《こたつむり》は「相手のクリーチャーは、出たターン、プレイヤーを攻撃できない。」なので常在型で、《神判のカルマ コットン》は「相手のクリーチャーが出た時、そのターン、そのクリーチャーは攻撃できない。」なので効果付与型
《こたつむり》は「相手のクリーチャーは、出たターン、プレイヤーを攻撃できない。」なので常在型で、《神判のカルマ コットン》は「相手のクリーチャーが出た時、そのターン、そのクリーチャーは攻撃できない。」なので効果付与型
「出たターン攻撃できない」は常在効果型と効果付与型がいて、前者はクリーチャーの出た時効果でどかされると意味がないんだけど効果付与型は出た瞬間にできなくなるのでどかされても効果が持続するみたいな違いがある
This account is not set to public on notestock.
次郎表記すると Zitronectar が
111,
100100111,
100010001011,
100100100111100100,
111,
なんだけど Ops:Limone は 2 行目が 101011, なぐらいだったので相互に練習になりそうな譜面
それについては # include <stdio.h> を「おまじない」と称するのを是とするかどうかの議論に近いものを感じるな
ある関数が Σ[n→∞](A_n * x^n) で近似できると仮定して無限回微分するのをうまく使うと x^n の無限回微分の係数が階乗になるからそれがテイラー展開の式の分母に出ているものと理解している
This account is not set to public on notestock.
iPhone も Android 機も両方それなりに持ち出してるので適当に AirTag を導入するのちょっとためらっちゃうんだよな
This account is not set to public on notestock.
Bloom を強く効かせたい場合本来調整しなければならないのは intensity の方であって threshold ではないんだよな