

かなり雨が強まってきた

雨雲

ついにJavaのコードが全てKotlinになった。大変な作業だった。

Kotlin
Nullableな変数で、Non-nullを要求する関数の引数にするときに hoge!! とか書くの、ごり押ししてる感じがあって好き。
まぁ、事前にnullチェックしておかないとIllegalArgumentExceptionで落ちる可能性あるんだけど。

苦労したけど何とか動いているように見える。

Kotlinでのリスナーの書き方
よくよく考えたら、これラムダ式なんだな。
定番のoverride関数を使う場合はラムダ式で省略できるわけだ。
override関数が複数あったりとかやや複雑なことをする場合、ラムダ式では解決できないので、そういう場合にobject: 〜 みたいな書き方をするようだ。

謎は深いが少し分かってきた

銀行口座に売掛金の入金があった通知をみて、もう金曜なんだなと知る。1週間が早い

Kotlin
override fun()な関数で、うっかり?を付け忘れてNullableにしなかった場合、ビルドは通るのにいざ動かした時nullが渡される時に謎のIllegalArgumentExceptionに悩まされる。
しかもAndroid StudioはUnknown Sourceとか出して場所がどこか教えてくれないので原因箇所を特定するのが大変すぎる。

でもまぁ、そこそこ動いては見える。
Kotlinにしたから、以前よりはヌルポで落ちにくくなったのではないか。知らんけど。

1ファイルKotlin化したら、つられて結局ほぼ全ファイルKotlin化せざるを得なくなり死にかけたが、何とかビルドが通り、起動するようにはなった。
やっぱりポコポコ落ちまくるけど順次バグ退治はしてゆく。

KotlinとJavaの相互の変数参照が簡単ではないので、どこかをKotlinに変換すると、他のいくつかもまた変えねばならぬ。
それを変えるとまた他も変えねばならず、結局全部変えなダメなんちゃうか的な問題

超悲報 滝のような滝

雨雲
2019-07-11 16:06:12 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震 16:04】
[震度3]新潟下越

Kotlinのcompanion object {} で囲った値、特にcompanion object hoge{} みたいに名前付けなくても、クラス.Companion.変数 という方法で取得できるようだ。
KotlinからJavaの値を得る場合は簡単だったけど、KotlinからKotlinの値を得るには、遠くから参照される変数はcompanion object{}で囲ってあげることが前提となるようだ。

2019-07-10 08:34:37 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

いつの間にか雨降ってきてた
木曜日は一日雨らしい

雨雲

return whenにしたいけど、あるところで複数行の処理がどうしても必要で1行で収まらないのをどうにかしないとreturn whenできないぞ…と思って色々工夫、
無名関数は上手く行かなかったけど、このたびラムダ式でなんとか解決を見た。

Javaで書いてる時はJava8じゃないと使えないと蹴られてたけどKotlinだと普通に使えて宜しい。

引数が必須のようなのでそこは工夫して何とかして上手く行ったようだ。善哉

Kotlin
whenの中で分岐してreturn hogeと書くより、return when… と書いて各分岐で値を用意する方がKotlinらしいと思い始めている。

@pakutoma なるほど、return@run という方法ですか。
そのうち試してみたいと思います。

もしかすると、when全体を run hoge@ {} で囲ってあげて、return@hoge としたら上手く抜けられるのではなかろうか。試してないけど

@pakutoma 無理でしたか。
まだKotlinに自動変換したもののビルドが通っていないので動作確認できていないのですが、ビルドが通るようになったら色々試してみたいと思っています。

@pakutoma returnですか、ありがとうございます。少し予想外のキーワードでした。

Kotlin
switch文に相当するwhenで途中breakする手段がなさそう。
なんかいい方法はないのかな。

KotlinからJavaの変数へのアクセスはほんと謎が多い
完全にKotlin化するまでは謎に満ちあふれそうだ。
完全にKotlin化したら意味不明になりそうだが。

昨晩までAndroid StudioのKotlinで意味不明な動きしてたのがあらかた直ってて、なんか自然にプログラミングできるようになってる気がする。
Android Studioのバグだったのか。

