藤沢柚子 無知ックス

残念ながら手持ちのリソースではヘッドレスでしかセットアップできねえ

あらすじです

2019-07-27 21:37:42 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

鍵を作る前にパスワード認証を切ってしまいました

秘密のエッチなおきつね鯖やぞ

え、この作業もう一回やるの……?

なんやかんやでRaspi ZeroWHの方はセットアップができました

2019-07-27 22:02:22 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-07-27 22:02:09 えあい:straight_shrimp::evirified::win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

まんげ

ということで、もうログインする手段がないのでmicroSDにRaspbianを焼き直すところからやりなおしです

鍵を作る前にパスワード認証を切ってしまいました

キャラを変えた夢見りあむ「めっちゃpacman」

何をやってるんだぼくは

あるわけないでしょうが

Raspi3Bのホスト名

  • natsuki0
  • sherry0
  • tomone0
  • mio0

3Bは!11acに!!未対応!!!

昨日の通話中にRaspiセットアップできなかった原因わかった

エーーー

ハメドリくんの「~パコ」と「~ハメ」の使い分けがようわからん

history.back()でキレるやつわかつ

一緒に花火を観にいけるような彼女がほしかった人生だった

そぎぎ

おっぱいほしい…

頂点数の違う完全二部グラフにハミルトン閉路は存在しないゾ

この駅のコンコース、日焼け止め塗った初夏のJKの匂いがする

でも100円ショップで3000mAhぐらいのモバブが売ってるのを見たときはびっくりしたよね

ダイソーじゃないかも

ダイソー、最近は250円も売ってるよ

EXTRA STAGE

18000年後にほめるね

嫉妬でできたレモンケーキは?→ジェラシーレモンケーキ

あの店員はなんなのかー 面接したのかなー
注文ひとつとれないしー もみあげなーいーしー

っぽい

2019-07-27 19:27:02 しきうたの投稿 siki_uta@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

(60-所要時間)分かけて目的地までイッテ

おにロリやろがい

ママとそぎぎはだいぶ厳しいでしょ

そぎぎ

妹とそぎぎしたらぜひエッチな体験談に投稿してね

そぎぎ

妹とえっちしたいという願望そのものはわかり

HAML書いたことないな

altHTML、HTMLを生成するために生まれているのでそれはそう

えっちしたい

2019-07-27 18:52:23 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これにセクションジャンプを付けようと思ってる

2019-07-15 16:53:40 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

S3WF2 の新機能です

/sec(hogehoge) セクションタイトル
みたいな感じにするか

2019-07-27 18:31:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

有用なドキュメントを作るために心掛けたいこと - 何とは言わない天然水飲みたさ
blog.cardina1.red/2018/12/24/c

有用なドキュメントを作るために心掛けたいこと

そういえばページ内アンカーのidとして「飛ばし先のヘッダのテキストをそのまま採用する」というのはありなのかな

そぎぎ

でも夏稀とエッチするときは実際そうかもしれない

2019-07-27 18:27:55 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

でも先週よりはだいぶヌルッと繋がるようになった

今日は土曜日だからかコースがギチギチで発信停止の回数が多かった

EXTRA教習: エンスト3(発進の半クラッチが浅すぎる)

電気羊じゃん

本日のエンスト: 1回(急制動のため
)

工業用アルコールは、塩を加え、工場の機械を用いて特別な加工を施すことで、飲料に堪えるアルコールへと変化するのだ

shindanmaker.com/849305

ウルトラバカ酒飲み

ペニス ないくせにあの人
やさしい 精子をかけてくるから

朝鮮は実質うなぎ最上川

まあ1年たったしそろそろ来てもおかしくないね

新バージョンか新チャプターでしょ

もうよみ

入場無料だし行こうかなあ物販祭り

yu01bk最新情報の事実とどう向き合っていけばいいのかについて考えるスレ

2chの幼馴染SSの読みすぎである……

佐多積未緒に最新情報をアップした

そぎぎ

SSを書いてるとふいに抱きしめられたいなあとか手をつなぎたいなあという感情に陥ることがあって、なんでもなくてもそういうことができる関係っていいよね……得にそれが恋人関係じゃないとなおよいが……

サメ殴りセンター…

ニコニコのごく狭いジャンルで発生している「同じ素材のMADのサムネとタイトルを統一する」というあれ

せぬくない話

「かわいい服だね」って言わないほうがいいのかな……

1回しかrequireしないなら後者でも良いね(default export時によくやる)

これ割と好きで、今流行りのAIこそ(見た目上は)動的に計画をしている

2019-07-27 14:59:49 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io

AI法

動的計画法は「問題に合わせてその部分問題を動的に解くから動的計画法っていうんだ」みたいな説明をたまに目にするけどコードを書く時点で動的ではないプログラミングなんかねえだろアホかってなる

as じゃなかったと思うけど

分割代入のエイリアスはES2015の機能だよ(使える)

これなら const { node } = require('...')かな

でもこれはえあいの求めている答えではない気がかなりしている

今のNodeは拡張子をmjsにすればES Modules使えるよ

今は後者しか更新されてないよ

2019-07-27 14:49:06 えあい:straight_shrimp::evirified::win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

babel-preset-envと@babel/preset-envの違いはナンなんだ

dynamic programmingという用語が(概念ではなく)嫌いなんだけどわかる人いない?

