純粋な疑問として Linux がサポートするが Rust がサポートしないプラットフォームでビルド時にどういう挙動するんだろう
純粋な疑問として Linux がサポートするが Rust がサポートしないプラットフォームでビルド時にどういう挙動するんだろう
長期的には統合させるけどまずは妥協してもらえる形でマージまで持っていって、しばらく実利用で揉ませてしばらくしてから abstraction layer として統合させる、というのは手だと思うけどな。もちろんそうできると確信できる API 設計にする必要はあろうけども
typed-arena、冷静に考えて realloc でバッファが移動して参照が破壊されねえか?と思ったが一度確保したバッファは realloc しないで別のバッファを新しく確保してた。そりゃそうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
四段の Sphere でヒイコラ言ってた時期とかを振り返るとずいぶん遠くまで来てしまったなあという感情になる この先の方が全然長いけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DBSCAN どっかで聞いたなと思ったら Immich が顔認識で使ってるやつだ
https://chatgpt.com/share/67af04a4-26f4-800b-a99e-2ced1117b1cd
throw が三項演算子の値のとこに書けるみたいな概念は元々知ってたので、Rust の continue とか break とか return を見てすぐ throw 式のの一般的なバージョンなんだなという合点がいった
C# でも
var item = dictionary.TryGetValue(key, out var value) ? value : return false;
みたいなのが書けてもまあ良いとは思うんだがなあ
【beatmania IIDX】灼熱 Lost Summer Dayz / DJ Mass MAD Izm* feat.すみはね [SPA] 20250211
https://youtube.com/watch?v=e-Xgvr12hVc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rust の話してて「gen block の方の Issueか」に対して「ドリフトがめっちゃ得意な構文ね」って返そうとしたけど伝わるわけがなかったので胸の内に秘めたままにした
Gesture Manager の Pose 機能が表情リセットしちゃうの不便だけどまあしょうがないかと思って自前でやってる
文字の文脈で han などと言うと普通に「漢(字)」と思われる可能性がそれなりに高い