Gradleは5.1.1らしい

Android Studio 3.4.2が来たようだ
とりあえず更新しとくか

DMMの格安スマホ事業を楽天が買収

2019-07-09 13:55:51 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[楽天 「DMM.com」の格安スマホ事業などを買収]
楽天は、インターネットサービスの「DMM.com」から、格安スマホ事業を買収することになりました。大手各社の値下げの動きが進む中で、格安スマホでは再編の動きが相次いでいます。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

iOSも今度出るiOS13からFeliCaが読み取れるようになるので、いろいろカードビューアーが出るのではないか
高性能なのはすぐには出てこないと思うけどさ

FeliCa、別会社に分離して、もっと本格的にやって欲しいよ。
今はあんまりやる気を感じない。あと現状だとコストダウンも難しいだろうし。

漫画村の運営者、遂に逮捕か。星野ロミっていうのか。

本来払うべき対価を、払わないのが当たり前みたいなバカを大量発生させた元凶の一つだよなー。
罪は非常に重い。厳罰に処して欲しい。

今も燃えとるらしい

祇園で火事があったのか

2019-07-08 23:05:08 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[京都 祇園 花見小路通の料亭から出火 消火続く]
京都の繁華街 祇園で8日午後9時すぎ、木造2階建ての料亭から出火し、現在も燃え続けています。消防によりますと、これまでのところけが人の情報はないということです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

2019-07-08 22:58:31 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震情報 2019年7月8日】
22時54分頃、神奈川県西部を震源とする地震がありました。震源の深さは約20km、地震の規模はM4.3、最大震度3を東京都、神奈川県、山梨県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

震源は富士山沖か

2019-07-08 22:54:37 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 第3報 2019年7月8日】
22時54分頃、神奈川県西部を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.3程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。

ちなみに日本郵便もかなり酷い

猫は携帯電話に電話すれば戻ってきてくれるけど、日本郵便はとっとと逃げて行く
不在票に書かれている電話番号は配達員の携帯電話ではない

デリバリープロバイダーは確かに酷すぎるけど、置き配パクられたらアマゾンは弁償してくれるのだろうか。

2019-07-08 18:07:55 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

デリバリープロバイダがあんまりだったからか? >> アマゾンが「置き配」開始 | 共同通信
this.kiji.is/52088842767381411

昨今の電子マネー事情とか体感したいので本業の傍らコンビニバイトでもしてみようかと思ってみたりみなかったりするが、やっぱコンビニはヤバい世界 情報収集もかなり覚悟がいる

2019-07-08 16:58:49 ももんがちゃんの投稿 momongachan@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

IntelCPUって、8080とか8085とかかな。知ってるよ

2019-07-08 13:24:33 :vatcha: VATCHA :nukeru:の投稿 vatcha@mstdn.tamag.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

7payの惨状はいい反面教師だよなー
開発費、つまり人件費ケチるとああなるぞと。

うちのお値段が高い?ならどうぞどうぞ、ブラック企業にでも中韓にでも頼んで下さい。7payの二の舞にならんよう祈っておきますわ(にっこり)

Android 4.4ユーザーもまだ僅かだが現存するけど、さすがにサポートは切る時期
5.0でも既に古い

Kotlin使ってても、気の利いた言語機能を使おうとすると、それJava8の機能やでそんなん使われへんわ的エラーで使えないことが稀によくあるので、なかなかつらい

あと検索タイムラインをどう実装するか、だ。
Tootdonはトゥートを自前鯖でパクって実装していたのでトラブルになった。
丼初期のアプリだから当時としてはそれ以外の選択肢はなかったろうし仕方はない。

今なら、どっかのインスタンスで連合タイムラインをひたすら保存して、それを検索する機能を載せられれば、同等以上の機能はできると思うのだが

Tootdonの代わり作りたいけど、何を収入源にするかが課題ではあるな。有料アプリだと厳しいだろうし。

音声読み上げとかどっかにオープンソースであるのか知らんけど、あれば似たような機能は作れるだろうし、ここでいろんなボイスライブラリーを別売にして収入源にするとかありえそう。

凍結される前に逃げた。逃げ足は早いほうなんで。

2019-07-07 21:40:51 skiaphorus(引っ越し済み)の投稿 skia@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

おととい来やがれと言われてるのにインポート機能付けろとか草

2019-07-07 21:40:04 ろまんこ@Pawooの投稿 the33ch@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

