このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird このハッシュタグは、狭い意味でいえば、fedibird.comとnightly.fedibird.comのための共通タグですが、
Fedibirdに縁のある方(個人サーバに独立されたとか、最近別サーバメインだがFedibirdも長い方とか)も普通に使われていますし、どこの方でも、Fedibirdってどんなサーバ? みたいな質問を投げるにも便利ですので、
上手に活用いただければと思います。
#fedibird このハッシュタグが作る空間の面白さ、
オープンコミュニティで、連合先どこからでも参照でき、参加できるところじゃないかなと思います。
自己紹介や挨拶に使うこと以外に特に目的は設定されていないし、
あわなかったら基本スルーやミュートで対応していちいちつっかからない、
ここに投稿する内容はこういう範囲にしておこうという配慮と、まあでも何を書いてもいいっちゃいい、っていう厳しくもなく緩くもないぐらいのバランス感とか、
まあよくこういう場所が成立したよな、と思います。
Misskeyにチャンネルという機能があって、やはりコミュニティ機能を果たしているのですが、
クローズドコミュニティで連合することができず、そのサーバにいないと参加できないなど、性質としては正反対だったりするし、何しろ観測できないので、
同じような目的でやっていても、いろんな形があって面白いなというのもあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IT業界は当事者ではないから実体験はないけど、多重下請け構造の闇とか、月の残業時間が250時間を超えたとか(労働時間じゃなくて、残業時間)、知人からいろんな話を耳にした。
アメリカの企業でも、ビタミン剤をポップコーンのように頬張って徹夜続きとか、発狂した社員がオフィス機器を投げつけて空いた穴を修繕する専属の人がいるとか、ハードな投資会社から転職してきた人が多忙すぎてすぐに辞めたとか読んだことがあるので、かつてのIT業界は異様だったのかと。
……さすがに今は、多少は改善されてる、よね??
2週間ほど前から洗濯機の給水が故障して困っていたのだけど、ようやく修理してもらった。これで毎回、手動で水を汲む労働から解放される……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。