このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>BT
本当にそう思う。やりたくない人を動員してまで伝統行事を続ける必要はない。地域ごとのコミュニティから広範囲な多層コミュニティへと世界が移ってきてるんだから、再検討してしかるべきだと思う。
日本家屋とか古民家とかが苦手なのは、和室と土間しかない大正時代築の古民家で育ったせいだと思う。洋室や廊下が死ぬほどうらやましかった子供時代。襖一枚で部屋がつながってるからプライバシーも何もないのがいちばんきつかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本でも「大人になれば漫画アニメは卒業」が『当たり前の社会圧力』だった~欧米は今もこの段階だが、同様に崩壊するかも(松田未来氏) - Togetter
https://togetter.com/li/2203055
高校生の頃だったかテレビでラピュタを見てたら父親に「高校生にもなってそんなものを見てるのか」と叱られた思い出。ジブリですらその扱い。アニメ漫画は中学くらいで卒業するものだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「好きな文体を身体化」というのがものすごくしっくりくる。絵を学んだときは好きな絵柄をひたすら模写したし、作曲を勉強したときはバロック曲を写譜した。栗本薫の小説を筆写し、BASICのコードを写経した。遠回りな方法に見えて、自分にとっては確実に技術を血肉として取り込める方法。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
若い頃は比較的簡単に好きな作家の文体模写ができたのだけど、いつの間にか意識しないとできなくなり、意識してもできなくなった。文章をあまり書かなくなったせいかもしれないし、それ以外の要因があるのかもしれない。
シュリーマン『古代への情熱』(岩波文庫)をひさびさに読み返したいと思ったら見当たらない……。あれ、絶版じゃなかったかなあ……。
なんとKindle Unlimitedで読み放題になってた。素敵な時代!
あと、ぜんぜん絶版じゃなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
台風が近づくとセミが止まっている位置が低くなる、と感じていたのだけど(実際にそうなのかは知らない)、これはさすがに低すぎるのでは。
茅野駅前のベルビアだけど、何を撮ろうとしたんだろう??
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【アットホーム】茅野市 豊平泉 (茅野駅 ) 平屋建 3LDK https://www.athome.co.jp/kodate/6979778145/
グリーンヒルズヴィレッジの物件が珍しく出てる。やや築年数がたってるのでお手頃価格。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"異なる⾳声データを再⽣して合の⼿の頻度を⽐較したところ、「オーシンツクツク」パートを含む⾳声により多く合の⼿を⼊れて応答しました"
“ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)” https://htn.to/3qByJ6vTvR
ダイソーで売っていた電子メモパッドと、電子メモパッド付き電卓、なんとなく惹かれて買ってしまった。電卓は12桁もあるのが良い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とある空気清浄機の仕様を見ていて疑問に思ったのだけど、なぜ50Hzの方が60Hzよりも静運転時の音が大きくなるんだろう?逆ならわかるのだけど(ターボ運転時はそうなってる)。
フィッシングメールがGmailの優秀なフィルターを突破してきていた。というか、さすがにこれは引っかかる人いないだろう……なぜこれを通したGmail……
確認したら、似たようなスパムで、
* 送信者はbiglobe.ne.jp
* 対象は nifty.com
* 連絡先はGMO
という、文面も超手抜きのスパムも迷惑メールフォルダーに入っていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"私はアジア、ヨーロッパ、中東、アフリカ、北米、南米と、世界各国の一般家庭を回り、家計を調べたことがある。しかし、日本のように「家計簿」をつけている家はほとんど見当たらなかった。"
世界のビックリ「家計簿事情」 | PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/10541
"ライフスタイル誌『リファイナリー29』は家計簿について、日本初の女性ジャーナリストである羽仁もと子氏により1904年に考案されたシステムであると紹介している。当時は忙しい女性がお金のやり繰りをする助けになるようにと発案されたようだ。"
日本式「家計簿」が海外で脚光 「想像以上にお金貯まる」「家計に魔法」と驚きの声 - NewSphere
https://newsphere.jp/national/20200827-2/
ここ数ヶ月ぜんぜんツイートしてないのに、1ヶ月ほど前から、中国系?のアカウントに度々フォローされる事象が発生している。ぱっと見てもスパムアカウントには見えず、年単位で運用していて、フォローよりもフォロワーのほうが多い。何より、私と興味関心の接点がないのが気味悪い。
Misskey に限らず、Mastodon など ActivityPub 共有仕様だと思って下さい。ID が閉鎖されて、同じ ID で再度作成された時に、旧使用者の情報が他サーバーに残って問題になる恐れがあって、同じ ID では生成できない仕様になっています。なので、 今は使わない場合でも後に使う可能性がある ID はアカウントの閉鎖は絶対しないで下さい。 閉鎖後はその ID は二度と使えません。
カタカタ...
