実在マンとかぶる話はぼくに効くのでやめてくれ
HTML/TypeScript/SCSSみたいな構成でポンチサイト作ろうとすると中途半端にwebpackが必要で萎えるんだよな
This account is not set to public on notestock.
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (6月17日 22:13) - Tissue https://shikorism.net/checkin/3152
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
OpenGLは良くも悪くもグローバル寄りなところがあって逆にCに向いてたなあとC++でラップしながら思ったものですが(しんどすぎてやめた)
Vulkan の何がヤバいって、あれ C の API なんだよな……
どういう問題なのかわからないけど、 vec.iter.cloned() みたいなことすれば vec を消費せずイテレータ作れるし、 iterator はいろいろ弄れるから大抵どうにかなるよ
オンゲキもそうだけど音ゲーのノーツって基本的にそれ自体があんまりリアルタイム形変わるわけじゃないからImmutableBufferに突っ込んでTRS行列変形だけしてれば良さそうな気がするね
ドキュメント見たら「CpuAccessibleBufferはとりあえずで使えるけどそのうち無くなるかも」みたいなこと書いてあったな
そういえばvulkanoのバッファ作るやつってfrom_iterがチュートリアルで紹介されてるけど絶対にもっと良い関数あるだろ あってくれ
英語でも June と July だし、ドイツ語に至っては Juni と Juli とかいう間違い探しレベルの単語なの本当にどうかしてる
あとドメインにタグを付ける機能があったのを思い出したので、🏩📷🔔の3つには "Kawaii" を、 🔟🍑の2つには "Service" を付けた
毎回思うんだけど ADT という単語が Abstract Data Type と Algebraic Data Type 両方を指すの本当に紛らわしいのでやめてほしい、後者だけ指すようにしろ
This account is not set to public on notestock.
ruby で動的にクラスを作る - scramble cadenza http://mgi.hatenablog.com/entry/2014/03/02/094624
Rubyには
$className = 'Hoge';
$hoge = new $className($foo, ...);
みたいな機能ないのか
Ramen→*ramens(単複同形)
series→*Sery(単複同形)
Index→*indexes(indices)
Formula→*formulas(formulae)
Plasma→*plasmas(plasmata)
Medium→*mediums(media)
Alumnus→*alumnusses(alumni)
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (6月17日 08:16) - Tissue https://shikorism.net/checkin/3140
末代がすすめる音声作品
https://hackmd.io/c6WwiCDJRZGQvkKdgR5scw
追記&更新した
This account is not set to public on notestock.