585やんけ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
利香さん登場作品が少なすぎて基本的に錬金術士と癒しのアトリエの互換声というところがある、その心は錬金(ryは基本的に最高なのでああいう声が聴けるのは良いこと
柚木桃香さん、大昔に買った「小さな魔女と小さな雨の魔法」で声がなんとなく気になってその南城花梨さんのやつを買ったんだけど、あの独特の声の高さがこの人の魅力なんだなあみたいな気持ちになった(よかった)(饒舌)
お気に入りに購入済作品を残しておくべきか問題、僕は消してしまっているけど「購入済み非表示」があるのでしないことを想定されていそう(実際買うほど気に入っている作品がお気に入りでないはずではないので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでバックログを見て「コピペして貼り付けてえなこのセリフ」ってつぶやいて、1秒後に575であることに気付いて笑っちゃった
美少女の名前だけ開示するね
花梨
B4JW-DXL5-52XI-XURX
フィリア
YX95-XGT8-CP6X-Y5ZD
ありす
35BO-ZT28-KJCU-ZACC
先日日経が報じたところだと OpenID connect とかの実装がガバガバで LINE とかの ID だけでパスワードなしでログインできてたらしい
“【脆弱1 : OpenID Connectのアクセストークン未検証】
OpenID Connectのアクセストークンを検証していなかったので、ID(メールアドレス等)さえわかれば、
パスワードが分からなくても、OAuthが成功したことにして他人がログインできる脆弱性があった。
あまりにも酷すぎる脆弱性ですね!
【脆弱性2 : 7iD の API のアクセスコントロールがガバガバな仕様】
実は、7iD 自体をOpenIDとして、他のサイトにログインすることが可能なAPIを提供していました。
ところ、がこのAPIのアクセスコントロールがガバガバで、API経由で他のアプリを含めた広範な個人データ、
ハッシュ化されたパスワードなども取得可能だったのです。
7iD で信頼できないサイトや脆弱性のあるサイトにログインしたら大変なことになるということです。
脆弱性2については、仕様ともいえますが、まぁ危険ですね。”
セブン-イレブンアプリに外部IDで不正ログインできる脆弱性が存在するとの報道 | スラド https://security.srad.jp/story/19/07/12/1754201/
昔の丼ブログにこの3つだけ入れとけばいいよって書いてあったからそうしてる
https://github.com/kb10uy/einsamkeit/blob/master/server/job/user.ts#L110-L114
GHとかのリポジトリを参照するの、「最新masterでは直ってるバグがクリティカルなのでとりあえずそれ使いたい」みたいなときにすごく有効
modifier 単体の入力 (release 含む) がひとつの意味を持つような UI 設計は基本的に悪手っぽいしエディタの文脈では無視して良さそうと思った
Emacs は 3 と 4 では (というか 2 は 3 でも 4 でも自動で許容されそう)
各種IDEは操作数が膨大なのでEmacs的とは言わないまでも時間方向に複数のキーストロークを受け付ける設計のショートカットシステムは多い気がしている
プリミティブなキー入力1発分で1動作とするのは自然な発想だし実際実装しやすいのでそうすることが多いけど、Emacsはそうではないよね
modifier 付きのキーイベントをショートカットにする Emacs スタイル、 vim スタイルよりは通常の GUI アプリと相性良さそうな気がするんだけど、実のところそれほどでもなかったりするのかな
php-language-server、おそらくLSP系では一番まともっぽい実装だけど、機嫌の善し悪しが激しいのとあれ単体では解析結果をキャッシュしないのでので期待しすぎないほうがいい
そういえば今週友達に「PHP何で書けばいいの」と聞かれたので、「PhpStorm以外は無に等しいのでプラグイン機能があるエディタならなんでもいい」と答えた(これでいいよね?)
Vue.jsのガイドについては、いわゆるaltjQueryみたいな使い方も想定してるもんだからどうすんねんみたいな感じになるのもありそう
現代のブラウザ/フロントエンドの素養があるか、ブラックボックスをブラックボックスとして受け入れられる適性がないと無理っぽいな……
fcitx-skkのコントリビューターを責めるつもりはないけど、それはそれとして任意の動作を疑ってかからなければならないのは悲しい