不条理が圧縮されている……
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
This account is not set to public on notestock.
そういえば僕はあの制度が始まって比較的すぐに取ったせいか「もっとちゃんと書けやコラ」ってメールが来たんだけど、やっぱあれ大して
見てないんだな
Twitter APIぼくはこんな使いかたがしたいよ英作文コンテストなぁ…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
num_zense_no_kioku_de_osero_wo_hatsumei_suru_narou_fantasy_i_read++;
This account is not set to public on notestock.
結構な頻度でふぁぼっているの、主に既読っぽい感情でやっているからなんだけど、そのせいでより本来の favorite が分離できていない
Firestore、独特の罠があるらしいので注意してね
This account is not set to public on notestock.
凸数が同じならもちろんSSRを入れたほうがいいんだけど、「同じ金額を投入して得られる攻撃力」という観点だとSR超解花から先は闇なんだよなあ
オンゲキ、まあどれぐらい真面目にやるかによるけど、バトルスコア800万ぐらい出せるように編成を強化しておくと良いとおもいます
日本で何人達成できてるかしらないけど(たぶん片手以下)、現時点の到達点が「超解花エンドSSR + 超解花N * 2」なので地道にプレイするしかない
This account is not set to public on notestock.
Brainfuck 派生といってもキーワードが純粋に置換されただけのものもあれば新しい構造が実装されているものもあるのでなあ
新GPS世界時計キット(GPSモジュール付): 組立キット 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11965/
NTPサーバー・キット: 組立キット 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07339
使われそうなドメインをシュッと取得して、すぐにメンテナンス用の安価なプランに移行すると、後から使いたい人に売り付けるためのプールを大量に持ちやすくなる
それやると trolling に弱くなるのでよくない
しかし、今や鍵交換アルゴリズムを絞ってしまったのでJuiceSSHは鍵が何でもそもそも使えなくなってるし全部Ed25519でいい気がしてきた
ECDSA ↔ EdDSA
NIST P-256 ↔ Ed25519
真面目にcentos使ってるところは全然いいんだけど、「centos使う」ってところだけ真似てひどいことになってるだめな環境が多いため悲しいね
OpenSSH 8.0から、新しくRSAの鍵対を作るときのデフォルト鍵長が3072ビットになったのか
【ハイレゾ・バイノーラル】こよみの初恋―お耳だけでリアルな近距離恋愛を―【KU100】 [テグラユウキ] | DLsite 同人 - R18 https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ247935.html
This account is not set to public on notestock.
鍵もDMも「見えにくい」だけなので、まずインターネットに平文で後悔したくない情報を流すな
まあこれはそうなんだけどこれの延長で「鍵投稿をブーストできる実装」も作れてしまうので、分散SNSシステム上では一筋縄でいかなさそう
twitterみたいな中央集権じゃないんだし、発信者の都合で消されたくないなら発信者の要求を無視する変更を自分のサーバーに入れたらいいんじゃないですかね (それがOSSの利点では)
話が分散してしまうので「トラフィックと計算リソースを逼迫する」という話と「忘れられる権利・自分のために残す権利が衝突する」という話に分けたほうが良さそう
これは個人的な推測だけど、インスタンス削除後はユーザーがトゥートを削除したいと思ってもコントロール不可能になるので、忘れられる権利との兼ね合いで安全側に倒した結果が tootctl self-destruct なのではないかなと思ってる
This account is not set to public on notestock.
GUIパーツをenumにするのは明らかに無茶だしこればっかりはBox<dyn WindowObject>不可避なんじゃないか
C キャストをやめろ2019、わかるんだけど static_cast<double>(42) とか書きたいか? ってことで悩んでたら double(42) でええんやぞってR#が教えてくれたのであれは偉大
トレイトオブジェクトとしての <Trait> と単に型としての <Trait> がわかりづらいってことで 前者はdyn Trait、後者はimpl Traitになった
関数から返される値がどうなってるのか、という意味なら原則としてスタック挙動になってコピーされるはず(最適化でそこまでひどいことにはならないだろうけど)
内部クラスをnewするのに . でアクセスするのを認めると
new Outer.Inner は new (Outer.Inter) として解釈されると思うんだけど、 new Hoge.do()とかやったときに (new Hoge).do()とされるのかみたいな
他にも
Hoge foo(a, b, ...)
vec.push_back(foo);
ではなく
vec.emplace_back(a, b, ...);
が推奨されていたりする
Class.new 形式が命名としてちょっとあれなのはともかく new Class 形式は「英語っぽい」という理由で採択されてそう(知らない)
そういえば一部のパスワードマネージャーのパスワード生成機能、記号やら数字について「使うかどうか」だけを指定させてほしいのに「どれぐらい使うか」を指定しなければならないのなんだかなあという感がある
@rinsuki eslint-plugin-promise の no-floating-promises かな (Bluebirdの返り値に怒ってくれるかはわからないが…)