有能な人材を高く買うという発想

と書いて、ああそうか、セブンイレブンはそういう発想が微塵もない会社なんだろうなーと気づいたよ。
有能なフランチャイズがいたからここまで成長できたのだろうが、その有能を奴隷のように使ってきたツケが一気に来たな。
気づいたら倒産して元セブン店舗は中小コンビニチェーンに分散してたりしそう。

プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)は異なる職種だ。

SEもプログラムは書くが、例えばテスト仕様書を書いてテストを進めたりできて初めてSEなのだ。
仕様書通りにプログラム書けるだけの奴安く集めたってろくなものはできぬい。

ソフトウェア開発

どこに任せたって対して変わらないだとか、
安ければ安いほどいいだとか、
中国韓国はこのくらいでできるんからお宅もこのくらいで作れだとか、

寝言言ってきた連中は7payの惨状を見て少しは反省してくんねーかなっと。

Tootdonの代わりを作りたいが時間無いよなぁ
ソース公開してほしいものだ

Kotlinってマジやべえな
どうやらtry〜catchも文ではなく式らしい

val fuga = try { hoge[idx] }
catch (e: IndexOutOfBoundsException) { 0 }

みたいなことが平気でできる
レンジチェックすら略してエクセプション任せにできてしまうようだ。

2019-07-06 12:52:17 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震情報(海外) 2019年07月06日】
日本時間の6日12時19分頃、北米西部(米国、カリフォルニア州中部)でM7.1の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

基本情報技術者試験(FE)も役には立つではないか。

2019-07-05 12:31:56 クマノテツ :sabacan:の投稿 kumanotetu@mstdn.mini4wd-engineer.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

こういうのは時々バズらせて皆の知的水準を上げていくのは良いことの気がする

2019-07-05 21:31:36 upsilonの投稿 upsilon@m.upsilo.net
「多要素認証 (MFA) として正しい組み合わせは次のうちどれか」の正解

正解は「キャッシュカードと暗証番号」でした

多要素認証(MFA)の問題ですが、私はちゃんと正答しております
m.upsilo.net/@upsilon/10238319

upsilon (@upsilon@m.upsilo.net)

さすが京都府警の期待の新人、期待を裏切らないな

2019-07-06 01:35:17 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[期待の新人警察官 窃盗容疑で実家捜索→大麻発見…で逮捕]
この春、京都府警察本部に採用されたばかりの警察官が、実家に大麻を所持していたとして逮捕されました。調べに対し、「自分が吸うために実家に置いていた」と容疑を認めているということです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

Kotlin
Javaと違ってclassの外に変数を置いてグローバル変数にすることもできる。
だがこれやると、なぜかAndroid Studioが許してくれなくてピクトおかしくなるしファイル名も.ktを消してくれない。
どうも普通のファイルに毛が生えた程度の扱いになってるっぽい。

クラス内で広く参照される変数にするには、クラスの直下のcompanion object{}内に変数を置けばよいらしい。

相変わらず謎だなcompanion object
なんなんだcompanion object

2019-07-05 20:27:03 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【緊急地震速報 第3報 2019年7月5日】
20時26分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.5程度、最大震度2程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。

KotlinはSwift同様に生文字リテラルなるヒアドキュメントの機能があるので積極的に使っていきたい

var hensu = """
ほげ
ほげほげ
"""

だとString型だけど、

var hensu = """
ほげ
ほげほげ
""".split("\n").toTypedArray()

とかすればArray<String>型になるので、必要に応じて arrayOf("", "", "", .... ) みたいなのと共存させることもできて良い。

震源は富士山沖

2019-07-05 16:45:56 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【震度・震源速報 2019年7月5日】
16時43分頃、伊豆半島東方沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM3.4と推定されています。この地震による津波の心配はありません。

ねもみが強い

これはあれだろ
通帳と印鑑とかだと同時に盗まれて使われかねないが、同時に盗むことができない組み合わせがあるべき多要素認証と。

2019-07-04 21:33:17 upsilonの投稿 upsilon@m.upsilo.net

Q. 多要素認証 (MFA) として正しい組み合わせは次のうちどれか

  • キャッシュカードと暗証番号0
  • パスワードと秘密の質問0
  • 指静脈認証と虹彩認証0
  • 預金通帳と印鑑0

QUICPayって何か色々と不憫な感じがする
nanacoには勝手に入ってたりするけど今ひとつ知名度的にあれ

2019-07-05 13:37:28 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

客「QUICPayで」

なぜか店員がバーコードリーダーを抱え何かを読み取ろうとしている。どうしますか

的な感じか。

なんとかペイ、○○ペイ、なんとかPay

これって一般名称なんて言うんだろう?

