AMD/Intel 両持ちなので写真撮影のときに真ん中に立つことができる(????)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近の映像向けFPGA開発ボードでVGA端子がなくてHDMI端子がついているものがあって「これはつまりHDMIをしゃべれってことか?!」とビビっていました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけでみなさんから見えている kb10uy.org のサービスは全て依田芳乃から受付嬢さんに引き継がれました。ご協力ありがとうございました。
まあ結局「10400F 買ったのはいいけどグラボどうしよ~」→「Crystal 280X なら前使ってた GTX1060 入るやん!」以上の理由はない
グラボつきサーバー、マジレスすると例えば Compute Shader が実行できてうれしい、ハードウェア H.264 エンコードできるのでメディア圧縮が楽などがある
もはや安全ではない SSL/TLS のプロトコル文字列をいかにも危険そうに表示してくれる Vim プラグイン、アイデアが良い
https://github.com/chr4/sslsecure.vim
価格抑えると状態がアレになるし最近のやつはまついみたいな(リセールバリュー割と高いうちに乗り換える)おたくのが流す個体しかなさそう
iPhone 高いと検証用として中古ほしいだけでもそこそこな金額かかるからなあ(かといって Android は端末ごとの違いが多すぎてつらいが)
RenderScript 書いてた人に Vulkan 突きつけるの、フロントエンドで JS 書いてきた人を突然 WASM with Rust の沼に突き落とすようなもんだろ
そして実際これガチで使ってるようなところはとっくに Vulkan なり最近の OpenGL ES なりに移植してるだろうなというのはあるね
Vulkan の台頭や単純なモバイル GPU の機能向上のおかげでシェーダーで RS みたいなことができるようになってしまった今劣化コピーみたいなこんな機能握っててもしゃあないやろみたいな意図を感じる