今日の手書き文字シリーズ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (8月2日 23:26) - Tissue https://shikorism.net/checkin/4299
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
生いわよ! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35473583
というよりかはWindowsの存在がデカすぎてLinuxのDEがわりと似たようなのにしてるからmacOSが異端児に見えるだけな気もする
純粋に気になったのでアンケート
DLsiteで購入した音声作品は……
Tissueに関してはVueを外すと下ネタコンボが繋がらなくなるから当面考えてないんだが
最初はPS3版だったのでディスロード時間がそれなりに長くて何もしなくてもコマンド練習ができてたというオチだった(一応その画面でキープする機能はあった)
ベヨネッタ、前にPC版発売されて(ブルマプレイ動画で興味がわいたので)PC版買ったんですけど、ロード画面で一瞬だけベヨネッタ表示されてなんなんだろうと思ってたらコマンド練習モードだったという話があって
PS2版のGTASAやったことある人に前から聞きたかったことがあって、エリア移動するときに「Welcome to ~」みたいな画面で待たされたりしたのかなあって
コンシューマー機版のGTAでは顕著なんじゃないだろうか(ぼくはやったことないけど動画で見てるとPS2/3は特にそういうのが発生してそう)
なるほど、うまくゲームをデザインして賢く転送すれば絶対的に「今」送らないといけないデータはそう多くないということか
まあ Optane DC も出てきたことですし,適度に CPU からのデータは PM に置いたりしつつ GPU は GPU で独自にそこからひっぱるとか出来るだろうから,まあ多少はね
U○I「NVMe SSDがない環境では絶対にプレイしないでください。テクスチャの転送が多すぎて、その場ですぐにアンインストールしたくなってしまいます。」
This account is not set to public on notestock.
ストレージはまだやっていきがいくらかあって(発熱とかどうするのかよく分からない)、GPGPUはきびしいけどCPUでやるのもなみたいな部分の一部をFPGAでやっていけないかとある種の人々は考えている
NVMe なら PCIe device 同士が PCIe device から見えるメモリヴューで直接やりとりできる(CPU 抜きに DMA 叩けるので)からまあなんとかなるんでは
帯域幅2倍 みたいな時代ではなくて、PCIe 6.0はPAM-4とFECをやるという話になっている
たとえばバスの帯域幅が増えるとデータを受けとるサーバーの台数が減らせるので床面積が減るという分野があります