モバイル決済じゃFeliCaも混ざっちゃうし、QRコードスマホ決済とかだとデンソーウェーブの商標が入ってしまう。

QUICPay
いま話題のなんとかペイの被害受けてそうといつも思う

週末は雨の予報から曇の予報に変わってるな。それでも夜に小雨が降ったりはするようだ

2019-07-05 12:49:07 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ゆとりは被害者だから仕方ない。

2019-07-05 12:51:23 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-07-05 12:48:44 冷飯の投稿 Hiyameshi@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

老人だけじゃなく、若者にもそういう傾向ある。たぶんゆとり層。
アプリで特殊な動作設定をするさい、ダイアログ表示して、ほんの数行の簡潔な文章で説明しても、読まないor読めないor理解できないで、クレーム投げてくる。
日本人の文盲率って実はものすごく高いのではなかろうかと思う。

2019-07-05 12:40:53 冷飯の投稿 Hiyameshi@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

4枚目意味不明すぎて草

2019-07-05 10:19:12 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

「○○に詳しいITジャーナリスト」
「情報セキュリティに詳しいITジャーナリスト」
「ネットショッピングに詳しいITジャーナリスト」
「クレジットカード被害に詳しいITジャーナリスト」
「回転翼機に詳しいITジャーナリスト」🤔🤔🤔(X-Files Theme BGM

LinuxカーネルもFreeBSDやNetBSDカーネルも仕事でこねくり回した経験から思うに、個人的にはBSDの方が好みだ。
Linuxは飛び抜けた天才が作ったと思しき処理をみては感心したりするが、BSDだって異次元の奇才が作ったと思しき処理があり負けてはいない。

7payのようなQRより、やはりSuicaのような非接触ICカード、つまりNFC-A/BなどよりFeliCaが断トツで優れている。
今こそ皆さんに、これを改めて読んで欲しい

タッチ&ゴーで改札を通過できます。「Suica」誕生までの軌跡
jreast.co.jp/development/story

特に重要なキーワードは「改札口で、特別な訓練が必要なカードを導入できるか!」です。

JR東日本:研究開発>研究開発ストーリー

display:none「見えないのだから使えないのでは」

いつも思うんだが、クレカ会社のクレカ不正利用検知って、どんな技術なんだろうか。
膨大な量の取引があるだろうから全自動なのは間違いないし、人工知能みたいのを駆使してるんだろうかな。興味深い。

あるべき理想的な展開としては「7payは失敗でした。今後はnanacoに全力します」だと思うのだが、そうではないようだ。

セブンイレブンの失態をみるにつけ、決済面での安泰コンビニはローソン、もろもろ最強コンビニはセイコーマートだなと改めて確認する次第である

セブン、せっかくnanacoという21世紀技術があるのに、7payなんかに退化させた時点で終わってるよな。みんな言ってるけど。

まぁ、流通系電子マネーじゃWAON圧勝でnanacoなんて使えるとこどこよレベルで完敗だけど、これは努力不足だろ。
誰が使ってるのか知らんが楽天Edyも使える店どんどん増えてるし、セブンは7payなんか作ってる暇ないはず。

あるある。
ユーザーが増えるにつれて、ちょっとした不具合に火を吹く人が増えてきたな。
しかも決まって無料ユーザーだ。

お金払ってくれる人はみんな静か。

2019-07-04 12:48:35 とりごんの投稿 trigon@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

無料アプリや無料サービスだって、使う時には作者に対して最低限の感謝や敬意をするのは、常識的な対価だろう。
いわんや、数百円程度の廉価な対価を求められるなら、迷わず払うべきであろう。

それを忘れている人が多すぎるどころか、作者やアプリ協力者に暴言を吐き捨てる輩も多い。

2019-07-04 12:35:01 とりごんの投稿 trigon@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

