Apex 引退して Halo Infinite やるか(?)

あとリスポーンランダム武器はちゃめちゃでいいな

オーバーヒートする武器けっこうあるな

L-スターみたいなクレーバーあって草

行く熟練者英雄の話きた!?

給料まであと 5 時間ぐらいだな

ずっと声出しつづけてると声が消えたり戻ったりして謎

そういえば Discord の自分の声のプレビューバグってる?

ウソだろお前

Palit の最初期の 3060Ti が 125k で落札されててマジで大声出た

え、じゃあこれ誰のスリーサイズなんだ……?

77 59 82 だ

ちげえだろ

夏稀のスリーサイズは B79W59H79 に設定してあるけどもっとバスト下げたほうがいいような気がしている

C はデカいですよ

キャラクターのスリーサイズ情報ほとんど信用していない節ある

スリーサイズ、アンダーが含まれていないので特に小さい乳の造形に難がありそうだけどウエストの値で近似できるのかな

3D モデルに対してスリーサイズがわかるソフトウェア、カスメ系列しか知らん

スリーサイズ指定はできないんじゃなかったか

この世で造花より綺麗な花は無いわ~

戦うサメ、グラファイト

お前どんだけ乱世なんだよ

みうぱようきた!?

そこらで売ってるのだいたい HB か 2B みたいなところあるしなあ

まあ hardware の中に firmware があってその上で software が動くなら hard のが固いのかもしれない

hard と firm どっちがどっちやねん問題なあ

固いってことじゃないの

なげ~~~

2021-11-24 17:46:14 8の投稿 r8_gre@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

デパチカこと「デパートで力を入れたことはなんですか?」、百貨店の社長にしかできない質問だ……

駅チカみたいなほうだと思った

C-j 最初から使わないで 英数/かなキーを使ってるけど US 配列だと使えないんだよな

お花摘みのゲームはやりたい

お花のゲームのエッチな女の子情報ありますか

@prime なるほどなあ 今度試してみるか

あとこれは ShadowPlay 録画特有の問題かもしれないんだけど録画ファイルが VFR になっててそのままだとちょっと扱いづらかった、まあ ffmpeg で再エンコかければいいんだけど

Turing ってどれだっけ

@prime GTX1060 だったからそうっぽい

2019 年ぐらいのころは試しに 10Mbps でやったらボロボロになってしまったんだよな(NVENC)

CPU に余裕があるなら最初から CPU エンコードでもいい気はするわよ

ビットレートがそれなりに高くないとダメな代わりにリアルタイム性が高かったり CPU を圧迫しないのが GPU エンコードの主なメリットなので

そぎぎか?

潮吹きけもみみのプロであるところのアキナケス先生、普通に車のおたくである可能性があるんだよな

もっとか?

FHD で 30Mbps ぐらい

GPU エンコードは相当ビットレート高く取っておかないと品質でないよ

日本円グリッチ、永遠に放送大学に在籍するやつぐらいしか知らない(?)

なっげ~~~

げ!!!!!!!!

なっっっっっ

北関東は普通にはくよ>スタッドレス

Fanza Horizon 5

「人徳を量る指標としてバレンタインチョコをもらったことがあるかどうかを使うのか」という話と「不特定多数としてもらったものを貰ったとしてカウントするのかどうか」という話が並行しているな?

その意味ではこれになる

2021-11-24 14:59:57 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

パスフレーズも何もなくTPMだけに頼れば自動的に解除されうるけれどそれはTPMの適切な使い方ではないんだよなぁ

件の記事、僕は「ボリュームマスターキーを TPM に保存してデバイスの Integrity のみを検証して勝手に解除するのが根本的な原因」だと読み取っている

起動時にパスワードを入力せずに自動ログインしているが悪いということになってしまう

それならもうすでに達成されていないか

それについていえば実際僕もそう思う(中央集権的リポジトリで音頭を取るのと分散でマージするののどっちの苦労がデカいのかは当時を知らないのでわかりませんが……)

SVN 、コマンドの使い勝手というより Git の分散的な編集に慣れすぎてて中央集権的なリポジトリの使い勝手が悪すぎるみたいな話っぽい気がする

バスに割り込める前提だと鍵を知っているかどうかではなく平文化されたデータが通過するかどうかみたいな話なので防ぐ方法はデータを使わないみたいな話になってしまう

認証の三要素って be / know / have だっけ

2021-11-24 12:45:54 :icon_of_sekaiisan:の投稿 godolphin48@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-11-24 00:18:26 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

ズズズズ……

@Otakan951 おはようおたかん

Color と OreoreColor は型が違うから無理だね

そういう話だと From トレイトを実装したところで OreoreColor::Primary.into() としか書けないし

型構築子のまま渡さないとだめなの

あんまり C-like enum みたいに思わないほうがいい

Copy な ColorSet 構造体を作って color_set.primary みたいな感じで書き換えるのではだめ?

何を実現したいのかがよくわからない

型を書くところに Option::<T>::Some とは書かないでしょ

Red とか Blue はその場合値を生成するから

{ primary: Color, secondary: Color }
を用意するのがよさそう

エイリアスのようなものを作って実体のデータは共有したいみたいな話ならあんまり Rust way ではないのでやめたほうがいいような気もするけど

……がこれはあんまり関係ない

そもそも Rust は structual subtyping を採用していない

impl From<A> for Alias { ... }
とか作って

2021-11-17 21:39:20 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

勝手に Tissue をスポンサーにしてしまいすいません(?)(今更)

2021-11-23 21:23:27 繧繝ノ隨ニの投稿 ykkb@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なんで見解のダイアログのバイナルグループあんねん

ズズズズ……

@Otakan951 おやすみおたかん