RE: https://misskey.cloud/notes/9if2usd30w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パスワード使い回さない・多要素認証入れる以外でよくやるやつ
・サイトに登録するアドレスは、サブアドレス「abc+サイト名@gmail.com」を使う
+○○はgmailなら別に設定とか無しでその場で決めて使える。漏れるとどこのサイトからか一発でわかる
・退会する前に名前・住所は適当な内容に更新しておく
だいぶ昔に退会していたのに物理削除されていませんでした漏洩しましたというパターンがあったので。削除されていなかったは割とあるが更新されないことはめったにない
嘘住所は漏洩時のお詫び文書届き先になってしまうので、運営会社の住所にしておくと良さげ
YouTubeが広告を出し始めた頃は、その質は悪くなかったと思う。最後まで見たくなる広告も珍しくなかった。それがいつの間にか酷い広告だらけになった。今は見ててそれほど不快にならない広告ってタクシー内の動画広告くらいだろうか。テレビはほとんど見ないのでテレビCMはわからない。
たとえば、ATMで特定の操作をすると無限にお金が引き出せる方法が発見されたとして、
これをいきなり公表しちゃうと、犯罪と被害が多発するじゃないですか。
こういうのは、決して口外せず、こっそり問題を修正すべき立場の人に伝え、ただちに全てのATMに対策を実施し、修正が行き渡った状態になってから問題を公表します。
Mastodonの場合は、Githubみると、セキュリティのタブがあって、保証対象となるバージョンと、連絡先が書いてあります。ここに速やかに連絡してください。
https://github.com/mastodon/mastodon/security/policy
----
こういう問題がありましたって公表する時には、できるだけアップデート自体が行き渡っている状態に。理想的にはすべて行き渡った状態にしたい。
一方で『セキュリティアップデートだから、とりあえずあてて! 説明はあとで!』っていうからには、他の問題が起きないことを保証しないといけない。
そのためには、修正部分を最小限にしないといけない。今回のアプデはそういうヤツです。(なお、次が本番です)
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.5
v3.3.0用もあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はむしろKindleでとりあえず買ってそのまま放置、が多いかなあ。紙の本は置いてあるのが目に入るだけでも刺激になるし、読まなきゃというプレッシャーにもなる。というか、未読棚は私にとっての専用本屋みたいなものだから、そこに本が並んでいる(正確には積まれている)だけで幸福を感じる。Kindleは幸福感がないし、基本的に、コスパがよいものや物理本が入手困難なもの、万一アカウントが停止されてすべて失っても諦められるものをKindleで買うことが多い。
#読書
趣味趣向が変わったので要らないと思って手放した本もけっこうあるけど、10年もするとまた読みたくなって、でも買い直そうとしてももう手に入らなくて、という経験を何度かしてから、古書店や電子書籍で買い直しできる可能性が高いもののみ手放すようにしてる。
昔の技術雑誌とか、もう一度見たいと思っても図書館にもないし、古本だと定価の30倍とかになってて手が出せない。電子化される見込みもない。いずれ国会図書館に行って閲覧するしかないか、とも思ってたけど、そんな体力もなくなってしまった。手放したのが本当に悔やまれる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元Googleや元StabilityのAI研究者が東京に来て「Sakana AI」というラボを作るらしいのだけど、そのニュースを聞いた人のうち2000万人くらいの脳内に浮かんだ絵:
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>BT
京都には近づきたくないと思ってしまった。
いや、学生時代は京都で過ごしたけど、知り合いに地元の人いなかったからかなあ。京大生の知り合いも京都以外の出身者ばかりだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『「変化を嫌う人」を動かす 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由』はそれこそまさに「トランスヘイターにその信念を変えさせるには」って例が出てきます。ディープキャンバシングって手法を使うんだけど、簡単に言うと「相手の話を聞く」&「「適切な質問を投げかけていく」ってことです。人は心理的リラクタンスがあるので「変われ」と圧を受けるほど「絶対変わってやんねー!!」となる。人を変えるには、その人の信念を否定するのではなく「自分から変化するように促す」しかない。Twitterなどでのヘイターとの応酬は、まさにこれとまったく逆のことをやってるので、差別的な信念の強化にしかなってないです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。