帰宅……

2021-11-20 17:18:34 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

macOS 自体が仮想化なにそれおいしいの状態だから無理か

Docker for Mac で macOS コンテナにするのは不可能なんですかね実際のところ

要はホストに対してカーネルを共有しているかに焦点があるため

あ〜コンテナも Windows なら本物っぽそう

煮干し勢にサウンドバー布教活動した(?)

for Mac がヤバすぎる、 for Windows はうまくやれば嘘度が低くなるので割とマシかも

Linux カーネルの上に乗ってるならそこまで嘘じゃないかも

ちょっと調べたけどわからんな……

今日のハイライト

キャッチ「居酒屋行きますか〜」
「いや」
キャッチ「どこか決まってますか〜❓」
「別にいいです」
ーーーーーーーー
「今の try catch finally の finally 句かよ」
「キャッチだから catch 句でしょ」

煮干しラーメンを食べることを使命としている界隈

今日のラインナップは kb10uy paralleltree citoppig e_ntyo himanoa ですよ

今日のダイジェストです

2021-11-20 19:08:25 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

僕も煮干しラーメン食べて最強なってます

2021-11-20 16:37:19 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

☕🍞

2021-11-20 20:55:02 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

アカウント間違えた

目の前を煮干しラーメンが流れていく光景まあまあおもろい

うんめ〜〜〜〜z

僕も煮干しラーメン食べて最強なってます

面白い凪に来た

5544 円なら搭乗者共和国買ってもいいかな

これフレンチトーストじゃなくて普通のトーストですよ

おちんちん握って

みんなダイパリメイク買っとる

骨付き鶏観てひのとり食って007乗って帰る

shindanmaker.com/1096928

007観て骨付き鶏食ってひのとり乗って帰る

Utschnomeier

SSA 桑田のライブあるやん

𝑺𝒂𝒊𝒕𝒂𝒎𝒂 𝑵𝒆𝒘 𝑪𝒆𝒏𝒕𝒓𝒂𝒍...

弾けるさ新 ここらは土呂

国境なきスパルタン

メイリオはバカみたいにヒンティングが効く

DW は GUI のどこでも有効なわけじゃないから本質的な解決にはならんか

DirectWrite

掌が顔のすぐ前にあるならいくらか肘は背中側に下がる気がする

肘が奥に下がってる感を出したほうがそれっぽいのか?

ペラペラというか

腕に違和感があるの、遠近感が喪失してるからっぽい

ぱらつりと合流した

丁寧な音ゲー生活

名取コラボイベ完走〜〜

鳥寸させられています……

ヒサシブッリサテライトということやね

ヒトリボッチサテライト、久しぶりにやるとサビ以降が難しいな

MAGNETAR GIRL ちょっと伸びた

s3wf2、
・CLI アプリ
・WASM 化して Playground
・C library 化して PHP FFI
・出力改造されて Erlang port 対応
など幅広いんだか狭いんだかわからん活躍をしております

V8 パワーなのか知らんが生実行しても桁レベルで遅いわけじゃないのすごいよなあ

鯖蔵共用 WASM の話のたびに様々な場所で生きている s3wf2-rs の話してる

唯一起動がちょっと遅いのでごく小さいユースケースでは負ける、ぐらいか

dart-sass/perf.md at main · sass/dart-sass github.com/sass/dart-sass/blob

これとか見ると dart-sass(生) << libsass < dart-sass(バイナリ) みたいな構図っぽいね

dart-sass/perf.md at main · sass/dart-sass

実質的にすべての機能サポートしてるしバイナリ吐けば普通に早いしええやろ?みたいな感じで Sass のメイン実装の座に居座っている

dart-sass ね

Sass、なんやかんやで C++ の libsass より実用的なほとんどの場面で高速という謎

加速度センサーみたいな構造だ

2021-11-20 09:07:45 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

部屋の四隅からゴムで張ってハンモックなら免震構造になりそう。

また茨城北部とかかと

@Otakan951 おやすみなさい

ハロワの車❓

あんまりコピーを減らそうとして構造体にやたらとライフタイムつけるとこういうことになるので最初は owned form で作ったほうがいい

具体的には参照

ライフタイム含むメンバーを作らないで

なんで構造体にライフタイムつける羽目になったの

構造体は出来ればオブジェクトとして完結してるのが望ましい

2020-08-05 23:59:50 電子レンジの投稿 ryou7@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。