結局探すのは我々であって文字列ではない……

いや、文字列くんは探すという行為をしないので今のは誤りっぽい

文字列くんの気持ちになると、藁山のほうが探す文字列で針のほうが探される文字列なんだろうけど、我々は文字列ではないのでどちらも「探される
文字列」なんだよな、とか

今僕は「探される文字列と探す文字列」という言い方をしようと思ったんですけど、これはどちらとも取れるのでよくない日本語ですね

needleとhaystack、どっちからどっちを探すのかという観点からするとよく出来てるな

そもそも文字列は糸じゃねえよ

そのあとpreg_matchではpatternとsubjectというふうになっていて、これぐらいなら妥当かなという気持ちになった。でもJavaScriptの String.indexOf(searchValue, fromIndex)のほうが微妙により好き

藁と針、いくらなんでも英語主義すぎるだろとか思っていろいろ調べてたら、C言語のstrstrはstr1,str2とかいう誰もが嫌がるタイプの命令だったので、PHPが発生した時期を考慮するとこれでも頑張ったほうだな…という感情になった

するとまあdirectoryが今度はbranchになってしまうな…

直下にしかファイル作れないわけじゃねえだろという

ファイルシステム全体が木であるというあれに従う場合、stemがstemなのはおかしい気がしてきたな

ファイル名を概念として新しい名前をつけろと言われたら、渋々leafって言うかな

TLに出現した例でいうと、ソケット(情報科学)や火についてはこれ以上の説明性が却ってノイズになるというところはあるし、「拡張子抜きのファイル名」を英語で幹と表現するのは個人的にはとちりすぎだと思っているけどまあ別名があってもいいとは思っていて、ファイル名に新しい概念名をつけるのは明らかに過剰だと思っています

概念の名前に対してどれぐらいの説明性を要求/許容するかなあ

iOSとかiPhoneみたいな命名をやめろという話していい!

納得できるかどうかとは別に、浮いているかという方向性で考えると間違いなくneedleとhaystackというのは「浮いた命名」だと思う次第で

「浮いてしまった」命名は受け入れるしかない……

argumentが「議論」から「引数」に変化したりvirtualが「実質」から「仮想」に変化した話を思い出した

2019-07-27 13:48:58 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io

いうほどその名前が普及してないから問題なんだよな……

reduce と fold と aggregate だ

2019-07-27 13:42:18 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

hoge(camel, needlehole) とかがないだけまだマシなのかもしれない

haystackという単語、プログラミングをやってなかったら一生知らなかっただろうな

これだけで言語が特定できるやつだ

filenameとusernameはいつしかひとつづりとして認識されるようになったよね…

適合度のより高い命名をするというのも方針としてはアリだというのはそうなので、結局標準ライブラリがどのような命名をしているかに依存するところはある

2019-07-27 13:33:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

file name は file name として適切に命名されているし、 stem は stem として適切に命名されているとしか見えない

その点においてbasenameとかstemは最悪だと思っていて、それなら長ったらしくても説明的なほうがいいじゃんという立場

どのような命名が適切かというのもけっこう文化依存で、例えばさっきの拡張子抜きのファイル名の例については普通のファイル名を得るのがGetFileNameであるという文脈があって、類推しやすいというのも重要だと思っています

stem、英語で幹です

Unix方面から生えてきた言語はUnixっぽい識別子を取るなあという気はしている

saeba とGetWildAndTough は後者

GetFileNameWithoutExtensionとstemだったら僕は間違いなく前者を選ぶね

最初にいた文化圏がC#なせいなのかわからないが、説明的なメソッド名をよくつけてしまうので10文字超えはデフォみたいになりがち

まあ識別子が長いとtypo率は高くなるのでそういうものかもしれない

コメントに書かれた単語まで拾ってしまうので

補完、一番の目的はtypoを防ぐみたいなところがあって、それなら単にソース中の単語から補完すればいいじゃないかという話かというとそうではなく、最低限ありえる単語を拾ってほしい

C#についてはMS謹製のVSが最強……というわけではないんだよな

TypeScriptはLSPありき

まあそれにしたってJetBrainsの開発力は頭おかしいという結論になる

IDE(かそれに類する機能)ありきで作られた言語というのは確実に存在すると思っていて

補完をどれぐらい信頼するかについてはわりと言語によって差があるように思える

Haskellについてはパフォーマンス出そうとするとメモリ(と正格非正格)を意識するみたいな話はあった

2019-07-27 12:56:43 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io

みなさん、もう初心者のころの純粋な気持ちには戻れないんですよ

大体ビルドと実行は1クリックだねVSは

@YUKIMOCHI フムーン…… 🤔

安いからいいなあと思ってたけどCe6は‥‥

夏稀の彼氏 さんのチェックイン (7月27日 12:13) - Tissue shikorism.net/checkin/4214

夏稀の彼氏 さんのチェックイン (7月27日 12:13) - Tissue