「良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはちょっと前のやつだけど、弊学のCentOS7環境にはpython3のリンクがないのでこのような判定をしていた
https://github.com/kb10uy/dotfiles/blob/c47afd78e4a684df55bb87f7b3f75b519e005851/nvim/autoload/variables.vim#L62-L71
/usr/bin/python は有害なので python2 か python3 を明示的に使おうねみたいな気持ちが強い
@hina https://github.com/JeffreyWay/laravel-mix/blob/03cbfc7102a58f5d16c95c72b9b76f92c6dba8fd/src/components/TypeScript.js#L41
@hina 今Laravel Mixのリポジトリ覗きにいったら例のエイリアスが張ってあったので納得したんだけどデフォルトだとランタイム限定ビルドがバンドルされるのでおかしいと思った
Tissueのソース眺めてて思ったんだけど、タグ入力部分が blade側に<tag-input>として書かれてるのに vue.esm.js の設定をしなくてもうまくいってるっぽいの謎だな??
「ハイボールの対義語はロウきゅーぶ」
「命を削ってもんじゃ焼いてる」
「毎日安全日ってそれカスタムメイドじゃん」
「(具の土手が決壊して)あじょぶじんになっちゃった」
「土手じゃなくてコックリング感があった」
までもトーラスの複数形はトーライあので「音の輪環」みたいな概念が古典ラテン語にあったら「ソノトールス/ソノトーリー」みたいになってたかもしれない #いいえ
このTLで知ってる人が何人いるかはわからないけど、ちょっと前にタイタニック号にバーチャル乗船できるというゲーム(?)があって、それの体験版落としてやってみたけど正気を疑うレベルのディテールだった
Steamの審査、実際大変なんだろうことは容易に想像できるが、せめてUnityのアセットストアのサンプルそのままレベルのは弾いてくれよと思わなくんもない
このソフトウェアは現状のまま提供されない(ダウンロードして動かしてみたら公式サイトのスクリーンショットに載っている機能がほとんど含まれていない)
ノリでコードを書いているので、最近は「LICENSEファイルがクソ長ったらしいとカッコ良い(小学生)」というような理由でApache License 2.0 を採用したり、「他の有象無象MIT Licenseプロダクトに埋もれたくない(ひねくれオタク)」というような理由で謎のライセンスを選択したりしている
あまりにもポリティカルアンコレクトな発言をしそうになったけどあまりにもポリティカルアンコレクトすぎてジョークとしても成立しなさそうなのでやめます
アルゴリズムに対する特許がそれなりに存在することを考えるとアルゴリズムとしてのプログラムには著作権は……いや無理っぽそうか……?
これは過去の創作物について思いを馳せたことでわかったんですが、 (MIT/AP2などに対して)GPLv3にすることで担保される自由が僕にとってどうでもよかったことと条文が長かった(これは本当か?)
何回か言及している右手の赤緑トリルは今まで親指と人差し指で取ってたんですが、これは手首のヨー軸をめっちゃ曲げる必要があってつらいので人差し指と中指に直したいんですよ
もっと元気がある(下じゃなくて指の)ときはメンブレンのゴムが潰れるギリギリぐらいの力でShift押したりできるので大丈夫なんだけど、今0か1ぐらいでしか制御できてないっぽい(ついでにいうと手の平面位置制御もガバくなってきた)のでハタから見たらラリってるように見えるかもしれない
音ゲーの後に指紋がすり減っていて生体認証が通らなくなってしまった音ゲーマーが見たい (いやべつに)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログとか自前サービスのデザインのCSSを考えるの、ぼくはdotfilesの盆栽並には楽しいと思うんだけどわからんつらいという人もおるので、多様性っぽい
僕が移行しそうで中々移行しない理由、単にEinsamkeitの開発に取れる時間がないというのもあるけど、このアカウントの限界投稿をどうしようかなあみたいな思いがあるのもある