日本人のソレに悩まされている真っ最中さ
いいソフトには金払え

2019-07-04 11:35:15 とりごんの投稿 trigon@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

根室で震度3か

2019-07-04 03:08:28 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp

【地震 03:06】
[震度3]根室南部

悲報 天気予報外れて雨は強まってきたし、明らかにヤバいのが接近中

雨雲

7payって、どうしたらそうなるのレベルで終わってるな。
どんな素人に作らせたんだよ。

Kotlin
Javaなら 変数1 +" "+ 変数2 みたいにして空白入れたりするところ "$変数1 $変数2" みたいにできてスクリプト言語っぽさ強い

1.1.1.1
pingは3ms
申し分ない速度

明日の朝はヤバいかと思ったけど、雨雲は南を通過することになって、天気予報もただの雨になってしまった。

Kotlin
run {} で適当に括っておくと、途中で後をすっ飛ばしたいとき、if (ほげ) break で break できる。ヤバい。

Kotlin、三項演算子はないけどifが文じゃなくて式で、
return if (条件) 値1 else 値2
とかできるから代用になる

switchでも値が得られるから例えば

val 変数 = when (ほげ) {
条件1 -> 値1
条件2 -> 値2
条件3 -> 値3
else -> はみごの値
}

とかで代入できてしまう。
とてもスクリプト言語な感じだ。まともなプログラミング言語ではない(褒め言葉)

ああ、やっぱダメか。companion objectには名前を付けないと参照できないようだ。

名前を付けず companion object {} で囲った場合は、Javaからは class名.get変数名() として参照できるようだ。
なぜか知らんけど直接参照できないのでヘンテコなラッパーが被さっているようだなぁ。

valをcompanion object なまえ{}で囲ってあげると、Javaから、大元のclass名.なまえ.get変数名() なんていう筆舌に尽くしがたい方法で参照できるっぽい。何なんだこれは。

どうやっても、JavaからKotlin内classにあるvalを参照できないな。何か方法はあると思うのだが

明日の朝の予想

ちょっと前に見たときより南を通過するようで、これも案外大したこと無さそう

雨雲予想

この時間帯の雨は案外大したことないっぽいな。もう少しすると滝のような雨が一瞬通過しそうだが。

本番は明日の朝か

雨雲

7payアプリ乗っ取られて30万円使われたとかいう人がいるなぁ。怖っ。

こんな独自仕様のポンコツ作ってる暇あったらローソン見習えよ
独自なんか何一つせず、あらゆる新しい決済に次々気前よく対応していく姿勢で決済界隈じゃ人気ナンバーワンじゃないか。食い物まずいけど。

モバイルSuicaと共存できないのでトラブルになること間違いないけど、もっと普通のUIを採用したモバイルPASMOかモバイルICOCAあたりが出たら定期券ユーザー以外はそっちに転向しそうだな

モバイルSuicaのUIはもはやネタ要員

丼クライアント、サブスクリプションで月額100円とかだとしても使うぜーッて人が1万人くらいいれば採算取れるのでなんとかなる

私はプログラムは作れるけど絵も描けないしデザインセンスも微塵もないので、Tootdonモドキ作りたくても一人じゃ作れないのだよ

オープンソースで丼クライアント作ろうっていう機運は高まらないのだろうか

Tootdonの代替はない。代替がないのに終わってしまうから問題なのだ

LINE自体使っていないのでLINE Payは使ったことがないけど、NFC対応でQUICPayが使えるらしいことは知っている

7pay
使わなくても自動的に(誰かに使われて)残高が減るそうだ。こっわ

2019-07-03 16:40:11 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[7pay“パスワード変更を” 「覚えのない取り引き」相次ぐ]
コンビニ大手のセブン‐イレブン・ジャパンによりますと、今月からサービスを始めたスマホ決済の「7pay」で、利用者から「身に覚えのない取り引きが行われている」という連絡が相次いでいるということです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

