2021-09-17 23:27:20 ぱらつりの投稿 paralleltree@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

アリス・リデルに捧ぐ、できない

:loading: ぱらつりの出現を待っています……

最近はチェックインしてないですよ

2021-09-17 19:59:48 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

はよとどいてくれ〜〜〜

ゼクシィ〰〰〰〰!
今月は第一号〰〰!!
相場はこれくらい!ご祝儀まるわかりBOOK!
オセアニアのおばあちゃんが丹精込めて作ったなべしき❤❤
最高級婚姻届!!!
プロポーズが俺を呼んでいる!ゼクシィ〰〰!!
shindanmaker.com/959255

存在しないゼクシィ

アルストロメリアさんとか mini だけどプロセカの AP 動画上げてたりするし

エンジョイ勢なら mini で全然よさそう

2021-09-17 19:44:02 8の投稿 r8_gre@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

僕もこの記事読むまで CO のルール知らんかったし

爆弾を置く側と解除する側という文脈がある以上両者の勝利を対等に扱うという文脈は受け継がれていきそうだよねえ

10 とか 11 の理論値狙うとなると mini は厳しいかもだけど

mini でもやってる人いなくはないと思う

Arcaea に最適なサイズなあ

まだ老若男女決めポーズ→炎々とか店員服チキンレース→シャンプーは関係あったけどプロレスうどん→MVNOは本当に関係なさすぎる

2021-09-17 12:23:51 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

ARuFa の記事広告の関係の無さすきすぎるんだよな

時事解説とゲーム歴史解説がうまく融合してて面白かった

Videogamedrome: Counter Strikeはなぜ16ラウンド先取なのか…あるいはValorantはなぜ13ラウンド先取ルールになったのか。
vgdrome.blogspot.com/2021/09/d

Counter Strikeはなぜ16ラウンド先取なのか…あるいはValorantはなぜ13ラウンド先取ルールになったのか。

FusedIterator 入ってれば ::fuse() が実質無になると

2021-09-17 19:12:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

あと FusedIterator も可能なら実装してあげてね

今度から Iterator 実装するときは size_hint も実装してあげよう……(?)

ということは chain とか zip とかみたいなのも妥当な範囲で size_hint が上書きされてそうだな

そういえば調べようと思ってて調べてなかった slice::Iter の size_hint() についてまだ調べてなかった

Go で線形探索するのも高度に最適化されてコードの見た目ほど大したことないコストに帰着されててほしい(されてる?)

position 使うにしても find 使うにしても iter() 挟まるのが不安みたいなところがあるんだけど実はそうでもないのかね

まあ Rust にも直接的に用意されてるわけではないから同じことか

標準ライブラリあんだけあって肝心のそれはないのみたいな気持ちになっちゃったことをここに告白します

あ、でもさすがに Array.find 相当が無いのは本気かコイツって思ってしまった

ていうか sizeof(1) 合法だったんだ

@lo48576 型名了解!

もちろん慣例的に両方に付けることは知ってるが

話変わっちゃうんだけど C で sizeof にカッコ付けなきゃいけないのって変数と型どっちだっけ

goroutine と channel は良いと思うたしかに

move で値を返すなどということは考えてはいけないのか……(?)

もしくは HRESULT CreateFoo(LPFOO foo);

2021-09-17 18:48:49 あじょぶじん@けちロリの投稿 azyobuzin@xxx.azyobuzi.net

Go、スレッドモデルと GC の方向性は正しくて、非同期・イベント駆動処理の書きにくさからスレッド・プロセスを分離しがちだった処理を一気に非同期に持ち込むことができて、現代の OS 上では faster C を実現できているという感じだと思ってる。なんで構文とインターフェイスの型システムで遊んでしまったのかは知らん

(*Foo, error) が (Foo, error) にならない理由について昨日考えてたんだけど *Foo new_foo(void) からの類推なのかあれは

他の言語のクセをほぼ完全に排して書かなければならないということは理解できた

本来の(狭義の)ソフトウェア工学的な Go の評価がきになるみたいなところはある

本質的にはまあ new Foo() ... なんだろうけどこの dangling 感はなんなんだみたいな

Go の
return &Foo {
...
}
みたいなやつ、構文が本能的な危険を察知して今でもたまに書くのを躊躇ってしまう

好きか嫌いかでいえば嫌いな部類ではあるけどどういう思想に基いて設計されたのかは知りたい 特にデフォルト値はどう扱うのが想定されているのかとか

まあさすがに if err != nil {} はどうにかなってほしいというかどうにかするつもりはあるっぽいから……

Go が dis られているということしかわからない

みんなどの記事の話してるんだ

Reavtive Extension エンジニアですよ

それなんのプラグインだっけ、 HSP ?

なっっっっつ

クソ治安の悪いのできた

ょんちょ

素朴な命令があって μ-ops があるのとちょうど逆みたいな感じなのかしら

マクロ命令からの派生か

そういえばなんで のほうのマクロはマクロと呼ばれるようになったんだろう

Ashちゃん(アッシュちゃん)用 フリル付き マイクロビキニ(+セフィラちゃん対応) - 雲の裾 - BOOTH

マイクロビキニ⇔メガスク水

あとなんだっけ、対数スケールシリーズだと地震のマグニチュードとかがあるか

ちなみに 6 → 1 で 100 倍と定義されているようなのでそこの倍率は全然違いますね

しかし「等級を下げる」という表現、数値が小さくなるのか順序が下位になるととるのか若干あいまいなところがあるわね

遠ざかっているのにドップラー効果で波長が短くなるわけがないんだよなあっ

恒星のやつの 3. 、最後の一文がかなり意味不明でちょっと面白いな

木のやつはいわゆる行きがけ順?