8時間後と14〜15時間後に悲報をお伝えせねばならぬ状況のようです。

8時間後予報
14時間後予報

いよいよ雨が降り始めているわけだが、

雨雲

iOS非対応は本当に開発側の怠慢だけなのだろうか。私はそうは思わないけど。

モバイルnanacoは使ったことがないが、そんなに酷いのか。
7pay、ほんと意味分からんけど、他のQR始めるにあたり、手数料ほかに持ってかれるの癪だからうちも独自のやるわ!ってことなのかねぇ。
あとiOSは無理でしょ。おさいふケータイ機能ないんだし。あれSuicaだけだよ。

2019-07-03 15:08:21 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

何度でも言うけど 7Pay を開発する金は全部 nanaco の iOS 対応とモバイルアプリの UI/UX 向上に投じるべきだったでしょ

まだ降ってないが、今夜から明日の朝にかけて修羅場になるらしい。
台風じゃないからコロッケは要らないな。

雨雲

今度は自責だったのか。

2019-07-03 00:03:39 ゆみやの投稿 stepney141@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Digital Attack Mapの現状
DDoSの原因、リアルタイムなのかは知らんけど、まぁそうでなくても大差あるまい。原因はあそことあそこのようだ。
喧嘩や戦争は他でやってくれないかな。

気にすることはない。
さすがにCF死んだらみんな諦める。

2019-07-02 23:40:55 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

こういう時も、こうスマートにキメられるような人になりたいもんやな

2019-07-02 23:29:30 skiaphorus(引っ越し済み)の投稿 skia@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-07-02 23:29:05 小鳥遊まりあの投稿 japaslu@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

とりあえずCloudflareが生き返って良かった。
CloudflareにDDoSして何が楽しいのか理解に苦しむ。

Cloudflareはなんというかもうネット社会にとってかなり重要なので、何とかして欲しいところ

あれ、またcloudflare死んだ?最近多いねぇ

洗濯物がシャキっと乾かない
何というか、ぢめ゙゙ぇ゙゙〜ッとしてて、乾いてるんだかまだ乾いてないんだか判断が付かない

東芝とかTSMCとかマイクロンとかルネサスとかみんな株価上げてんなー
サムスンは暴落中だけど

今にも降りそうだ
明日は特に午後からえらいことになるらしいので出掛けるなら今のうちだろうけど

雨雲
2019-07-02 14:20:18 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[九州中心に西日本で大雨 「早めの避難を」 気象庁]
気象庁予報課の黒良龍太主任予報官は、2日午後2時から臨時の記者会見を開き「九州を中心に西日本では、あす午後からあさってにかけて大雨となって災害発生のおそれが高まる見込みだ。住民のかたがたは避難への備えを万全にし、みずからの命はみずからが守らなければならない状況が迫ってきていることを認識し、早めの避難を行ってほしい」と述べました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

Twitterは閉鎖的だなぁ

マストドンは国際標準プロトコルを使っているからアプリも作りやすい。
もしマストドンの作者が飽きてマストドンが滅んだとしても、ActivityPubプロトコルは生きてるから次から次へと新しいのが出てくるだろうからマジ安泰

2019-07-02 13:04:53 skiaphorus(引っ越し済み)の投稿 skia@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

マストドン、フォロー数は決して多くはないけれど、ホームタイムラインはなかなか楽しい話題で盛り上がってて良き

C++11で配列の要素数を得るための方法メモ

std::string hairetsu[][3] = {
{ "ぬ", "る", "ぽ" },
{ "ガ", "ッ", "!" },
};

要素数=2を得るには、次のようにする

std::extent<decltype(hairetsu),0>::value

ちなみに3件項目があることを得るには次

std::extent<decltype(hairetsu),1>::value

10 NEW
RUN
OK

2019-07-01 18:50:22 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[商業捕鯨再開後 初めてのクジラ水揚げ 北海道 釧路]
IWC=国際捕鯨委員会から日本が脱退したことに伴い31年ぶりとなる商業捕鯨が1日再開され、沿岸で操業する小型の船が、再開後初めてとなるクジラの水揚げを釧路市の港で行いました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

ケン・トンプソン氏、UNIXを作り直せるなら真っ先にcreatの綴りを直したいと言ったとか言わなかったとか

セブンイレブンまで7payなるQRコード決済が始まった。

セブンイレブンではボタン一つで全QRコード決済を自動認識できるらしいけど、「QUICPay」使おうとしたら店員にQRコード決済扱いされそうなご時世だよなと