恒星のやつ、正解は 2 か

Rust 、エラーはまあ出るけど警告が出ることは割合少ない気がするが……

オールインワンでできるとなると確かに Blender は強い

あるいはゲームエンジンにぶっこんで調整するとかぐらいしかない?

2021-09-17 14:27:17 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

32" 4K を 2 枚で 10 万、メーカーこだわらなければありそう

MVVM サプリ

そういえば iPad mini もうひとつ良いなと思ってるポイントがあって、 Apple Pencil と長辺の長さがかなりマッチしているところ

あとこの手の面白さどこかで覚えがあるなとずっと思ってたけどあれだ、トリビアの泉

ARuFa の記事広告の関係の無さすきすぎるんだよな

2021-09-17 12:12:34 VALTAXの投稿 baltan78@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

グラボのデザイン、ROG STRIX とかならともかくそこまでいかなくていいなら気にしたら負けみたいなところありそう、特にこの状況じゃなあ

これとは別だけどコロナ闘病レポの「お世話になった人たちの素顔を知らない」ってのもコロナ禍のつらみを表してるよなあと思った

大学生くらいの男子二人が「○○さんのマスク外した顔初めて見たよ、すげーかわいかった」「まだ俺見たことない!」って会話をしてた。これが現代の第一話か。 - Togetter togetter.com/li/1775441 @togetter_jpより

大学生くらいの男子二人が「○○さんのマスク外した顔初めて見たよ、すげーかわいかった」「まだ俺見たことない!」って会話をしてた。これが現代の第一話か。

実際に投与する医師すらどっちか知らない状態を保ってたりするらしいしね

まあ「どっち投与されても文句言わんでね」みたいな誓約はもちろんあるんだろうけど

プラシーボだって知ったショックでアレになっちゃう可能性とかもありそうだしなあ

SKK で変換したらなんか出てきた……

漫然漢字変換!!!!

皮下注射だと神経の近くに薬液が入るから伊丹を感じやすい云々

筋肉注射だからかえって痛くないみたいなのもあった気がする

注射罵詈……

注射罵詈の先端、皮膚破るときと挿入するときで最適な角度が違うから傾きが変わるっての見てへーってなった

めかうにの「うにまりくんの濃い部分だけ更に濃縮した感」すごいな

2021-09-16 23:16:44 めかうにの投稿 unaimarai@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-17 10:06:37 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

ておくれ

Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース | TECH+ news.mynavi.jp/article/2021091

Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース

「発表直後は使い物にならないということがわかりました。いかがでしたか?」じゃん

ええ‥‥

と思ったけどこれ Safari じゃないのか

サラっと今お使いの iPhone の容量とか出してくれるんだ

おたかん……

いいね ☺️

着席時 端末に指紋が付いているのを見て 大きな声を出したら
フォロワーさんからの誠意で AppleCare+ をサービスしてもらいました

後から一括を考えるなら依然としてオリコローンか

2021-09-16 22:56:44 めかうにの投稿 unaimarai@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-17 00:56:44 めかうにの投稿 unaimarai@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-17 08:36:44 めかうにの投稿 unaimarai@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@Otakan951 おはようおたかん

Playdate はやくとどいてくれ〜

いやでもこれバチクソかっこええやろ

笛、中学生のころはアニメそこそこ見てたりしてたから主題歌とか演奏してたけど最近は速かったり複雑な曲ばっか聴いてるからレパートリーがそもそも少ない

笛と DAW 買う金で良い CPU 買えただろって今でもたまに思うけど直接的な体験を重視した結果って言い聞かせてる

僕は……Ryzen 5 3600 で……DDR4-2666 24GB で……RTX3060Ti で……SSD は 512GB で……龍翔で……

発熱的には 5900X↑ のほうがマシっての前にも言われたな

表のインターネッツに出ていない程度の意味なのでそこまで闇ではないね

更新した ふろはいる

Muse Dash 、画面の上下(左右) ならどこでもいいという感じのお手軽操作なのでかえって小さいほうが指めっちゃ動かさなくてすむ

Phigros は譜面が意味不明なのばっかなので論外

Arcaea とプロセカは今のサイズがちょうどいい、 Muse Dash は mini ぐらいのサイズのほうがやりやすいかもって感じですね

まあもし iPad Pro に買い替えるとしたら次の新型が出たタイミングかねえ

これは割と本当に作るかもしれない

シェーダー詳細何もわからん VRChatter 向けにやんわりとレンダリングや罠について説明するドキュメントを作りたいという話が出た

もし買うならかえって 256GB とかのが用途的にいいかもな

絶対ほぼ使わんのに iPad mini ほしいんだよな

ケース付けたらわからんあまりにも正しい

ねるかあ

@Otakan951 おやすみおたかん

カラバリが少ない(わがまま)

iPad Pro なあ